商業の町に一橋の神??

天満橋って「かさね橋」になっています。 このかたちになったのは昭和45年。 もともとは 高欄擬宝珠 (こうらんぎぼし)の橋。 幕府が直接管理の 「公儀橋」 だったそうです。 こちらは鎌倉の 鶴岡八幡宮もの。 「公儀橋」は江戸時代の大阪は12橋。 なにわの三大橋といわれるのほか、 旧大和川に架かる「京橋」、「鴫野橋」、 鯰江川の「野田橋」、「備前島橋」、 東横堀川の「高麗橋」、「本町橋」、「農人橋」、 道頓堀川の「日本橋」、長堀川の「長堀橋」の12。 大坂は八百八橋といわれるが、 あくまで多いということ実際は200くらい。 あとは「町橋」で、有力な商人や橋に近接している町々が 分担して費用を捻出し、架橋・維持管理していたそうである。 江戸にくらべ町橋が圧倒的に多かったのが 大坂の町の特長でもあり庶民が支える町だった。 「かさね橋」となった昭和45 年は 大阪万国博覧会が 開催された年。 橋の左岸側には山中靖三氏作「如春」の像があります。 山中氏は近代大阪の彫刻界のパイオニア、 本像は和の情緒を堅実な人体造形に内包させていると、 美術書なんかでは解説されています。 実はこないだ天満橋の OMM 。 大阪マーチャンダイズ・マートビルで研修会があり、 昼休みの合間にウロウロと。。 OMMビルの前にあるのが同ビル3周年を 記念して設置された 「GOD MERCURY」 。 イタリア・ルネッサンス期の ジャンボローニャが原作のものを、 2倍にしたもので商業神のマーキュリーです。 商売の町の象徴として建物とマッチしています。 マーキュリーが左手に持つの杖には、 2匹の蛇が巻き付き、 頂には羽ばたく翼が付いてるそうです。 蛇は英知をあらわし、 蛇のように聡く世界の動きに敏感であることを、 また翼は世界に天翔け 五大州に雄飛することを意味します。 実はこの マーキュリーを校章 にする 国立大学法人が東京にあります。 1949年に創立の 「一橋大学」 です。 もともとは森有礼が 1875年に開いた私塾が源流で 「商法講習所」というルーツから、 「東京商業学校」そして「高等商業学校」。。 「東京商科大学」「東京産業大学」 そして再び 「東京商科大学」 という歴史を刻んでいます。 現在の「一橋」という名は、 1949年学制改革に伴って 新制大学へ移行したとき、 学生の投票によって...