ひな祭り!










3月3日
は、
 五節供 ごせっく
のひとつ、
 「上巳 じようし

  ともいうそうです。


「上巳」
は、
   古くは中国で、最初は3月の始めの巳の日に、
   後には3月3日にみそぎとして不祥を祓う
        という行事から始まったものです。
地域によっては今でも紙製・土製などの
 雛人形を川や海へ流す「流し雛」となりました。
  身代わりとしての雛人形です。

江戸時代になると京都や大坂でも
 飾る雛人形が登場したようです。










江戸では段を7、8段にしているのに対して、
京坂では
「二段ほどの段に・・・屋根のない御殿の形を据えて
 殿中には 夫婦一対 の小雛を置き・・・
 また近年は 豆御殿 と名づけて一尺ほどの
 屋根のあるものを作って飾る」(『守貞謾稿』※より)
               だったそうです。

3月5日まで大阪の天六にある
 住まいのミュージアム
「大阪くらし今昔館」
で、
 江戸時代 に飾られた お雛様 が飾られています。




『 守貞謾稿 』とは?
 『 守貞謾稿 』(もりさだまんこう)は、江戸時代の風俗考証を記したもの。
 著者の 喜田川 守貞 は、1810年( 文化7年6月 )の大坂生まれ、
 30歳近くなって初めて江戸に移った。
 風俗もろもろが、京・大坂と余りに異なるのに驚き、
 また絵心もあったので写生なども交えて稿を重ねられたもの。
 「京大坂では~、江戸では~」と、
 可能な限りの比較対照を試みていている。

「 五節供 」とは?
 人日 (じんじつ)(1月7日)・上巳 (じようし)(3月3日)・
 端午 (たんご)(5月5日)・七夕(7月7日)・
 重陽 (9月9日)で、江戸幕府が公式にこの5日を祝日にした。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ