よさこい参の巻 高知城へよっしゃあ こい
よさこいって「夜に来て」という意味?
もう一つは、
山内一豊がこの高知城築城のとき、
人夫たちがが「よっしゃあ、こい」
と声をかけ合っていたのが、
「よさこい」になったっていう説。
関ヶ原の戦いの功績が認められた山内一豊、
大高坂山に新城の築城工事を始めたのは
慶長6年(1601)のことでして、
本丸と二ノ丸が完成をまって、
入城は慶長8年(1603)になってから。
一豊の騎馬像は、
実は国内最大クラスなんだそうです。
大きな櫓の上に小さな望楼が載る、
初期の天守のカタチを引き継ぐ
望楼型天守といわれるものです。
天守最上階にある廻縁高欄は、
初代藩主 山内一豊の先の居城
「遠州掛川城」を模して
造ったといわれるもので、
当時の四国では唯一の様式でした。
一豊時代のものは、
享保12(1727)年の大火で焼失、
寛延2年 再建のものが伝わります。
一豊といえば、
NHKの「功名が辻」が思い出されます。
千代の像もありました!!
高知城の石垣は、
近江の技術者集団と言われた
慶長6年(1601)のことでして、
本丸と二ノ丸が完成をまって、
入城は慶長8年(1603)になってから。
一豊の騎馬像は、
実は国内最大クラスなんだそうです。
大きな櫓の上に小さな望楼が載る、
初期の天守のカタチを引き継ぐ
望楼型天守といわれるものです。
天守最上階にある廻縁高欄は、
初代藩主 山内一豊の先の居城
「遠州掛川城」を模して
造ったといわれるもので、
当時の四国では唯一の様式でした。
一豊時代のものは、
享保12(1727)年の大火で焼失、
寛延2年 再建のものが伝わります。
一豊といえば、
NHKの「功名が辻」が思い出されます。
千代の像もありました!!
高知城の石垣は、
近江の技術者集団と言われた