アマ七福神めぐり〜寿老神

寿老神は 常楽寺 (じょうらくじ) さんに。 二神目だったけども・・・ なかなかな探せませんでした。 「尼崎」という地名は、 古くは「 海士崎、海人崎、海崎 」 などと書かれていたようです。 「あま」という言葉は、 海に潜って貝などを採る 女性のことを指しますが、 古くは広く漁民や海民を 意味していたそうです。 お寺が多い尼崎のなかでも、 寺町の町域には、 ずらりと寺院がならびます。 尼崎藩主の 戸田氏鉄 が 尼崎城を築城したとき、 城下町形成の一環として 周辺にある寺院や 藩主ゆかりの寺院などを 一箇所に集めたことが 寺町が形成に繋がっています。 寿老神を祀る常楽寺は、 かつては観音巡拝札所。 現在の本堂は1992年の建立で、 仏教が現代人にとってもより 身近な存在であるとの願いで、 このよう設計になっただそうです。 お向かいの 廣徳寺 (こうとくじ) は、 秀吉から寺領拝領と伝わるお寺。 徳川秀忠の朱印状には寺領30石と 記されている由緒ある寺院も近くに。 金閣寺ような 鳳凰 が降り立つのは、 浄土宗知恩院末寺の 甘露寺 (かんろじ) 。 本堂は1687年(貞享4)に中興され、 江戸時代中期の質素で優雅な 浄土堂が建立されました。 時が移って、 1991年には旧本堂のイメ-ジを とどめて改築されたのだそうです。 ちなみにこの鳳凰はオスなんだとか。 常楽寺 浄土宗 清閑山 心誉浄雲上人により1504年創建