『百日紅』浮世絵伝〜善次郎こと渓斎英泉

「池田善次郎」こと 渓斎英泉 の 《 傘に美人(瓢模様) 》… 粋な江戸の装いを引き立たせる蒼。 「 北斎ブルー 」とも呼ばれる 青い鉱物顔料・ベロ藍ってのです。 江戸後期にオランダを経由して 日本に入ってきた化学顔料で、 ベルリンで最初に作られたもの。 ベルリン藍がなまって「ベロ藍」 と 呼ばれるようになったと言われています。 《 玉屋内花紫 》 浮世絵ってファッション誌のようなもの。 流行に敏感であるということは、 浮世絵師は当時の 工業デザイナー でも あったように思います。 浮世絵の技術が進んだ江戸後期は、 芸術というよりも商売の道具でした。 《 美人東海道のうち 日坂駅 廿六 》 北斎や広重な浮世絵の巨人たちを、 歌川国貞 や 渓斎英泉 のように、 のちの時代には名前さえも 忘れ去られる存在の浮世絵師たちが、 浮世絵という芸術の裾野 を しっかりと守ってくれたお蔭にて、 いろんな趣味趣向が求められる イマに至って“美術史的”な 評価を受けつつあるようになったのだと… 《 当世まつの紫 傾城音羽の滝 新内なかし 》 英泉の画風って??? マジメな学者たちを悩ませていました。 写楽なら役者絵とか、 歌麿なら美人画といったくくりがしづらい。 英泉は商売のための量産タイプ。 《 江戸八景 両国橋の夕照 》 風景画の構図もなかなかヨスです。 浮世絵にかぎらず展覧会で絵をみると、 どこか気むずかしく静かな 仄暗い場所で 鑑賞させられる 。 ただ、浮世絵が生きていた時代は、 “ 枕絵 ”とも言われていたのですから、 恭しくは扱われてはいなかった ということ。 《 契情道中双録 尾張屋内 満袖 》 浮世絵らしくないって評価。 「 浮世絵戦国時代 」にあってその多くは、 まさに“使い捨て扱い”だったのですから、 至極当然なのかもしれません。 たった 200年前の話ゆえに、 新しいものをただ追い続けてきた 日本の歩みは駆け足過ぎだったのでは? 在外に遺る浮世絵師たち の業績に 再び日本で触れると、 古めかしくない新しさを感じます、 遠い昔と思っているけど… 実はつい昨日の...