河内三太子のお宝を見ました!!


















聖徳太子ゆかりの寺院
「河内三太子
(かわちさんたいし)
        のお宝をあつめた。

聖徳太子ゆかりの名宝
         を見て来ました。

図録がずいぶんと家に溢れて来たので、
何年かぶりに手ぶらで美術館を後にしました。
虎次郎が気に入ったのは、
大阪府・八尾市にある「大聖勝軍寺」

 「木造 双身毘沙門天立像


この像は
毘沙門天とその妻吉祥天を背中合わせに
 合体させた姿に造られた像でして、
福徳と愛敬を授ける
 功徳があると云われています。

残念ながら絵葉書も額入りのものしかなく。
その勇姿をお届けすることができません。
やっぱり買っとくべきだったかも。
    ちょこっと後悔してます。


「大聖情軍寺」は 椋樹山 大聖勝軍寺と称します。
りょうじゅざん たいせいしょうぐんじ と読みます。
高野山真言宗に属しています。
「叡福寺」が上ノ太子、「野中寺」が中の太子、
そしてこの「大聖情軍寺」が下の太子と呼ばれ、
あわせて
「河内三太子」とのこと。
























こちらは「大聖情軍寺」木造四天王立像です。
左から、増長天持国天広目天多聞天になります。
いわゆる
「藤末鎌初」(とうまつかましょ)の仏像で、
荒削りさの勇ましさが四天王にマッチしています。




「藤末鎌初」とは。。
 藤原時代末から鎌倉時代はじめの時代をさす。
 いわゆる政治の世界とちがって、
 美術作品への時代の影響は少し時を経てから出て来ます。
 平安時代から鎌倉時代への移り変わりは、
 貴族社会から武家社会への過渡期でもあり、
 荘園の保持による貴族の蓄財からいわゆる菩提寺が生まれた
          時代でもあります。
 ちなみに虎次郎の大学時代の専門はこの時代です。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ