コンクリ城 其ノ壱 伏見桃山城

「 コンクリ城 」??? こんな定義 あるかどうかわからないけど、 日本には天守を持つ お城は沢山ありますね。 天守の分類はこんな感じ… 「現存天守」「復元天守」 「復興天守」「模擬天守」 現存12天守は、 弘前城、松本城、丸岡城、 犬山城 、彦根城、姫路城、 松江城 、備中松山城、丸亀城、 松山城 、宇和島城、 高知城 … 弘前、丸岡、宇和島 ってのは、 なかなか制覇できない場所だから、 虎次郎もこの 3つは未制覇 です。 そもそも伏見という場所は、 古くは水運に恵まれた 大坂と京都とを結ぶ要衝。 歴史的に一番始めに作られたのが、 朝鮮出兵前の1592年(文禄元年)に 秀吉が隠居後の住まい「 伏見指月 」。 木幡山に再築されたのが 「 木幡山伏見城 」 その後 伏見城の戦いで焼失… 立てこもっていた徳川家臣らが 自刃した建物の床板は、 養源院 などで「 血天井 」として 伝わっています。 1602年(慶長7年)ごろ 家康によって再建されたが、 1619年(元和5年)に廃城。 建物や部材は 二条城 、 淀城 、 福山城 などに移築されたとか。 福山城に遺された「 御湯殿 」 で…伏見桃山城は 復興天守?それとも模擬天守?? その違いのポイントは 「そのお城に天守が 当時存在したか」ってこと。 江戸時代の天守とは 位置も外観も異なるので、 「 模擬天守 」なのです。 かつて存在した遊園地 「 伏見桃山城キャッスルランド 」 のシンボル的存在で、 6億円をかけての鉄筋コンクリ城。 閉園後に無償で京都市に贈与、 ただ耐震基準を満たさずで、 内部は非公開 なんだそうです。 思い起こせば「 そろばん塾 」の 遠足で行ったことがあるけど、 中は見たのかはどうかは、 あまり記憶がありません。 ときどき時代劇シーンに 使われているとか… 秀吉の黄金の茶室 とかも あったとか… で… コンクリ城シリーズ 其ノ弐があるかどうかは???