投稿

☆いじめている君へ★いじめられている君へ☆11月

朝日新聞 の 朝刊に   「いじめている君へ」   「いじめられている君へ」 という    コラムがあるのをご存知でしょうか??? ゴジラ松井 とか さかなクン とか    いろんなジャンルの著名人が登場しています。 連日1面に持ってきていたので、   朝日新聞 の凄さを感じていたので、  切り抜きを続けてみました。  少しヌケもあるけれどタイトルだけ並べてみます。 ☆いじめられている君へ★   11月14日   「 生きていれば必ず だれかの支えになる」    児童文学者 あさの あつこ さん ☆いじめている君へ★      11月15日   「人を傷つけると 大切なもの失う」    精神科医 斉藤 環 さん ☆いじめられている君へ★   11月17日   「 死なずに逃げ出そう 安らぐ場所 必ずある」    劇作家 鴻上 尚史 さん ☆いじめられている君へ★   11月22日   「 君を支える「足の裏」 大事な人と通じてる」    作家 高 史明 コ サミョン さん ☆いじめられている君へ★   11月23日   「 つらさ抱え込まず おもいを声に出して」    アナウンサー 久保 純子 さん ☆いじめている君へ★      11月24日   「相手の立場だって 想像できるはず」    タレント ソニン さん ☆いじめている君へ★      11月25日   「やめる勇気を持って 君の世界を広げよう」    作曲家 千住 明 さん ☆いじめられている君へ★   11月26日   「 家族は最高の味方 まず話してみようよ」    プロゴルファー 横峯 さくら さん ☆いじめている君へ★      11月27日   「 すてきな素質を貫けば 大人変える力になる」    ジャーナリスト むの たけじ さん ☆いじめられている君へ★   11月28日   「 自分の世界探しに 没頭チャンス」    作家・モデル 華恵 はなえ さん (15) ☆いじめている君へ★      11月29日   「一対大勢はひきょう ガキ大将の優しさを」    俳優 高見 のっぽ さん (72) ☆いじめている君へ★      11月30日   「小さな世界脱して 色んな人に会おう」    作家・カヌーイスト 野田 知佑 さん このコラムが1面から社会面へと移動になった!!  1面...

ブルー LED いえろー

イメージ
「 ブルー レッド イエロー   スクランブル交差点」 といえば、、   浜田 省吾 の   ♪「風を感じて」♬ の     歌いだしでした。。 レッドでも近頃よく耳にする   LED は、  発光ダイオードのことですね。 ←大阪・阿倍野 Hoop  イルミネーション Light Emitting Diode  というのが正式名で、 電流 を流すと発光する半導体素子の一種なので、  低電力で信号機などにも使われています。 近頃の ブルー   レッド   イエロー は、  赤・青・緑の光の三原色が揃った LED のおかげで、   クリスマスのイミテーションにも   ブルーツリー なんかが出てきています。 1995年以来、   阪神・淡路大震災 の 鎮魂の意味をこめて  行われてきた 「神戸ルミナリエ」 が   金曜日12月8日から  今年も始まりました。。       <12月21日(木)まで> ルミナリエ とは 祝祭のためのイルミネーション という意味らしく、  イタリア語では  Illuminazione Per Feste  と書きます。 少し規模は小さめですが、  大阪の阿倍野にある   Hoop の  X'mas イルミネーション もオススメです!! 「焼きドーナツ」 など スイーツのお店も出されて、 クリスマスムードを   味わうには十分です。 ルミナリエ のように並ばなくても見れますし、  写真も楽々ゲットできます!!  毎晩  17:00から点灯 されていますし、   23:00まで 消えましぇん。   なんと バレンタインデー の     2007年2月14日(水)まで やっておられます。 話は少し変わりますが、 最近  平原 綾香さん の ♪「CHRISTMAS LIST」♪  という歌を TSUTAYA でレンタルしました。    「戦争が起きないように     引き裂かれないように  時よ癒して     友達がいて   正義が勝つこと      愛は終わらない  これが私の Christmas list」   かなり最近聴き込んでいます。。      クリスマスに平和に感謝!!!

「若沖と江戸絵画」をたずねて6> 簗図屏風

イメージ
◎ ◎ ◎ ◎ 「若沖と江戸絵画」をたずねて 6   ◎ ◎ ◎ 簗 図 屏 風 / 作者不詳  やなずびょうぶ 左隻の屏風は、力強い川の流れが、 右隻になるとさらに流れが続いているように   ダイナミックさ が感じられます。 江戸初期に描かれたと言われている作品ですが、  正確な年代の特定を難しくしていますし、       作者は不詳です。 土佐派 なのか??  狩野派 とも言い難い。。   尾形 光琳 おがた こうりん に代表される    琳派 のものとも言う人もいるようです。 絵巻でもそうですが、 劇的効果を狙い主人公を左から登場させるなどして、 流れを左から右へとすることがあります。 この屏風には、 さらに連続した画面があったのかもしれないのでは??                という説さえあるようです。 虎次郎 の卒論テーマ   (大学はちなみに美術史が専門でした。。)は、   「 信貴山縁起絵巻 」 です。 その絵巻の「 延喜加持ノ巻 えんぎかじのまき 」という巻に  出てくる 剣鎧護法 けんがいごほう 童子は、  信貴山より京都へ向かう姿で左から右へ現れる   センセーショナルなシーン になっています。 「 信貴山縁起絵巻 」 「 延喜加持ノ巻 」より 劇的なシーンでは右から左ではなく、  逆転されることがあります。 簗図屏風 も逆手に川が流れるので、  力強い流れの印象を見せるのかも知れませんね。 右隻には 竹簾 (簀「す」) に落ち鮎が跳ねる様子 が  絵が描かれているのが見えます。 9月頃には 落ち鮎 といって海に下るのを狙って、  竹簾(すだれ・簀「す」)を  川幅に立てかけ堰き止めて行う漁が今でも行われています。 梁 漁 やなりょう   と呼ばれるこの漁法は、  弥生時代頃から行われて いたとか???

城崎温泉 「御所の湯」にざんぶ!!

イメージ
12月2日から1泊で、  城崎に カニ を食べにいきました。 城崎 温泉 から車で約5分行ったところ、 松葉ガニ の本場 津居山 ついやま 漁港 の近くの 料理旅館 「日 昇 にっしょう 」 さんで    今年もお世話になりました。  ← 津居山・地魚の宿 料理旅館 日昇さんのHP 城崎 温泉 の外湯は全部で8つあります。 「一の湯」 「御所の湯」 「まんだら湯」 「地蔵湯」 「鴻の湯」   「柳 湯」  そして  JR 城崎駅前にある 「駅舎温泉 さとの湯」 です。 いつも着いた日の土曜日に   「駅舎温泉 さとの湯」 を経て、カニ三昧!! 翌日の朝風呂は 「御所の湯」 と決めています。 「御所の湯」 にかかる 「麦わら細工」の額 「御所の湯」 は、南北朝時代の 『増 鏡 ますかがみ 』 という歴史物語に 後堀河天皇 ( 第86代天皇、在位1221年〜1232年 )の  お姉さんにあたる 安嘉門院 あんかもんいん が入湯されたという  由緒ある湯で、江戸時代では西隣に 陣屋 じんや があったので   「殿の湯」 または 「鍵の湯」 と呼ばれていたのを、  明治になって 「御所 ごしょ の湯」 と呼びそろえたとのこと。 この季節は 紅 葉 がきれいで、、  露天風呂 は秋が絶好です!! 「御所の湯」 の玄関にかかる額は、    この 城崎 に伝わる 「麦わら細工」 で出来ています。 「麦わら細工」 は、今より約280年前に、  城崎に湯治に来た因州(鳥取県)の 半七 という職人が、  竹笛やコマなどに色麦わらを貼って宿の軒先で売り、   宿料の足しにしたのが始まり と言われています。 今は、 麦わら を染めて桐箱や色紙、  独楽、土鈴なんかに張られています。  城崎の民芸品として愛されているとか?? ←「麦わらゆびわ」だとか。。

ゴジラとメカゴジラ??

イメージ
井川 慶 投手が本当にタイガースを後にする。    「阪神守護天使・今日のおちちゃん」ブログより ほんまなんべん言うても、  メジャーに行きたいらしい。。  とにかく がむばってくれ!! 行くのはゴジラのいる ニューヨーク・ヤンキースやねんけど、 移籍料は   2600万194ドル(約30億円)とか?  端数の 194ドル って、  実は今年の 井川 の奪三振数だとか・・・  おしゃれに決めやがって。。。 IRON NERVESなんやから、 ゴジラ と メカゴジラ ということで、  活躍を期待してるよ!!

「若沖と江戸絵画」をたずねて5>ぺこ虎

イメージ
◎ ◎ ◎ ◎ 「若沖と江戸絵画」をたずねて 5   ◎ ◎ ◎ 虎 図 / 谷 鵬 あの 「高松塚古墳」 にも描かれた 東西南北 、 春夏秋冬 をあらわす   四 神 は想像の動物ですが、 そのうち  西 や 秋 をあらわす   白虎 びゃっこ については、 シベリアに棲息する ホワイトタイガー かどうかは、      別として   唯一実在の動物 です。 ←大牟田市HP 動物紹介より ただ動物園で 虎 が輸入されるまでは、 南蛮貿易で 「見せ物」 として入ってきた時期をのぞくと、 実際に 虎 を見たことをある人はいませんでした。 それでも日宋貿易や長崎・出島貿易などで、   虎の毛皮だけは日本に存在していたようです。 トラ の絵は毛皮をもとに描いていたので、  本当はどういう姿で出で立っていたのか?? 想像力を駆使していたのだと思います。 日本画に限ることではありませんが、   「模写」を繰り返して 上手くなろうと。。 ですからいろんな作品を見ていると、  構図がとても似ていたり、  そっくりなのに作者が違ったりします。 師匠の絵を描き映すことで、  技法を会得しようとしたのでしょう。 形式美を重んじる人もいれば、  あらためて実物に触れて写実性を求めることで、  日本画壇でも流派が形成されていったようです。 毛皮を見た 谷 鵬 さんには、  虎の顔がどんな表情を見せるのか??悩んだのでしょう。 この虎の印象がやさしいのは  そのせいかも知れませんね。  ちょっと ペコちゃん に似ていませんか? ちなみに、 四 神とは、、、  東や春が   青 龍 (せいりゅう)  西・秋に   白 虎 (びゃっこ)  南と夏には  朱 雀 (すざく)  北と冬は   玄 武 (げんぶ)          が配置されます。 「虎次郎の知ろう雑学集」 「青 春」 ということばありますが、   青 龍 の住む季節だから 青 春 というのだそうです。

「若沖と江戸絵画」をたずねて4>閻魔と地獄太夫

イメージ
◎ ◎ ◎ ◎ 「若沖と江戸絵画」をたずねて 4   ◎ ◎ ◎ 閻魔と地獄太夫図 /    伝 河鍋 暁斎 ( かわなべ きょうさい ) 河鍋 暁斎 (1831-1889) は、 江戸時代の日本画の 素晴らしい技法を、 明治まで引き継ごうとした  狩野派の画家の一人でした。 河鍋 暁斎 は駿河台狩野系で、 木挽町狩野系では  狩野 芳崖 かのう ほうがい でした。 二人は対照的な性格と画風だと  言われていますが、 その エネルギッシュな活動 は、   さすが狩野派   というところを見せています。 地獄絵 が描かれた着物に身をまとった 遊女 の姿が、   閻魔大王 の   裁きにブレを生じさせているよう でもあります。 日蓮宗 のお上人から先日聞いた話ですが、  死者は7×7= 四十九日 までの毎7日、 百箇日 ひゃっかにち 、   一周忌 、 三回忌 に順次 十王庁 じゅうおうちょう といわれる  場所において罪の裁きを受けるらしいです。   死出の山の山登り から始まり、  そして 閻魔大王 の目の前に連れ出されるのだと。。  地獄太夫は、    果たして地獄か天国か?? お上人は法要の際に、 日蓮は 法華経 の第一の行者なので、  後から来るものは通せ!!と。。 「南無阿弥陀仏」と唱えるこことは、   閻魔大王 への    嘆願書? 援護射撃? でもあるようです。 暁斎 は 正統的なものをより正統的にという方向に、、  一方でこの絵のように 狩野派 の枠を超え、  庶民信仰や庶民美術への指向も強かったようです。 浮世絵、戯画 ぎが 、額絵、行灯 あんどん 絵など、 なんでもこなした彼は、はじめは 「狂斎」 と称していました。 しかし、明治3年の時に画風をとがめられて拘留され、       以後、画号を 暁斎 とされたといいます。 埼玉県 蕨市 に 暁斎 の作品を集める   河鍋暁斎記念美術館  があるそうです。     〒 335-0003   埼玉県 蕨市 南町4−36−4   Tel   : 048ー441ー9780   開館時間:10:00ー16:00   休館日 :毎週木曜日、毎月の26日から月末まで、      年末年始(12月29日ー1月3日)   入館料 : 大人300円 学生200円  小学生100円...

「若沖と江戸絵画」をたずねて3>達磨遊女の着せ替え

イメージ
◎ ◎ ◎ ◎ 「若沖と江戸絵画」をたずねて 3   ◎ ◎ ◎ 達磨遊女異装図 / 竹田 春信 (部分)  だるま ゆうじょ いそうず / たけだ はるのぶ とてもユーモラスな絵で、  見学者の笑い声が  絶えなかった  作品のひとつです。 遊 女 と 達 磨 さんが 着せ替えをさせられています。 さすがに 履物までは取り替えずに、 そんなところに  情緒が感ぜられます。 気高さの象徴でもある 達磨大師 は、  薄汚い 「あぶないおっちゃん」 のように描かれ、   古びた着物の 遊女 は 達磨大師 を見下ろしています。 大津絵 によく描かれる題材に、   「鬼の寒念仏」 というのがあります。 この絵には、   江戸の中期頃から風刺画である   大津絵 にどこか通ずるところがありそうです。

「若沖と江戸絵画」をたずねて2>雪に跳ねる兎

イメージ
◎ ◎ ◎ ◎ 「若沖と江戸絵画」をたずねて 2   ◎ ◎ ◎ 雪中松に兎・梅に鴉図 / 葛蛇玉(かつじゃぎょく) 「松に兎図」 油絵と違って日本画で白を表現するのは、  とても難しいのですが、  日本の美の一つ    「雪景色」は画家の腕の見せ所 でもあります。 鶴の絵 も細い足で立つバランスとともに、  鶴の白さをどう表現するかは、  後で白色を重ねることをせずに  紙地なり絹地なりを活かせて、   鶴を生きているように描ければ 、  日本画家として一人前なんだと。。 話は変わりますが、、 この 「雪中松に兎・梅に鴉図」 には、  舞い落ちている雪は 胡粉 ごふん で描かれています。 胡粉 とは、 鉛を酢と塩で酸化させて      白い粉にした鉛で、 その原料は、 天然カキ の一種でカキより一回り大きい    イタボガキ だそうです。 胡粉 は 雛人形の頭(面部)     にも使用されているそうです。   「 梅に鴉図」 降る雪以外の積もっている雪や 鴉 からす の輪郭は紙の地色なのですから、  どう描いたのか?  今なお 諸 説 紛 々 だそうです。 舞い落ちる雪片に 互いが触れ合わずに、    でも不自然でない。。 葛蛇玉 (1735-1780) は、玉泉寺 という 浄土真宗 の  寺の次男として生まれた 大阪の画家さんです。 大阪にある 関西大学 には 《 山高水長図 》 という  葛蛇玉 の作品を所蔵されているそうです。  これらを含めて 葛蛇玉 の筆とされるものは、          4点ほどだそうです。 伝わる作品は少しであっても、 「雪中松に兎・梅に鴉図」 の偉大さは、  彼の評価をとても高くさせています。 この展覧会でも、   松に兎 が向かって右に置かれていましたが、 今橋 理子 氏 ( 学習院女子大助教授 ) は、  カラスとうさぎが日月をあらわしているのだとして、  右に 梅に鴉  左に 松に兎 を置くべきだと。。   そちらの置き方も観たかったなあ。。    (『江戸の動物画 近世美術と文化の考古学 』        今橋 理 子 著 ( 東京大学出版会,2004年12月 ))

「若沖と江戸絵画」をたずねて1>猛虎図

イメージ
9月23日から 京都国立近代美術館 で、   江戸絵画のコレクションとして名高い  オクラホマ出身のエンジニアである   ジョー・プライス 氏 のコレクション展が          行われていました。 プライスコレクション   「若冲と江戸絵画」 を   最終日の11月5日に観てきました!! プライスさん のコレクションは、   江戸時代の個性的な画家 の一人である、   伊藤 若冲 いとうじゃくちゅう (1716-1800)の     作品が中心のコレクションです。 猛虎図 / 伊藤 若冲 なかでも 虎次郎 が一番好きな絵が、 若冲 の 猛虎図 です。 江戸時代の画家たちの   細部へのこだわり、 虎の愛嬌さが伝わってきました。 毛の一本一本が 丁寧な線で描かれており、   若冲 が忍耐力の   持ち主であったようにも思えます。 若冲 は江戸画壇のどの派にも属していなかったようで、  実力があるからこそ   独立独歩の画風を切り開いた のだと感じました。。 プライスさん は自身の財団 の名を、 若冲 の堂号 「心遠館 しんえんかん 」 を       用いておられます。 プライスさん は、  落款や印章ではなく 「いい作品を選んで」拾集された方で、  作者の名前を尋ねることは  めったにせずに筆遣いをみて  あつめられたのだそうです。 「作品が大家と言われる画家の手によるものか、  落款を確かめる必要はないのです。」だと。 ( プライスコレクション「若冲と江戸絵画」展HPより) 私たちも絵を見るときに、せっかく実物が前にあるのに、  誰の作品だとか? 題がなんだとか?  いつの時代なのか?  ついつい説明文に目が行きます。 奈良で行われる 「正倉院」 などは、  宝物よりもキャプチャー(説明文)を読むのに  四苦八苦してしまいます。そんなうちに、、   得てしてまず実物を見るようになりました。 虎次郎 は目利きはありませんが、  結果として美術館では作品を先ずみて、  家に帰ってゆるりと図録をながめる。  そんなのが 虎次郎流 美術館の 歩き方 になっています。 そう言えば、この美術展では説明文が入り口で  まとめて配られていました。   「絵がじっくり観られる」 そんな展示でした。 この プライスコレクション「若冲と江戸絵画」展 は、  来年1月からは  ...

東京ドーム探訪—3 王・長嶋ゲート

イメージ
東京ドーム は 読賣東京巨人軍 の聖地??  ですが、、 実は虎次郎は前身の 後楽園球場 で観戦したことは、  ありません。。 1980年代は ジャイアンツ のチケットは、  超プレミアでしたし、今のように 「遠征」 なるものも、  高額紙幣の要求には耐えられる   懐 ふところ でもなかったので。。 後楽園球場 の頃から 1番と3番のゲートは  特別なものでした。。   1番が王ゲート     3番が長嶋ゲート        です。 東京ドームの開業以降、 ドーム内4階にあったようですが、 平成9年(1997) 3月16日に ドーム10周年 を  記念して再び  1番と3番のゲートが   復活したようです。 ドーム内には 「読賣巨人軍の永久欠番」  コーナーなるものがあって、  黒沢 俊夫 4 、沢村 栄治 14、  川上 哲治 16、金田 正一 34 などの面々とともに、  王 貞治 と 長嶋 茂雄のボードも飾られていました。 うーん昔は ジャイアンツ は強かったんやね。。。 ふと振り返ると うさちゃん が くまちゃん に叩かれそう!!    ジャビット 危うしの巻 !!

東京ドーム探訪—2 在りし日の球団ロゴの巻

イメージ
東京ドーム には 山手線の「水道橋 」が  便利ですが、、 ドームツアーに行った日は、 東京メトロ 丸の内線「後楽園」 から         行きました。 東京ドーム の   外野側へはこちらが近いようです。 バックスクリーン後方に位置する所に、 大理石でできた ドーム完成記念 モニュメント がありました!! 日本初の屋根付き球場として 1988年3月17日に  誕生した東京ドームですから、 今はないチームのロゴも沢山!!  こんど行った時には     拓本でも拓るかな??(・ω・)v 近鉄 に 阪急 、そして 南海 なんかもありました。  ロッテも 「ロッテオリオンズ」 の時代のもの、   ファイターズ も東京ドームをホームしていたものでした。   W マークは 横浜大洋ホエールズ やし、  中日 の CDマーク は一時期の、 D のみです。   ヤクルト の Y S マーク もマイナーチェンジされましたしね。 こうして見るとロゴが変わっていないのは、   阪神 ・ 広島 ・ 読賣 ・ 西武 ぐらいですね。 この日は天気が良かったです。。  この東京ドーム実は5メートル掘り下げて作られています。  それは、お隣にある 「小石川後楽園」 に     影を延ばさないためでもあるんですよ!!

アジアシリーズを観て来ました!!

イメージ
11月12日に東京ドームに 「日ハムアジアで一番!!」 を     観て来ました!!  ★★虎次郎観戦記録★★  決勝が台湾チームだったため、   3塁側には空席が目立ちました。 おそらく サムスンライオンズ が      抑えていたのでしょう。。 LA NEW ベアーズの 先発 許 文雄 投手、 敗戦投手にはなったが、 飛 鋭 投手。。  ともになかなかのピッチングでした。 ゲーム途中に ファイターズ の キャラ B★B が スタンドに登場 !! 一緒に来ていた甥っ子は 始めは興味がなかったようだが、 「サインもらえるんやで」       と言ったら。。 持参のサイン用ボールに 「くまちゃんにサイン欲しい」        と興奮気味。。 ←ドームアイスモナカを頬張る少年 その後一時ボールが足下に行方不明。。 ボールは見つかりましたが、 くまちゃん は見つかりませんでした。 翌日 改めて東京ドームに、、当然のことながら、   アジアシリーズ の看板はなくなっていました。 ← 野球体育博物館HPへ 月曜だったため 「 野球体育博物館」 は休館でしたが、 18年ぶりに ドームツアー に参加しました!! グラウンドには降りれなかったけれど、  いろいろ楽しめました!! 新人工芝 「フィールドターフ」 の   ふみ心地体験 !! 芝の長さが6・3センチ       あるそうで、 その下に5センチの深さで、 充填材 の 硅砂 けいさ と ラバーチップ が入っています! ヒザの負担を軽減    というのですが、  少しは効果があるのか?? ちなみに、 大阪ドーム(京セラドーム大阪) は     コンクリに人工芝引きなんです。   ツアーの最後は回転ドアではなく、   開きドアから出る瞬間!! とにかくすごい風で、  メガネとか帽子とかは飛ばされる勢い!!   気圧を高くして屋根を膨らましている ことを              実感できました! なお 「東京ドーム+東京お上りさん」 第2弾は、       また改めて。。。