投稿

太閤秀吉を辿るvol.14 醍醐の花見

イメージ
"醍醐の花見"に行ってきました! 秀吉がこの地で花見をしたのは、 1598年(慶長3)3月15日 のこと。 醍醐寺三宝院門跡 義演准后 は、 日記に次のように記しています。 「今日太閤御所渡御せらる、  女中各御成あり、  終日花御覧遊覧す、  路次茶や以下の結構、  筆舌に尽くし難し、  一事の障碍なく、  無為に還御せらる、」 『義演准后日記』 にこう記した 義演は 「一寺の大慶」「一身の満足」 であったと述べています。 実は秀吉は"醍醐の花見"に先立つ 前年3月ににわかに醍醐寺を訪れ、 さらに翌年2月に花見の下見… 「桜ノ馬場」から「やり山」 に続く 約637メートルの左右に… その数「七百本」 とか。 総門から仁王門に続く道 に 見事に咲き誇る桜… この光景こそ秀吉が見たものだと 違いないのだそうです。 秀吉は1597年(慶長2)に 五重塔 の修理に着手して以降、 金堂、金剛輪院などの伽藍を再興 。 《義演像》  17世紀 醍醐寺 応仁・文明の乱 で荒廃していた 醍醐寺を再興した大施主、 義演は三宝院門跡 座主 として、 秀吉の後援をうけ、 伽藍の復興を行った 中興の祖 とされました。 秀吉の没後も秀頼により継承 、 山上山下の多くの堂宇が 整備されることになったのです。 そもそも秀吉の醍醐寺や 義演に対するコダワリとも 言える行動にはナゼ? 大きな理由の一つが "秀吉の関白就任" とか… 従一位関白に叙されたのは、 1585年(天正13)7月11日、 この前日に 義演の実兄 である 二条昭実 は従一位関白に… そして 秀吉の関白就任 と 入れ替わりに辞任しています 義演は准三后に宣下 されたのが、 秀吉関白叙位の翌日のこと。 公卿の議で決定される宣下が、 秀吉の"申沙汰" で にわかに 。 実兄の関白辞任の代償として、 秀吉の強い働きかけにより 義演が准三后に補任… 《幔幕図屏風》  生駒等寿 江戸時代 醍醐寺 背景には 朝鮮出兵 も関わりがあり、 護持祈祷として大阿闍梨 義演 が 東寺講堂 で仁王経法を勤修。 また 高野山大塔 落慶供養も 、 義演 が導師で 大壇那は秀吉 でした。 醍醐の花見が行われた5ヶ月後、 秀吉は病に倒れ、義演は 北政所 より 「御祈祷料黄金五十両」を...

京の冬の旅2022 東寺勧学院 観智院

イメージ
東寺一山の勧学院 "しだれ梅" 東寺 食堂 の北側にある 北大門から北総門までの参道は、 平安期以来の幅で残っている ただひとつの小路" 櫛笥小路 "。 櫛笥小路の東側に建つの" 観智院 "。 東寺の三宝と いわれる 頼宝、杲宝、賢宝のうち、 杲宝 が南北朝期1359年頃の創建。 真言宗の勧学院 で、 " 大学研究室のような "との解説が、 観智院のパンフにありました。 しだれ梅の奥にあるのが" 静観堂 " 五鈷杵を持つ弘法大師像 が お祀りされています。 国宝客殿前庭に枯山水 五重塔を借景にした" 涅槃禄の庭 "、 新たに2017年に作庭されたもの。 かつては、 弘法大師 が唐から日本へ 帰国される様子を表す枯山水、 " 五大の庭 "がありました… 国宝客殿 は江戸初期に 第10世 亮盛 が再建、 中世の住宅様式を残しつつ、 柱の間隔を畳割りで決めるなど、 近世書院造へと変容期を知る 貴重な建物です。 客殿には 宮本武蔵の筆 とされる "鷲の図"と"竹林の図 "… 客殿 上段の間の床の間に" 鷲の図 " そして" 竹林の 図"の襖絵。 剣豪 宮本武蔵 は、 妙心寺の塔頭 退蔵院の方丈に棲い 、 吉岡一門決闘が 一乗寺下り松 、 決闘後に一時身を隠した のが、 ここ 観智院 だと伝わっています。 剣豪は教学の余技 として、 書画をよくした そうでして、 宮本武蔵の画業が今に伝わります。 本堂と客殿との間にあるのが、 “ 四方正面の庭 ”です。 どの季節でも楽しめるという、 草木と石組みらが秀逸です。 本堂御本尊は 五大虚空蔵菩薩像 。 こちらは " 業用虚空蔵菩薩坐像 " 乗っておられるのは" 迦楼羅 "、 仏教経典中の大鳥 とか… 両翼は三三六万里あり金色、 口から火を吐き、 龍を取って食うとするとあり、 密教では仏法守護、衆生救済 、 梵天が化した ともされています。 " 蓮華虚空蔵菩薩坐像 " 虚空蔵とは無尽蔵 、 広大無辺の知恵を無尽に 蔵していることをいい、 菩薩を念じて記憶力を得...

京の冬の旅2022 東寺 五重塔初重

イメージ
京都のランドーマーク といえば、 東寺の五重塔 だと思うのです。 新幹線で東京から大阪へ戻ると、 京都駅を過ぎると… いよいよ旅も終わりだなと、 荷物をまとめ始めるのは、 車窓に東寺五重塔が見えたとき 。 東寺の創建は、平安京造営から 2年後の796年(延暦15) のこと。 造営当初の平安京では、 東寺と西寺の二寺しか 建造が許されなかった のです。 《弘法大師像》東寺 西寺 は1233年(天福元)に焼失、 再建されることなく滅びましたが、 東寺は823年(弘仁14)に 嵯峨天皇 が 空海に下賜された後、 国家鎮護・真言密教の 根本道場として発展 しました。 空海が東寺を授かったとき、 形を成していたのは "金堂"だけだった そうです。 主要堂塔の落慶に全力を注ぎますが、 五重塔の完成は没後半世紀を過ぎ、 883年(元慶7)に至りました。 焼失は落雷などで4回 … 現在の塔は 家光の寄進 で 1644年(寛永21)のことで、 仏塔では日本一の高さは 創建時もほぼ同等の高さ とか… 高みへの志向性は官寺としての 権威からだけでないそうで… 仏塔の起源は、古代インドの ストゥーパ と言われていますが、 漢字表記されると" 卒塔婆 "のこと。 日本的なアレンジが加えられ、 五重塔の誕生につながったのです。 仏舎利としてのストゥーパ、 五重塔の内部は大日如来に 見立てた中央心柱の周囲に、 金剛界四仏像と八大菩薩像が配され、 四天柱に 金剛界曼荼羅諸尊 。 初層内部は柱や長押を極彩色文様、 埋め尽くされた空間は荘厳… 阿閦、宝生、阿弥陀、不空成就 の四如来と八大菩薩像が 心柱を取り囲んでいます。 阿閦如来 の梵語名 アクショーブヤ の音訳であると言われており、 鏡のように全てを映し出す意 。 顕教における 薬師如来 と同じ、 東方に位置することから 同尊とするとも言われます。 左が 弥勒菩薩 、右に 金剛蔵菩薩 。 南方は 宝生如来 、 左に 除蓋障菩薩 、右に 虚空蔵菩薩 。 聞き慣れない" 除蓋障菩薩 "、 "じょがいしょう"と詠むのですが、 胎蔵界の上位上方に配させる主尊、 「除蓋障とは般若の働きを示すに  内なる如意宝珠の徳を表にして  人間本性の究極の存在を  示そうとしたもの 」※ ...