投稿

2010の虎ピンズ

イメージ
ハードロック・カフェの タイガースのピンバッジ。。 今年のは 75周年バージョン 。 ハードロック・カフェは大阪には2店あって、 ひとつは大阪の本町にあるのが 「大阪店」 。 もともとはなんばの大阪球場跡地にあったが、 なんばパークスなどを目指した地域再開発で、 2001年9月 開店のお店。 その 大阪店限定 のが 「トラッキー&ラッキー」 もの。 バットのクロスがなかなかおしゃれでしょ。 もうひとつの大阪のお店はUSJのゲート前に 国内で6番目にスタートしたショップ。 日本最大級の席数を誇る 「ユニバーサル・シティウォーク店」 。 ここの限定ピンは トラッキーのユニ姿 。 去年は 「ゆめ崎線」 に乗って買いに行ったが、 まだ2010年モノはゲットできていない。 二度ネタだが「ピンバッジ」は和製英語で、 国際標準では ピンズ (PINS)。 あの復刻ユニの単発ものが甲子園に登場してる。 1945〜1948 戦時中 選手寮に避難していた 反物で作られたストライプユニ。 ただ虎マークもTigersロゴもない物資不足を感じる。 1953〜1957 戦争が終わって8年経ってタテジマ復活。 ただ縞帽子のロゴは最初は黒文字の「O」。 1982年にも採用されたこのキャップは、 スイカ帽とも呼ばれた虎キャップの代表格。 でもあのノムさんに「強そうに見えない」と、 チェンジされたしまった逸話が思い出される。 1970〜1973 プロ野球で4番目に刻まれた背ネームは、 このユニからスタートしたのだという。 実は虎の袖章が刺繍になったのが 1970年からなんだそうだ。 1,000円で3つでお釣り100円。 虎次郎は 歴代ユニのピンズコレクション を 持ってるので全コレするつもりはないが、 輝流ユニ はゲットしたいなぁ〜と思ってるけど、 また手にしちゃうのだと思う。 2009年のHRのTORA PINS

来年の広島遠征に向けて

イメージ
今年は三たび訪れた広島。 三月 甥っ子を連れて 宮島と平和スポットへ 九月 深夜バスで早朝着も 美術館のみで「お好み焼き」。  熱中症に悩まされる。 十月 ペナント終盤でスタミナ切れ、 ホテルとズムスタの 行ったり来たり。 旧市民球場からホントなじみの街になった。 虎次郎のビジター観戦は「広島」。 でも遠征旅行ってかなりのパワーがないと、 観光地を満喫するのはムズカシイ。 特にデーゲームとなると、 よほど早朝からパワフルに動き回らなければ。 日曜日に泊まったとしても 翌日は美術館なんかに、 休館日の多い月曜日だし。。。 それでも周辺の 「岩国」 や 「呉」 にも、 立ち寄る機会があって、 もう満腹?って感じやったが・・・・。 今回もイロイロ行きたいと思って ググってたんですけどね。 こんなところに辿り着きました。 ま〜おあずけですわ。。 2006年3月から2年7ヶ月間、 「中国新聞」の毎週金曜版に掲載されていた 「BOOSUKA の ぷらぷら日記」 。 いまでもネットで全版観ることができる。 BOOSUKA さん のイラストは、 まず撮って来た写真をパソコンへ、 画面を見ながら 青いシャーペン で下描きます。 それを黒く整えて改めてスキャナに読み込み、 トレースではないのでやさしい線 。 改めてパソコンに線画をスキャナで取り込み。 色づけはパソコン でされているそうです。 できるかぎり登場人物やその人の服装はそのままに。 カメラを抱える BOOSUKA さん が混じることも。 そんなわけで 「BOOSUKA の ぷらぷら日記」 100号まで まとめられた本をゲットしました。 ながめていると。。。 まだまだ広島で行きたいとこがあるじょ〜。 「江波山気象館」 ってのは被爆建物だけど、 なかなかの面構え「近代化遺産建築物」なんだとか。 「世界平和記念聖堂」 は、 あの「縮景園」「広島女学院」の近くにある教会。 広島におけるカトリックの拠点で、 戦後建築で初めて国重要文化財に指定って。 新たな発見続々と!! まだまだ訪ねるスポットがあるんだと。 ちょっと時間的に余裕を持って、 防府市松崎町の 「防府天満宮」 にも行きたいし。。 山口県柳井市の 「金魚ちょうちん」 もみたい。 江田島市江田島町の    「旧海軍兵学校」 なんてのもある。。 福山市の 「鞆の浦」 ってのは 夕...

同着同率ならず最後にアカンタレ

イメージ
阪神タイガースの144試合が終わった。 計算的には明日 讀賣が負けなければ3位。 引き分けのことはよーわからん。 2007年から始まった「仕切り直し会」、 いわゆるCSっていうのに見放されているのが虎と鷹。 一方は奇跡の逆転優勝で勢いを残して万全を期す。 でタイガースはというと。。。 虎次郎は関ヶ原より東へ行くことはなかろう。 でもでも虎友またまた増えた今シーズン 野球のある生活が続くんだもんね。。。 もう少し楽しみますよ〜〜 (・ω・)v  

広島の星たち

イメージ
ズムスタへの メインゲート では、 2万7000件のファン投票をもとに、 中国新聞の主催で60周年を期に選ばれた、 17人の鯉人 に会うことができる。 昨シーズン引退試合をした 「緒方孝市」が最多得票だったらしい。 広島県営球場や旧広島市民球場で 目の当たりにしたプレーがよみがえった人、 おじいちゃんやおばあちゃんの 昔話を聞いて投票した人もいたのだという。 球団支えた小さな大投手   長谷川良平   好投手に強い「ゴジさん」   藤井 弘   選手兼監督、王シフト考案   白石 勝巳   初Vの指揮官日本一3度   古葉 竹識 沖縄から入団、巨人キラー   安仁屋宗八 猛練習続け打撃10傑5度   山本 一義 抑えで活躍、伝説の「21球」   江夏  豊 攻守に職人芸14代監督も   三村 敏之 剛球武器に完全試合達成   外木場義郎 「直球勝負」炎の生きざま   津田 恒美 俊足好打で黄金期駆ける   高橋 慶彦 リード自在、語り口も人気   達川 光男 テスト生から沢村賞左腕   大野  豊 トリプル3や2000安打達成   野村謙二郎 制球力抜群、球団初の200勝   北別府 学 盗塁王3度 長打力も発揮   緒方 孝市 フル回転で先発100勝100S   佐々岡真司 カープ史上最高のスターである 衣笠祥雄と山本浩二は、 コンコースに並べられている。 ずらっとならんだ広島カープの勇士たち、 タイガースだったらどんなメンバーになるのか。 どうしても現役が目立つこの手のアンケートに、 オールドスターが加わっているのは、 いかにも広島らしい。。 せっかくなのでズラッと並べてみた。

マートンよっ日本一

イメージ
マット・マートン選手の シーズン211安打の新記録達成!! そう猛打賞なのですでに213安打です。 虎次郎はタイ記録の目撃者となりました。 写真はヒットの瞬間じゃないけど。。 今日のヤクルト戦でもミルミル軍からも、 かなり祝福を受けてたみたいだけど。 広島の地でも栄光が讃えられていました。 7回裏にスライリーがレフトに引っ込む前に、 固い握手を交わしていました。。

雨につおい!ズムスタ!!

イメージ
広島遠征の二日目は雨模様。 土のところにはシートが掛けられていました。 この日はレフトの 「砲夢嵐席当」 で、 手ぬぐいと弁当がついたカープオリジナルチケ。 「洲太路編 (すたじあむ) 七景」が描かれてます。 この日は「緑のトンネル」の バックスクリーン裏のアーケード。 スライリーのゲーム前のパフォーマンスも、 合羽姿で登場していました。 カープ本拠ラストゲームなので 「ピンクスライリー」 を期待していたのですが。 内外野に敷き詰められた天然芝と 黒土と砂そしてアンツーカーを混ぜた 「カープ色」 の赤い土がミソ。 ドームでなくても中止にしない ってのは、 グラウンドスタッフの心意気を感じさせます。 フィールドが使えないため打撃練習もなし。 バッテリー陣は外野が目前のベスポジ、 リラックスムードが漂っていました。 地元出身の福原 を中心に終始和気あいあい。 まさに緑がきれいなズムスタの外野席は、 投手好きにはこたえられないエリアです。 虎次郎の大学の後輩の ナベ亮 !! かなり間近でキャッチボールをしてて、 いい表情をたくさんカメラに 収めることができました。 広島ありがと!! サイなら サイなら サイなら サイなら サイなら 渡辺降板のときにビジョンに出されてた。 音楽も オフコースの「♪さよなら」 って カープさんやりすぎだよ。。

おみ92??

イメージ
鯉党が点がはいると〜〜 「宮島さんの神主が  おみくじ引いて申すには  今日もカープは 勝ち勝ち勝ち勝ち♪」 神主さんなのになしてか、 「おみくじ」ひかんとわからんのか? Xデーと目論んでいた広島の戦い。 大阪から多くの虎党が乗り込んでおりました。 タイガースもいつもの定宿を変更して、 麦芽入り炭酸飲料を浴びるべく スタンばったようですが・・・ 「平野部」 の仲間たちとの祝勝会会場へ。 ところが予約人数を越えていたため、 虎次郎小隊はいつもの 「麗ちゃん」 へ差し戻し。 完全に「お好み焼きの口」 になっていたところに、 「席が空いたとの」一報が入る。 改めて 稲荷町 まであるく。 店に到着すると「あと15分待って」って。 再々の“おあずけ”にテンション下がり気味。 店に入るとベイやドラ、 そしてトラやコイの戦士たちのサインが 壁一面を埋め尽くすお店 「木のは」 。 ちょっと興奮。。。。 「麗ちゃん」 でたらふく飲み食べしたので、 つくね、バラなど2、3本を頼んで、 改めて乾杯していると。。 隣の予約席に虎の92番が登場!! 92さんが食べる「皮」が無性に欲しくなり、 追加を試みるが撃沈...通らなかった(涙)。 名物の 「つけそば」 を頼むと、 茹でた キャベツ、キュウリ、ダイコンそして焼豚。 辛いツケ汁に レモンをしぼって胡椒を。。 「はじめは幼稚園コースで食べてみて」 から始まり、 オリジナルの唐辛子の調味料の入れぐらいで、 進級できるってことになる。 どこぞで見たような組み合わせ。。。 実は このお店はあの甲子園の プレイヤーズフーズの先駆的な存在であった 「誠の冷やしつけ麺」 のルーツはここだと。 虎次郎は 「大学生コース」 っていったら、 「野球鳥」さんの「つらい」 に 匹敵するぐあいにヒリヒリなお口になった。