日本人の嗜好をさぐる⑮ 銭湯と温泉

《浮世風呂一ト口文句》 金子今次郎蒐集 30年ほど前… 虎次郎の家の隣には、 「伏見温泉」 という名の 銭湯がありました。 ただ… 銭湯と言わずに お風呂屋さん 、 そう呼んでいました。 『浮世風呂』 より 銭湯が現れたのは江戸の 文化年間 (1804~1818)、 江戸の町民文化が活況を 帯び発展した時代のころ。 『浮世風呂』 より 湯屋に入るとまず 番台で湯銭を払う。 当時は 番台でなく高座 と 呼んでいたそうです。 湯銭は十文(約250円)、 蕎麦 十六文よりもだいぶ安い。 『賢愚湊銭湯新話』 より 脱衣場はこんな感じ。 いまでも温泉で見られる 情景とあまり変わりません。 『職人尽絵詞』より 鍬形蕙斎 洗い場は、板の間で傾斜を つけた流し板になっています。 真ん中の男は軽石で足の 踵をこすっているよう… 爪を切っている姿もあり、 爪切り用のハサミにはひも、 櫛にもひもが付いていて、 誰でも自由に使えるが、 持ち帰れないよう工夫。 『賢愚湊銭湯新話』より 腰を屈めて 子どもを抱く姿。 破風形の石榴口をくぐった 奥に浴槽はありました。 湯が冷めるのを防いだもの。 破風形は上方に多く、 江戸は鳥居形 だったそうです。 風呂建築に破風がみられるのは、 このことに由来しているとか。 で…なぜ 石榴口 と呼ぶのか? 「屈み入る」と「鏡鋳る」 を かけた洒落だそうでして、 「鏡鋳る」というのは 鏡を磨くのはその昔 ザクロの実 。 《職人尽絵貼りまぜ屏風》 鏡研師 以前にも紹介したコレ! 『嬉遊笑覧』 にも 「常にたくを風呂といいて、 あけの戸なきを石榴風呂とは、 かがみいるとの心なり。 鏡を磨くに石榴の酢を用ゆ」と。 《江戸名所図屏風》 より 湯屋へ入る姿が蛇に 呑み込まれるようなので 「蛇喰口 (じゃくろうぐち)」 … それが なまったという説も。 石榴口を潜ると… かなり暗かったそうな。 わざと暗くしていたとか、 その訳はあまり湯がキレイに 保たれてはいなかったそうな。 『江戸名所 百人美女』より 《今川はし》 歌川国貞 国貞が描いた美女シリーズの ひとつには盥で髪を洗う姿。 銭湯で髪を洗う習慣は、 ありませんでした。 1970年代でもお風呂屋さんでは、 「洗髪代」が必要 でした。 《睦月わか湯乃図》 三代 歌...