なにわの末社めぐり 松ノ木神社


御堂筋を淀屋橋から南下して
平野町あたりを西に入るとあるのが、
御霊神社
(ごりょうじんじゃ)

船場言葉の商家の若奥様をさす
御寮人
(ごりょんさん)
語呂が似ているから、
御霊さん
(ごりょうさん)とか
御霊はん
(ごりょうはん)などと
親しみをもって呼ばれてきたお社です。

社殿の右手にあるのが今回の末社
松ノ木神社」。
きつねがお守りしているから、
お稲荷さんとして信仰を集めているとか...
でも提灯には「松ノ木大明神」とある。
ご神体は「松ノ木大神」と「朝吉大神」で、
朝吉社は元は瑜伽社といったらしい。
奈良の元興寺の鬼門を守る鎮守社である
「瑜伽
(ゆが)神社」に縁があるということ。

実は右手に...
不動明王と大黒様が並んで
祀られていることに意味があるのだそうです。
「御霊神社」の主祭神「天照皇大神荒魂」は、
瀬織津比売神
(せおりつひめのかみ)のこと。
おそらく元々の祭祀の場所では、
男神の天照大神と、
瀬織津姫が対神で祭られていたという話。

実は「不動明王」は、
瀬織津姫を仏化させた姿の一つで、
修験道の業場などに多く祀られているとか...
そして「大黒様」は大国主命のこと。
御神体として岩が置かれているので、
太陽神としての大物主命と同一神のこと。

ここ「松ノ木神社」では、
水の女神である「瀬織津姫」と、
太陽の男神の「天照大神」が
対として祭られています。

瀬織津姫を守っていきたいという、
先人たちの強い思いが伝わります。

社殿右手にあるクスノ木の御神木。
肌守りの木」と呼ばれ、
拝むと肌によいと言い伝えられています。
戦時中の激しい空襲をくぐり抜け、
焦げた状態から唯一再生したそうです。
お参りした人のやけどが回復した言い伝えで、
美肌の救世主と信仰をあつめているとか...
これも「瀬織津姫」のお陰かもしれませんね。

こちらは芦田秋窓の句碑
幕張って 店商へる 祭かな」。
もともとは大坂の経済の中心地であり、
旧摂津国津村郷の産土神として、
信仰の中心でありました。

御霊神社の前身である「圓神祠」が
1594年(文禄3)まで現在の
西区靭本町にあったことを伝える。
太古の大坂湾は深く入り込んで海辺はぬかるみ、
芦荻が繁茂し「圓江
(つぶらえ)を成していた。
のちの津村
(つむら)は転化したもの。

こちらはもうひとつの境内社「東宮」。
いわゆる相殿で皇大神宮、恵比須神社、
猿田彦神社、東宮十二社を祀る。

神紋は「立ち沢瀉」。
京都の御霊神社も沢瀉
(おもだか)を用いる。
オモダカは、池や沢などに自生する水草。
この植物は古来から「勝ち草」と呼び、
戦いに勝つことにかけていたという。
葉の形が矢ジリに似ているからかも。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ