投稿

上町台地のお寺を歩く...

イメージ
こないだぶらりとした上町台地は、 まさに大阪の聖地といわれるところで、 200以上の寺社仏閣が 密集しているところです。 「 青蓮寺 」 もともとは聖徳太子が鴫野の地に創建した 「法案寺」というのが前身だそうです。 秀吉の大坂城築城のさいに生國魂神社が移り、 「生國魂十坊」のひとつとして隆盛したのですが、 明治の神仏別離の令によって分散したとか。 ここには竹本義太夫で有名な 「竹本座」の経営者である 竹田出雲 と竹田一族の墓がありました。 『 仮名手本忠臣蔵 』は彼の脚本なのだそうです。 「 増福寺 」 こちらも生玉寺町の寺院の一つで、 江戸初期の趣が残っています。 「まち歩きの方どうぞお入りください」と、 木戸に書かれていました。 もともとは小早川隆景に、 そしてのちに豊臣秀頼に仕えたという、 薄田隼人 という武将の墓所があります。 講談なので「 岩見重太郎 」として知られる 仇討ちや怪物退治で知られると 同一人物とされています。 大坂冬の陣で奮闘するも 、遊郭に通っている最中に 砦を徳川方に陥落されるという失態を犯したとか... 橙は酸味が強くて正月飾りにしか使えないので、 彼は見かけ倒しの「 だいだい武者 」と呼ばれたとか... ただ大坂夏の陣では自らの失態を恥じ、 「 道明寺の戦い 」で陣頭指揮を取り、奮戦した後に 華々しい戦死を遂げたという逸話が残っています。 「 銀山寺 」 天正19年(1591)創建で、 もとは大福寺と呼ばれていました。 秀吉が中国の金山寺に負けず劣らずとのことで、 「 寶樹山 銀山寺 」と命名されてこの名に。 秀吉の守り本尊 「雨宝童子立像」、 狩野山楽の筆による「 豊臣秀吉画像 」など 秀吉ゆかりの寺宝に持ちます。 こちらにあるのは 近松門左衛門 の 『 心中宵庚申 』(しんじゅうよいこうじん) のモデルになった「 お千代・半兵衛の比翼塚 」。 八百屋の養子・半兵衛と、 その妻のお千世(現在の文楽では「お千代」)が、 義母との関係から、夫婦であるにも関わらず 心中することになるというお話。 「銀山寺」の桜は実に見事でした… 桜を楽しめるのはまさに一瞬ですから またどこかで愛でてみたいと思います。

赤穂四十七士の像〜吉祥寺

イメージ
赤穂義士の 吉祥寺 を ぐるりと囲む「だんだら模様」。 度重なる戦災と谷町筋の整備などで、 現代的にして再建したもの。 境内には赤穂四十七士の討ち入り姿の 群像がことさら目に付く... 2002年12月に討ち入り 三百年を記念して建立されたもの。 大石内蔵助とその長男で裏門の大将をつとめた 大石主税良金を中心にずらりと… 実は討入り百五十年を迎えた幕末の頃には、 このお寺に 義士の木造 が祀られていたそうである。 この四十七義士であるが実は太平洋戦争中は、 国威発揚の道具のひとつとなっていたそうだ。 そして、終戦直後は占領軍によって 義士思慕の行事は禁止されたのだそうである。 忠義という言葉が一人歩きしたことで 戦時下体制に飲み込まれていったのである。 義士は江戸幕府の御政道を正さんとしたのに、 真逆であるその意図とは反対に扱われた。 「時局」とは思わぬ方向に動くものだと思う...

赤穂義士の大坂の菩提寺〜吉祥寺

イメージ
谷町筋をクルマで走っていると 目に付く ギザギザ。 輝流ライン ...いや赤穂の「 段だら模様 」の壁。 浅野家の大阪の菩提寺で、 藩主・浅野長矩より東京の泉岳寺と同じ 山号「万松山」を与えられている「 吉祥寺 」。 参勤交代のみならず 赤穂藩第三代藩主 浅野内匠頭長矩 は、 何かにつけてこの寺を訪れていたそうです。   当時赤穂浅野家は中之島に蔵屋敷を構えていて、 塩の商いの拠点としていたようです。 境内の赤穂浪士の墓は 足軽故に切腹を許されなかった 寺坂吉右衛門 が全員の頭髪や爪などを 持ち帰って供養したもの、と伝わります。 寺坂吉右衛門は討入りの後に義士たちと別れ、 芸州浅野家に討入りの報告をする旅の途中に ここ吉祥寺を訪れ、銀十両を添えて、 供養を依頼したと寺伝に残されています。 実は「寺坂吉右衛門」は討入りせずに、 目前で逃亡したので四十七士ではなく 四十六士であるという説があるようですが.. この墓所は「四十七士」で彼の戒名もみえます。 討入り後に内蔵助の密命を受け供養を依頼し、 その密命を果たした後も生きねばならないという 彼の武士道に対して、 生前にも関わらず戒名を与え、 墓碑を建立されたことは当時の住職の思いや 浪花の人々の思いが伝わってきます。 「風さそふ 花よりもなほ 我はまた  春の名残を いかにとやせん」 そんな内匠頭の辞世の句を映すかのよう、 境内には桜が咲き誇っていました。 毎年12月14日には子供たちが衣装を着て 「義士祭」が行われるとか… またその時期に訪れてみたいと思います。

大阪城梅園に春を感じる

イメージ
大坂城の梅園に行って来ました。 梅、桃、桜と楽しめる虎次郎の庭です。  「梅だより」によると…三分咲きとか。  紅梅で日当たりがよいとすでに見頃です。 こちらにも盆梅がありました。 すでに満開です。 春はもうすでに訪れていますね。 

松と梅と天神さん

イメージ
天満宮の御紋「梅鉢」。 でも天神信仰が成立した頃には、 信仰風土の中で「松」が シンボルとされていたようです。 天満宮の創祀については 「七本松伝承」というのがあって、 当地の産土神であった 大将軍社の前に一夜にして 七本の松が生え、 夜な夜な光り輝いたとか… その報告を受けられた村上天皇が、 勅使を遣わされ真偽を確かめられた結果、 天神様ゆかりの奇瑞として創祀を命じられたと。 そこかしこに松と梅の意匠が残ります。 ふたたびの「大盆梅展」へ… 一週たつと… 梅の薫りが広間に広がっていました。 天神様=梅は室町時代の 禅僧たちの間で 広まった 「 渡唐天神伝説 」 の影響と言われます。 今年の「大盆梅展」のテーマは 「天神様と松と梅」。 天満宮所蔵の天神画像の中にも 松とともに梅が 描かれています。 「大盆梅展」で頂いた リーフレットを 参考にさせてもらいました。