サッポロの旅 支笏湖をたずねて
せっかくの北海道なので自然も満喫ということで、
ちょっと足を伸ばして、、、
水質日本一の最も冷たい不凍湖
「支笏湖」に行ってきました。
(実際には2001年には
結氷したことがあるそうですが・・・)
支笏湖はアイヌ語の「シ・コッ」がルーツです。
大きな窪地という意味ですが、
現在の支笏湖や支笏カルデラのことではなく、
この湖を水源とする千歳川の開削した
深い谷のことなんだそうです。
千歳川の旧名も実は「シコツ川」だったそうです。
松前藩の頃は「志古津」(シコツ)という
漢字があてていたようです。
アイヌ語の地名表記は当初は
一音一字だったようですが、
いつしか「志骨」とか「支骨」になっていたようで、
たださすがに「シコツ」だと「死骨」の連想は
避けられないということで、
1805年に思いっきり縁起の良い
「千歳(ちとせ)」と名付けられたようです。
樽前山や恵庭岳、風不死岳といった
高い山々が取り囲んでいるカルデラ湖。
最大水深360mは、
秋田県の田沢湖に次いで日本で2番目。
この「巨大な水がめ」の湖底は、
海面より約115m下という
深い位置にあるのだそうです。
コバルトブルーの湖を堪能するため
水深2mに窓がある「水中遊覧船」に乗船。
いきなり水族館のように魚たちがワンサカいてました。
6月から8月にかけて解禁される「チップ」こと
ヒメマスなんかも泳いでいました。
アイヌ語では「平たい魚」という意味の
「カパチェップ」と呼ばれています。
桟橋から離れるといわゆる「おちこみ」があり、
水中はマリンブルー一色に。
左が「樽前山」右に「風不死岳」
観光船のもうひとつの見どころが
「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」
マグマが急激に冷やされ収縮した際にできた
割れ目が見られます。
古代遺跡のような趣があります。
溶岩が水中に流れ込んだケースは
とても珍しいらしく。
実際に気軽に鑑賞できるようになったのは、
まさに水中観光船のお蔭です。
やっぱ支笏湖って不思議スポットなんだと実感。
そういえばこんなのがいましたよ。
その名もアイヌ語のヒメマス
ご当地キャラ「チッピーさん」??
そのままやし。。。
「千歳市ポロピナイ出身。一流お魚大学を卒業後に、
5つのお魚レストランに勤務。その後地元千歳市に。
現在は支笏湖アキヒメ音玉ライスの給仕と
繁栄に力を注いでいる。」
だからナフキン持ってるのね。
「アキヒメ音玉ライス」ってのは、
湖に見立てたあんかけの中に、
メーン食材の秋ヒメ(採卵後のヒメマス)の
フレークを混ぜたご飯を樽前山の形に盛っている。
盛られたライスの中には温泉卵を 丸ごと沈ませ、
スプーンを入れると温泉をイメージした
卵の黄身が流れ出すのが大きなアクセントになっているとか?
それにしてもこれって定着するのか?
千歳サケのふるさと館には
「サモン君」なるものがいるとか。
やはり?支笏湖おそるべし。。。