猿田彦のミチを開くvol.8 蚕の社と神座

「 鳥居を越す 」という コトバをご存知でしょうか 「経験を積むこと、 老獪になること 」の意。 狐が何度も鳥居を 飛び越すことで、 稲荷大明神 に… と考えられてきたとか。 蚕の社 で知られる木嶋神社。 参道には 蚕養神社 の扁額。 灯籠もありました。 本殿に向かって右が 蚕養神社です。 本殿石垣には 「文化十四年 西陳 縮縮緬仲間」 の 碑石が据えられています。 おそらく西陣でしょうね。 正しくは… 木島坐天照御魂神社 。 このしま あまてるみたま と読みます。 末社… 猿田彦命 は、 祀られていないとか… 鳥居をくぐることは、 俗世との境界線を “またいだ” ことを 意味しています。 ただ鳥居の起源は、 実ははっきりとしません。 天照大神が天岩戸隠れ 、 常世之長鳴鳥 を集めて 鳴かせるた時、 鶏たちの止まった木が 鳥居の起源であると… 神社的な説明は こんな感じです。 木嶋神社の祭神の筆頭は、 天之御中主神 でして、 『 古事記 』に記される 天地開闢 「天地初発之時」に 登場する造化三神の 三柱の神の筆頭なのです。 本殿の神紋は 葵 の提灯。 元糺の池 、 元糺の森 があり、 秦氏へのここでの神事が、 神事を賀茂氏の 下鴨神社 に遷されたとか… 葵紋 はその顕れかも。 いまは 元糺の池 は、 涸れてしまいましたが、 かつては池の水の中に 三柱鳥居 ※が浮かび… 神事が行われていました。 三柱鳥居の中央には 組石が置かれ、 中心には御幣。 本殿の祭神である 天之御中主神の神座 で、 宇宙の中心を表し、 全方位から拝することが できる場所とされています。 『 日本三代実録 』には、 元慶元年(877)に 朝廷より祈雨の奉幣が 行なわれたとの記述。 かつては、 雨乞いの神の信仰 が あったのです。 葛飾北斎の『 北斎漫画 』 十一集にある「 三才鳥居 」。 北斎の描くのは 木製の三柱鳥居で、 水の気配が感じられません 。 初編の刊行は 文化11年(1814)のこと、 水はあったのでは? 実物を見ないで描いた? 構図を優先させたのか? 境内にある石灯籠… 「 磐座宮廣前 」と 刻まれています。 巨石が磐座でないことは、 椿大神社の御船磐座 を 想起させる佇まい。 三柱鳥居は磐座を 囲うために作られた 神籬(ひもろぎ) と みられています。 「ひ」は霊...