ザ・船場な戦後ビル③

「 船場な戦後ビル 」第3回 道修町二丁目から 平野町二丁目あたりへ… 「 米山薬品工業 」 角地にあるアールの効いた ビル。 1939年設立のアミノ酸と試薬製造の 化学薬品メーカーさん 米山薬品株式会社 のビル。 建築年はわからなかったが、 正面には黒光りの大理石? 船場な戦後ビルであることには、 間違いなさそうです。 角地なのでアール ! 「 大日本住友製薬 大阪本社ビル 」 くすりの町・道修町 の歴史史料を 展示されているビル。 海老江製薬所 のジオラマ模型や、 医薬品製造に使われた 蒸留缶や濾過器の展示もあります。 大日本製薬と 住友化学の薬品部門が合併し、 設立された大日本住友製薬。 ここは 大日本製薬の発祥地 でした。 植込に立ち入ると、 吹抜け地階のエリアに 1930年竣工の 旧ビルのファサード が 残されています。 窓はアーチ窓で、 脇に貼り付け柱に鬼面。 鬼は建物の中の者を守り、 悪を外に追い出すと… 伊奈製陶製造 の テラコッタ です。 ただ玄関前から植込へ行くと、 守衛さんが現れるかも… 不審者と見間違われないように! 「 丸善道修町ビル 」1995年 書籍販売でなく化学系商社の 丸善薬品産業大阪支店。 旧丸善本社ビルの 正面三連窓の束ね柱 … ビルの社名看板にアクセントが 添えられていました。 「 平二ビル 」1973年 オフィスファニチャーなどを 扱う イトーキ さんの イトーキ史料館 があった場所。 創業の地はこのあたり、 伊藤喜商店 時代も 懐かしめたそうです。 残念ながら2012年8月で 閉館となっています(T_T) 「 ビル皿井 」1977年 70年代のデザインらしさ。 各階の窓の角のアール、 下から見上げると 半円がくっきりと見て取れます。 エントランスは2012年に リニューアルされたのかも… 「 生駒ビルヂング 」1930年 大大阪時代のビルヂングだけど、 今なお堺筋で時を刻んでいます。 設計当初は「 ふくろう 」… 鷲が通りを見下ろし ています。 イケフェス でもおなじみです。 2016イケフェス では、 屋上の時計台も間近に 見せてもらいました。