大学をあるく⑤京都大学 法学部経済学部本館


時計台記念館の北側にあたる
場所に建つ
鉄筋コンクリ
「法学部経済学部本館」

設計は大倉三郎という人。
最初西面のみで竣工は
1933年(昭和8年)のことです。

以後1953年までに
順次増築されたそうです。

中央部分は1938年の増築部分。
湾曲したバルコニー
アクセントになっています。



両翼を前面に張り出した
いわゆるコの字型の建物、
前にある時計台がなければ、
もっと威風堂々たる姿を
示したに違いありません。

設計者の大倉三郎は、
京都帝国大学建築学科
第1期生でして、
宗建築設計事務所を経て
京都帝国大学営繕課に
1940年まで在籍し、
設計に従事したそうです。

戦後は京都工芸繊維大学や
西日本工業大学の
学長も務めた人物。
同志社中学校卒という
経歴ということもあり…
同志社大学 明徳館」も
大倉三郎さんの設計です。
やはり通ずるところが
あるように思えました。

「武田五一博士門下の
 逸足であられた先生は、
 おそらく全人的な武田博士を
 手本に仰いでおられたのでは
 ないでしょうか。
 或いはまた先生をして
 武田博士の再来と
 申してもよいかもしれません」
京都工芸繊維大学の
藤本康雄教授の言葉からも、
かなりの逸材であったことが、
よくわかります。
(『松ヶ崎建築会』より)
一階正面の前庭に面した部分、
回廊が設けられています。


裏手というか北側にも、
しっかりとした入り口。



上部にある“2598”は、
おそらく皇紀2598年
1938年の増築部分の証。

花壺風の装飾も見えます。



増築を繰り返しの法経本館。
実は…
教室の配置がバラバラで、
他学部の人には面食らう。

そのワケは…
第1〜3教室は時計台記念館の
1階にあったようでして、
第四教室がある西部分に、
中央部分に第六教室と…

ただ時計台記念館にあった
第一教室などが教室番号を
変えずに移動します。
既存教室番号をそのままで、
新たな教室を加えたので、
バラバラな配置に。

モニュメントの時計台に
隠れてているとよりも、
包み込むんでいる
京大校舎の歴史とともに、
と言った方がいいのかな。

「京都大学 法学部経済学部本館」
竣工年:1933年(昭和8)
設計 :大倉三郎、内藤資忠

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ