投稿

夏詣2025 川崎大師こと平間寺~京急 川崎大師駅

イメージ
大本山 川崎大師 平間寺 は、 京都東山七条の 智積院が 総本山。 成田山 新勝寺 、 東京都八王子市の 髙尾山 薬王院 とともに、 真言宗智山派 の 大本山の寺院のひとつです。 平間兼乗 が42歳厄年のとき、 夢まくらに高僧が立ち 「我むかし唐にありしころ、  我が像を刻み、  海上に放ちしことあり。  以来未だ有縁の人を得ず。  いま、汝速やかに網し、  これを供養し、  功徳を諸人に及ぼさば、  汝が災厄転じて福徳となり。  諸願もまた満足すべし」と告げたとか。 お告げに従い引き揚げたお像を お祀りして供養を続けると、 兼乗は自身の厄が除かれたのだと。 尾張国を追われ諸国流浪の果てに 川崎にたどり着いたとか。 漁師として慎ましく生計をたてつつ、 深く仏法に帰依して 弘法大師を崇信していた人とか。 平間寺のキャラクター " ひらまくん "、 川崎大師公式キャラクターとして 2020年5月に誕生。 腰みのや魚籠、釣り竿を持つ姿は、 平間兼乗の姿をイメージ、 奈良の  せんとくん  の生みの親、 籔内佐斗司 さんがデザイン。 大が四つの袖口の模様は、 " 大師 だいし "を意味しています。 堂塔伽藍を囲む浄域結界の 総門である"大山門"は、 開創850年の1977年の建立。 四方には四天王像が奉安、 東方 持国天像。 西方に広目天像。 南方 増長天像。 北方 多聞天像、 京都 東寺の国宝 四天王 像を 模刻造立されたものです。 大本堂には御本尊である 厄除 弘法大師 を中心に、 不動明王・愛染明王などが 祀られています。 大山門の右手にある 聖徳太子堂 は、 1966年に奉納された聖徳太子像。 毎年2月22日の聖徳太子年祭には、 太子堂の前で見事な  はしご乗り が奉納されます。 不動堂 武相不動尊霊場の一番札所、 「成田より 遷座まいりし 不動尊  大師とならぶ 法のよろこび」 、 御詠歌にもあるように、 成田山 新勝寺 より勧請。 八角五重塔 は弘法大師1150年 御遠忌を記念し1984年 落慶、 真言の様式にかなう"八角"は、 最も円に近い建造物の形で、 包容力や完全性 を示しています。 " しょうづかの婆さん ” 人は死後、三途の川を渡るという。 その川の 奪衣婆 (...

夏詣2025 若宮八幡宮~京急 川崎大師駅

イメージ
京急夏詣ガイドに最寄駅 " 川崎大師駅 "が目についた! 川崎大師もお参りしたことなく、 この機会にと思い立ち、 京急川崎駅から乗り換えて、 大師線 のずばり"川崎大師駅"へ。 日本初の鉄道開通は 1872年(明治5)のこと、 川崎大師への参拝客の多さに注目し 資本家の 立川勇次郎 が、 京浜急行の前身である 大師電気鉄道 が創設されたのは 1898年のことでした。 広い鉄道網を有する京浜急行の ルーツはこの地なのです。 <六郷橋~大師間の桜並木を行く電車> 京急HPより 当時は大師電気鉄道株式会社といい、 六郷橋~大師区間での営業開始。 開業当時の資本金は9万8千円、 単線2kmで保有車両は5輌。 明治32年1月21日の開通日は、 川崎大師の縁日の日に あわせたもの でした。 京急電鉄のマスコットキャラ 「 けいきゅん 」。 ごりやく通り を往くと… 旧大師河原総鎮守である 若宮八幡宮 に至ります。 東京都大田区東六郷にある 八幡塚六郷神社より氏子が移住、 六郷神社 の御祭神 応神天皇 の 御子である 仁徳天皇 を 淀川治水工事の所以で 祀ったのがはじまりとか。 検地にもとづく 『 小田原衆所領役帳 』によると、 永禄2年(1559年)に初見あり、 創建以来 川崎大師平間寺に 属していた ようです。 明治の神仏分離で 平間寺から離れますが、 平間寺38世の親族が宮司を 担っていたようです。 境内にある " 大師河原酒合戦  三百五十年記念碑" 慶安2年(1649年)5月大師河原の 名主である池上太郎右衛門幸広と その一族14名が、江戸の医者で 儒学者茨城春朔とその仲間16名との 間で行った 壮烈な酒飲合戦の物語 、 仮名草紙「水鳥記」 によると… 名主のもとに酒豪をひきつれて 大師河原に乗り込み、 三日三晩酒飲みの強さを競ったと。 水鳥とは、さんずい水、鳥→酉、 即ち酒のことを意味 しています。 酒合戦「 水鳥の祭り 」、 毎年4月第一日曜日に 開催されているそうです。 江戸時代の 川崎領 と 稲毛領 に またがって流れていたことに 由来する" 二ケ領用水 "の 欄干が境内に残されています。 その奥に朱の鳥居があり、 藤森稲荷神社 へ 若宮八幡宮の名を世に知らしめた ...