夏詣2025 川崎大師こと平間寺~京急 川崎大師駅

大本山 川崎大師 平間寺 は、 京都東山七条の 智積院が 総本山。 成田山 新勝寺 、 東京都八王子市の 髙尾山 薬王院 とともに、 真言宗智山派 の 大本山の寺院のひとつです。 平間兼乗 が42歳厄年のとき、 夢まくらに高僧が立ち 「我むかし唐にありしころ、 我が像を刻み、 海上に放ちしことあり。 以来未だ有縁の人を得ず。 いま、汝速やかに網し、 これを供養し、 功徳を諸人に及ぼさば、 汝が災厄転じて福徳となり。 諸願もまた満足すべし」と告げたとか。 お告げに従い引き揚げたお像を お祀りして供養を続けると、 兼乗は自身の厄が除かれたのだと。 尾張国を追われ諸国流浪の果てに 川崎にたどり着いたとか。 漁師として慎ましく生計をたてつつ、 深く仏法に帰依して 弘法大師を崇信していた人とか。 平間寺のキャラクター " ひらまくん "、 川崎大師公式キャラクターとして 2020年5月に誕生。 腰みのや魚籠、釣り竿を持つ姿は、 平間兼乗の姿をイメージ、 奈良の せんとくん の生みの親、 籔内佐斗司 さんがデザイン。 大が四つの袖口の模様は、 " 大師 だいし "を意味しています。 堂塔伽藍を囲む浄域結界の 総門である"大山門"は、 開創850年の1977年の建立。 四方には四天王像が奉安、 東方 持国天像。 西方に広目天像。 南方 増長天像。 北方 多聞天像、 京都 東寺の国宝 四天王 像を 模刻造立されたものです。 大本堂には御本尊である 厄除 弘法大師 を中心に、 不動明王・愛染明王などが 祀られています。 大山門の右手にある 聖徳太子堂 は、 1966年に奉納された聖徳太子像。 毎年2月22日の聖徳太子年祭には、 太子堂の前で見事な はしご乗り が奉納されます。 不動堂 武相不動尊霊場の一番札所、 「成田より 遷座まいりし 不動尊 大師とならぶ 法のよろこび」 、 御詠歌にもあるように、 成田山 新勝寺 より勧請。 八角五重塔 は弘法大師1150年 御遠忌を記念し1984年 落慶、 真言の様式にかなう"八角"は、 最も円に近い建造物の形で、 包容力や完全性 を示しています。 " しょうづかの婆さん ” 人は死後、三途の川を渡るという。 その川の 奪衣婆 (...