投稿

「頼朝と重源展」を堪能す!

イメージ
拡大夏休みのお陰にてブラブラと奈良へ... 奈良国立博物館でやってる「 頼朝と重源 」展を 観てきました(・ω・)v サブタイトルの 「東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆」 ってのが、 時代を追っかけた感じがします。 国宝 重源上人坐像(奈良・東大寺) 1180年の平重衡の兵火で東大寺の大仏殿は、 二階に逃げ込んでいた約1700人と共に焼け落ち、 大仏も見る影もなく損壊したのだそうです。 そんな状況下のなかで翌年の8月に、 朝廷から「造東大寺大勧進職」に任ぜられたのが、 俊乗房 重源 (しゅんじょうぼう ちょうげん) です。 国宝 源頼朝像(京都・神護寺) ほぼ灰燼に期した東大寺の再興を目指し、 諸国を勧進して寄進を募るのですが、 多くの人から少しずつ資金を得る形では 事業が進まないと考えてその期待を寄せたのが、 京都の政権中枢・後白河法皇と、 鎌倉幕府を起こした源頼朝であったといいます。 ちなみに源頼朝像は8月19日までの展示です。 重要文化財 後白河法皇坐像(京都・長講堂) 鎮護国家の寺である東大寺の再建は、 まさに政治的立場を示す場でもあったようです。 頼朝は資金や物資の調達のみならず、 大仏殿安置の巨像群の造立を 御家人に分担させていたとか。 国宝 僧形八幡神坐像(奈良・東大寺) こちらは「僧形八幡神坐像」で、 重源の信頼が厚かった 「 快慶 」に委嘱して新造したもの。 毎年10月5日の「転害会」にしか 一般開扉されないから...ちょっと感激です!! 四天王立像<勧進所阿弥陀堂所在>(奈良・東大寺) 「僧形八幡神坐像」と並んで、 藤末鎌初の彫刻らしい姿形 をしていて、 小品ながらも迫力がありました。 東大寺大仏殿で久しぶりに大好きな大仏さんにも 会って来ましたよ!!改めてレポります(・ω・)v

古代出雲の神にあう夏 《大出雲展》

イメージ
京都国立博物館でやってる 「 大出雲展 」を観てきました!! 古事記編纂1300年、そして約60年ぶりの 出雲大社大遷宮を2013年に控えての展覧会。 それまで全国での出土数が 300本余りだったのが、 4列にずらりと なんと358本も発見された 荒神谷遺跡 の銅剣と銅鐸とか・・・ 出雲大社の至宝《 秋野鹿蒔絵手箱 》なんかも、 観ることができました(・ω・)v (あきのしか まきえてばこ)と読みます。 圧巻だったのは《 古代出雲大社復元模型 》。 1999年に島根県立工業高校の生徒たちが 製作したものでスケール十分の一ながらも、 大迫力の展示物は唯一の撮影スポット。 大林組が京大の福山敏男名誉教授の 監修によって設計した図面に基づくもの。 製作当時は巨大神殿遺跡 (2000年発見) とは、 直接関係ないのだそうですが、 古代出雲大社 を彷彿とさせる展示でした。 そして…人物埴輪たちとか。。。 見所がここかしこにありました! 平所遺跡 (ひらどころ) 出土の鹿埴輪って、 なんかナウシカのよう。。。 京都展は9月9日(日)までやってて、 秋には東京国立博物館にも巡回します。

PIECE of PEACE LOVE PEOPLE 編

イメージ
“ PIECE of PEACE " には「LOVE PEOPLE」っていう 「未来に残したい、私のたからもの」をテーマにした、 ピースでアースなアートメッセージ作品たちも。 知る人ぞ知る日本ユネスコ協会連盟のゆるキャラ? ユネス君とプチユネス君たち。 生み出したのは「 デビルロボッツ 」という クリエイター集団なんだそうです。 野球盤のようなレゴもありました(・ω・)v そしてこんなポスターも... こんなレゴフィギュあったら〜〜 ゼッタイ買うのに。 会場にはレゴショップも出店されていて、 バズとウッディがお出迎え… トイ・ストーリー ファンとしては、 この三体をゲットしました(・ω・)v 誘惑には勝てないじょ PIECE of PEACE ぶろぐは これでオシマイm(_ _)mです。

PIECE of PEACE LOVE EARTH 編③

イメージ
“ PIECE of PEACE " LOVE EARTH 編③、 イースター島のモアイたち。。。 「レゴ」のモアイ像は色とりどりで幻想的でした。 世界遺産登録名は 「ラパヌイ国立公園」なんだそうで、 「ラパ・ヌイ」とはポリネシア系の先住民の言葉で 「広い大地」という意味があるそうなのです。 ところでモアイって男?女??.. 帽子をかぶったようなのもありますが、 実は男性の結髪を再現したモノであって... 「モアイは男性像」ってのが今では定説とか。 こちらはブラジル連邦共和国の「 ブラジリア 」。 高原の荒涼とした未開の大地に計画都市。 飛行機が羽根を広げた形の市街地にある 国会議事堂はまさしく未来都市なデザイン… 建設後40年未満という建物が登録されているのも、 世界遺産の特徴なんですようね。 こちらはドイツ連邦共和国の 「 ブレーメンの  マルクト広場の市庁舎とローラント像 」。 ドイツ北部の都市ブレーメンのマルクト広場の 市庁舎は15世紀初頭に建設されたのですが、 もともとはゴシック様式の建物だったのを、 17世紀にはルネッサンス様式に 修繕されたものなのだそうです。 「ブレーメン」といえば... グリム童話でもお馴染みの「ブレーメンの音楽隊」、 そんなおとぎ話が生まれてきそうな気がしてきます。   会場あちこちにみられる「 レゴフレンズ 」 と呼ばれる レゴ展の営業マンたち。 提携のカフェにはコック姿も あるようですよ(・ω・)v

PIECE of PEACE LOVE EARTH 編②

イメージ
“ PIECE of PEACE " LOVE EARTH 編②、 こちらはスフィンクスにギザのピラミッド。 イベントにはさまざまな サポーター企業 が連ねていて… ミニフィグがどこかに旗を掲げています 。 「 アブ・シンベル神殿 」の像。 会場ではひときわその大きさが目立っていました。 こちらは「 自由の女神 」で6500ピースの大作。 松明 (たいまつ) が光る仕組みがなかなか 会場のライティングにマッチしています。 ギリシャの世界遺産の一つ、アテネのアクロポリス。 「 パルテノン神殿 」はあのユネスコ本部の シンボルマークにもなっていますね。  フラッグ・フィギュアもUNESCOです。 ちょっと駆け足に。。。 ペルーの空中都市「 マチュピチュ 」とか... 大帝国ローマ「 コロッセオ 」とか... フランスの世界遺産 ノルマンディー地方の 「 モン・サン・ミシェル修道院 」。 ロシアにある「 聖ヴァシリー聖堂 」。 「ネギ坊主」たちがとってもカワイイ!!

PIECE of PEACE LOVE EARTH 編①

イメージ
ロンドン五輪盛り上がってますね... トラが弱すぎてオリンピックに現を。 そんな日々が続いている今日この頃(T T) “ PIECE of PEACE " の続き・・・ LOVE EARTH 編をお送りします。 通称 ビッグ・ベン (Big Ben)は、 「ウェストミンスター宮殿」に 付属している時計塔が象徴的ですが、 イギリスの国会議事堂としての 役目を今なお果たしていて、 隣接するウェストミンスター大寺院には 王家や貴族、著名人らの霊廟があったり、 歴代国王の戴冠式の場所でもあるそうですね。 レゴブロック 11000ピースで作られています。 こちらはパリの「 エッフェル塔 」。 「パリのセーヌ河岸」という文化遺産のひとつで、 ノートルダム大聖堂や、ルーヴル美術館、 パリ市庁舎など観光名所である 建築物とともに登録されているのだそうです。 会場は世界の名所のオンパレードといった感じで、 「 ピサの斜塔 」の奥には「サグラダファミリア」。 淡路島の ワールドパークONOKORO を思わせます。 中心部から約4m傾斜しているピサの斜塔は、 ブロックで作った地盤を沈めることで 傾斜が再現されているそうです。 そして リリー・フランキー さんのもありますた。 「 サグラダファミリア 」は 世界遺産展で最大の25000ピース! 作りこみがスゴイのです❣❣❣ う〜〜〜んまだまだ紹介しきれません… しばし続きます。

PIECE of PEACE アジア編

イメージ
「レゴ」で作った世界遺産展がやってる 大阪・堂島リバーフォーラムに行ってきますた。 2003年に始まった" PIECE of PEACE "。 全国13ヵ所で開催され約80万人の動員があったとか、 ひとりひとりの「ピース」なキモチが、 レゴのようにカチッとはまるようにとの願いが... 日曜日の昼下がりでしたので 親子連れがたくさんなのですが、 チビッコよりもオトナの方が盛りがっていました。 金閣寺 とか・・・ 万里の長城 ・・・ 紀元前7世紀の春秋時代から明代まで、 約2000年以上に渡り造成を重ねてきたとか。 現存している大部分は明代のものです。   韓国の「 華城 (かじょう) 」 朝鮮王国の正祖大王によって建設された、 新都市の国防要塞を目的に建設された城郭都市。 カンボジア王国・ アンコールワット ネパールのカトマンズの谷にある 「 スワヤンブナート寺院 」。 「白川郷・五箇山の 合掌造り 集落」 世界遺産の登録は 1995年のことだそうです。 そして沖縄の 首里城 の赤い屋根。 世界遺産の登録名称は 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」。 今回紹介したのはアジアんだけですが... また改めてブログります お楽しみ (・ω・)v ショップでレゴブロックのキーホルダーに ネームを入れてもらいました!!