投稿

京のナツたび〜京大花山天文台

イメージ
第42回を迎えた 京の夏の旅 文化財特別公開…東山連峰にある 「 京大花山天文台 」へ! 山科区北花山大峰町というところ、 東山ドライブウェイ内 にあり、 アクセスは車でなければ ちとムズカシイ。 夜に行われる観測会などは、 一般公開されているようですが、 昼間に敷地内に立ち入れるのは、 なかなかチャンスがないそうです。 右の門柱には 「 京都大學 花山天文臺 」。 サイトには「未舗装の道もある」と ありましたが、敷地内はすべて砂利道。 門内から登りが続きます。 木立にムックリと現れる天文台。 現在も最新天文学の研究の場であり、 観測が続けられう場所なのです。 観測ドームを戴くから、 なかにはアールがそこかしこに。 鉄の階段をあがると… 直径9mのドームへ。 国内3番目の大きさとなる 45cmの屈折望遠鏡 が 鎮座しています。 天体の追尾には今なお現役の 「 重力時計 」が健在です! ドームの回転は人力でも可能とか… 改めて作ることの出来ない 機械仕掛けはぜひとも、 後世に残してほしいものです。 京大の天文台はもともと、 京都大学の構内にあったそうですが、 市街化により夜の観測の地点を 求めて…この花山の地に。 1929年(昭和4)に開設時に出された 『天界』No.103 にはこうあります。 「目下、天文台以外には、  全山一体に人の気も  無いのだから、事実上、  誰からも観測の妨害を受けない…」 山科区はかつては「 山科郷 」として、 近郊農村として町灯りはかなり 少なかったようでして、 夜の帳が下りると、 満天の星空を 眺めることができたそうです。 本館を見下ろすと… 右手に別館、平屋が旧子午線館。 本館ベランダにも 出させてもらいました。 ここにもアールのコンクリが秀逸。 この地にが道がなかったのですが、 1927年の夏に、 京都の工兵隊 の演習のために、 三間幅の自動車道「 花山道路 」が 山林を開拓して開通したそうです。 当時の軍の力を 感じる エピソードです。 『天界』No.103より こちらは「歴史館」...

大学をあるく⑤京都大学 YMCA会館

イメージ
京大吉田キャンパスから少し離れた ところに建つ ヴォーリズの初期作 。 1913年(大正2)竣工の 「 京都大学YMCA会館 」。 ヴォーリズ は1905年(明治38)に 滋賀の英語学校の教師として来日。 来日間もなく生徒たちと共に 日本初となる 中等学校YMCA を設立。 1907年には、ドイツ人建築家の デ・ラランデ 設計となる 京都三条通りの YMCA会館 の 工事監督を務めたとか… 翌1908年にはそのYMCA会館で、 建築設計監督事務所を開設、 ヴォーリズ建築事務所 の前身。 逆三角はYMCAのマーク ※ です。 YMCAのシンボルは “SPIRIT”、“MIND”、“BODY”の 3つのトライアングル 。 コチラが正章。 「X(カイ)」と「P(ロウ) 」は ギリシア語の“救い主キリスト”の 頭文字を組み合わせただとか… 玄関の付け柱や軒、建具など、 木部を活かした部分は、 赤い塗料ベンガラ仕上げ とか… 木造のため古ぼけて、 幽霊屋敷との評判だったのですが、 2003年に改修されました。 赤さ は 少しづつ、 なじんでくるのでは。 一見木造にも見えるが 煉瓦造 で、 外壁をモルタル塗り仕上げ 。 塀のツクリとほぼ同じです。 擬石風な仕上げもココかしこに。 敷地内のほかの建物にも、 YMCAマークの意匠がみえます。 いろんな角度でカメラを向けると、 不思議となほのぼのとした 温かみを感じました。 「 地塩寮 」の名称は、 「 あなたがたは地の塩である 」 ※ という イエスの言葉に由来していて、 ここは大学の運営ではなくYMCAの サポートによる自治寮なのです。 永く愛される場所に なり続けていきますように。 「 京都大学YMCA会館・地塩寮 」 竣工年:1913年(大正2) 設計 :ウイリアム・メレル・ヴォーリズ 構造 :煉瓦造2階建て 【国 登録有形文化財】 ※YMCAのロゴについては、   広島YMCAのHP を参考にしました。 ※地の塩とは? 「あなたがたは地の塩である。  だが、塩に塩気がなくなれば、  その塩は何によって塩味が付けられよう...