投稿

やられました。。(・ω・)v

イメージ
イチローってえらいやっちゃ。。。 ダルちゃんビビってたけど、最後は仁王立ち。 ジョー ご苦労様でした。。 イワックマ。。。しなやかなボールがきらり。 マーくん。。胴上げじゃなく蹴られてた!! 大輔。。さすが連続 MVP !! 岩田くん。いい経験できましたよね!! 球児がいたから。延長もコワくなかった!! 男・村田のことは忘れない。 そして 原さん 今日だけは。。。  本当にありがとう!!!  ほめて使わす。。。

熟す時・・『未熟者』いざ!!

イメージ
WBC で日本が USA を下した!! 予想を裏切らず仕事にならなかった・・・ 運だめしに最後のマクド WBC チャレンジに。 そうよこれを待っていたのよ!! WBC 応援ファイル2枚プレは、 なんと 「川崎」 と 「藤川」 。 こないだ読み終えた 藤川球児 選手 の初めての本。 『未熟者』 にこうあった。 「自分が持っている  「引き出し」の使い方にも工夫をした。  開幕からすべての引き出しを開けるのではなく、  まったく開けずに夏まで温存したり、  少しだけ開けてすぐに閉めたり。  後半に備えて上手に出し惜しみをして、  夏を乗り切った・・・・・はずだった。  でも、最後まではもたなかった。」  2006年のシーズンの回顧のコトバである。 「悩んで僕は前に進む。」 あのイチローでさえ悩み続けたWBCの日々。 もう止まらない日本。 藤川球児のガッツポーズが見られること。 夢を現実に!!! 報道ステーションで 古館伊知郎 さんが、 こんな意味のファックスを紹介した。 侍ジャパンの勝利。。 そしてマウンドには、 「日の丸」 と 「大極旗」 がならびたなびく   (・ω・)v(・ω・)v ←ランキングにポチットな(・ω・)v

ecoバッヂ。。。

イメージ
武内 祐人 さん って知ってますか。 ダイブ前に知人が入院していた 「済生会 中津病院 」の   壁にとてもかわいいイラスト。 積極的にモータプールのシャッターや、 個人のおウチにも直接描かれる 大阪生まれのイラストレーターでもあり、  絵本作家でもある1969年生まれ。 世界中のこどもたちが  笑顔でいられますように。と、、 阪神阪急グループで企画されている 「スマイルチャリティー」 缶バッヂをゲットしました!! 収益は世界のこどもたちを支援する 国際NGO 「セーブ・ザ・チルドレン」 に  寄付されるとか。。 かわいいもん好きの虎次郎。。。 顔に似合わないって??エコエコ(・ω・)v ←ランキングにポチットな(・ω・)v

新甲子園に想う・・・

イメージ
こないだ虎ブログ仲間の開幕直前、 プチ宴会があった。 ブログの世界ではオフ会というのらしいが、 スイッチ入りっぱなし。。 心配性の 虎キチは先発スタッフを数えるが ???、 安藤優也選手も四国での試合で打ち込まれ、 倉敷では福原らは頑張ったようだが、 いずれにしてもヒンダに見舞われている。 心の片隅でWBCが早く終って、 球児も岩田も体調くずさずに帰還することを、 こんなこと言ったら水をさすか?? 「ぴあ」のプレオーダーの 案内が来ていたので、 本当にダメもとで 応募したら。。。。 なんと第1希望が   当選した!! B−1 のボックス。 「靴を脱いでリラックス   しながら、」     ???? 「歓声や地響きを  体感できる開放的な  空間』???? 土足禁止 やということだそうで、 なんかヤンキーのクルマみたい(汗)。 話は変わりますが、 虎次郎の中高はボクらの学年が 卒業した次の年から「全面上履き制」に         なりました。 やんちゃな学年にはとても無理だという  判断だったのでしょう。 ただ虎次郎が所属していたクラブの部室は、 カーペットが敷かれていました。 結局は部員の古い敷物を使いましたが、 「みんなでアタック25に出よう」 と。。 一昔はあの アタック25は「東レ」 が 冠スポンサーで後ろで応援してトップになると、 3畳敷のラグがあたることになっていました。 『赤・緑・白・青』 の4色の席に分かれれば、 誰かが当たると。。 アホなこと言っていました(・ω・)v リニューアル甲子園を観に行った人の 話によると、「ミゾがない」。。。 水はどう流れるのだろうか???と。 染み込むコンクリートなのか? 謎は深まるばかり。。。 セッキーの美化弁当?も売り出されたので、 キレイキレイ甲子園 になるのか?? こちらは 虎次郎ゲットの団体チケット です。 団チケ と略すらしいバックはBAPEのパンフです。 ****************************** 2009年03月17日 関本選手が甲子園美化委員長に!さらに弁当発売! 17日、阪神甲子園球場より、関本賢太郎選手を 「甲子園美化委員長」に任命すると発表されました。 これは関本選手が日頃から 「試合観戦後のスタンドをキレ イに」    と呼びかけてきたことに対し、 これからの甲子園美化計画の...

真弓がキリリ。。。

イメージ
地下鉄御堂筋線のなんば駅の柱を包む、 真弓監督の勇姿、 これら以外にスーツバージョンもありましたね。 春のセンバツにあわせてついに 「阪神なんば線」 が開通しましたね。 まだ乗ってはいないけど近鉄と阪神が一本に   なんて夢のようですな。 じつは阪神本線ぞいにある武庫川女子大学さんは、 この効果があって奈良からの受験生が4倍以上に 増えた入試もあったとか・・・・   少し羨ましくもあり。。。 こちらは敬愛する オォトラさん がキャンプで   おさめたワンショット。 今でこそマスクのいいのが虎にはいますが、 真弓監督の前は 小林 繁 さんくらいしかいてませんでしたね。 ある意味 虎の遺伝子 を継いでいるのは 「関本」 と 「浅井」 くらいか。。。 WBCも佳境に入りましたね。 それにしても月曜朝9時って、 休みを入れていましたが諸般の事情??により、        出勤です。。。 うーん仕事が手に付くのだろうか?? ←ランキングにポチットな(・ω・)v

ホタルイカを石焼で。。。

イメージ
19、20、21と連続の飲み会。 最後の夜は長年いろんなことを 教えてもらった人との別れのひととき。 春は別れのときでもあり、 感謝の時でもあります。 母と同い年の先輩はいわゆる転職組で、 逆にいつも「○○さん」と呼ばれながらも、 「なんで?どうして?」 と職場の色んなことに  質問攻めを受けていました。 いつもどん欲な好奇心、学ぶところが多いです。 社会との繋がりが少ない仕事柄、 学生たちに「仕事は何か?」というのを、 オヤジ目線でなく一緒に感じておられました。 虎次郎が感銘を受ける人。 そんな気持ちをこれからも繋いでいきたいと  思っています(・ω・)v 虎次郎の職場の行きつけのお店の一つ、 心斎橋の鰻谷にある。。 「郷の舎 大山」 から、、 連れにメールが来たらしく。 「富山湾より春を告げる活ホタルイカ入荷  ☆自慢の郷の舎名物、  ホタルイカ石焼を是非」 にと。。。 活けの ホタルイカ は本場富山でもなかなか  手に入らないとか、、 石焼は程よく焼けるとこげ具合もばっちし、 湯にさっと通した酢味噌和えとは違った味わい。 いつもいい旬な味とそれにあう焼酎。 ご主人とお姉さんのコントラストが粋な店。 そんないいムードで3日つづけてあわせて、 23時間のマラソン宴会に ゴールが切られました。 それにしても美味しかったです(・ω・)v 大将ありがとさんです!!! 大将からの耳寄りなお知らせ 郷の舎大山の大将が旬の酒や肴をご紹介 【郷の舎 大山】 〒542-0083  大阪市中央区東心斎橋 1-19-13 06-6251-5890 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

「滋味」な人

イメージ
タイトルに関係ない? ???が、 虎次郎の職場での 卒業式式場のサクラ。 キレイなので アップしました!! しっぽりと咲く 桜の季節が  やってきます。 ところで、「太牢の滋味」というコトバを ご存知でしょうか? 「牢」 は牢屋の牢だが、実はうかんむりに牛と書くのは、 中国では牛を閉じこめておく、囲いや小屋を表す文字なので     この字になったのだという。 皇帝が、天地、祖先の祭祀に供える家畜のことを、   「太牢」 といい。 皇帝が神に捧げる至高の食物。  最高の御馳走ということ。 「太牢の滋味」 はそんなコトバだ。 「滋味な講演」 という比喩的な賛美の表現がある。 滋味は 「栄養があって味のいいこと。」 なのだがら、 食べ物に限った方が本来の意味に沿っており、 たとえが過ぎると 表現の乱れ という国語学者もいる。 ただ、 コトバのイミは遷り往くもの。 それが時代が 表わしているともいうことができよう。 話はコロッと変わるが、 こないだのブログで紹介した。 「阪急うめだ」での BAPE とタイガースとの コラボアイテム。 整理券も13時ごろに配布が終っていて。。。 遠巻きに見て来ました。 ザ・メーンステージ   といっても、 あまりにも小さすぎる    スペース。 あまりにも奇抜で、 着こなせる人っているのか? 少々ギモン。。。 21時前にもう一度行って、 パンフをゲットしてきました。 これで満足です。 だってパーカーって、 29,190円も   するんですよ。 三ツ矢サイダーボックスシートも 当選したしやはり虎チケットが 虎次郎には優先購入です!!(・ω・)v ←ランキングにポチットな(・ω・)v

「ミカル」ト「アポロ」

イメージ
虎次郎の大好きな 上戸彩さん。 こちらは 横浜開港150周年 記念テーマイベントの ひとつ未来シアター 「BATON」 での記者会見の一コマ。 SFファンタジー作品である 「BATON」 は、 「ロトスコープ」 という技術で作られるアニメ作品。 「ロトスコープ」 は簡単にいうと、 実写をアニメーションに変換する技法のこと。 アニメは一枚一枚の古くはセルがの連続、 映像フィルムも究極に切って行くと一枚の画に たどりつくわけですが、 一枚一枚の画像をトレースして アニメーションに加工するという 気の遠くなる作業を経て アニメーション変換されます。 人間の姿をしたロボット「アポロ」を演じる 市原 隼人 さんはこんなふうに変換される  というわけです。 目元・口元にはフチ取りを施した、 特別メイクは輪郭をトレースするためのもの。 で。。。。 上戸 彩 さん は。。。。 と楽しみにしていたのだが、 ロボットの姿をした人間?? 「ミカル」 。 おそらく売れっ子の 上戸 彩 さんには、 実際にドラマや映画同様に演技を行う。 ということがムズカしかったのかも       (・ω・)v 人間がロボットのカタチをせねばならない未来。      <ストーリー>はこうだ。 。 *************************  宇宙旅行が可能になり、  惑星間での移民も行われるようになった未来、 「惑星アベル」では人間とロボットが           共存する世界であった。  ある日、この星にやってきた宇宙船から  降り立った乗客の一人は、実は密航者であった。  その密航者は、この星の入り口である  空中エアポートを強行突破、  惑星への侵入を試みるが、失敗してしまう。  その密航者を発見したのが、  「アポロ」と、「ミカル」だった。  その密航者が持っていたメモリーの中には、  最新モデルに偽装した謎のOS「サイファー」が                 入っていた。  そうとは知らず、アポロは面白半分に  サイファーのメ モリーを手に入れる。  その時、アポロに突如異変が起こる。  戸惑うミカル。この時二人は、これから先、  そのOSを巡って巻き起こる事件など              知る由もなかっ た。    サイファーとは一体なんなのか?  それには一体どんな秘密が隠されて...

鈍行プレイ・・・青い旅列車!!

イメージ
東京駅発からの九州方面の ブルートレイン が、 ついに見納めとなりましたね。 上野発は 「北斗星」「あけぼの」「北陸」 が残るだけ、 大阪発は 「日本海」「トワイライトエクスプレス」 、 急行になりますが 「きたぐに」  その3編成だけとなりました。   鉄道博物館にて「あけぼの」 おぼえば中学校の修学旅行の帰路は、 青森から 「日本海」 に乗りました。 そのときは3段だったかのように思います。 大学在学中に秋田に行った時は、 往路に 「日本海」 を使いました。 「鉄ちゃん」 、、、 いわゆる鉄道マニアの連れは、 当時発売された録音付ウォークマンを持ち込み、 最上段のベットでスピーカーから 車内放送をひろっていました。 最近 鉄道模型が静かなブームにありますね。 虎次郎も何編成か持っていましたよ。 ブルートレインはなかでも憧れの的でしたが、 あまり短い線路では雰囲気が出ませんでした。 中には車内にライトが付くのもありました。 こちらは大阪駅で高校生の頃に撮ったもの。 「つるぎ」  大阪〜新潟  1972.10〜1994.12 「彗星」   京都〜南宮崎 1968.10〜2005.10 「あかつき」 京都〜長崎  1965.10〜2008.03 「なは」   京都〜熊本   1965.03〜2008.03 ところで、、 ブルートレイン と聞いて思い出すのが、 ドカベンのなかにでてきたブルートレイン学園。 わざと試合時間を長引かせ、 得意のナイター試合に持ち込むという戦法。 そこまでのプレイが 「鈍行プレイ」 。 照明塔に灯が入るといきなりノリノリになり、 山なりの球筋がナイターの照明と重なり、 消えるスローカーブ。 その名も 「ブルートレイン はやぶさ投法」 エース隼は、その後、 東京スーパースターズにて 先発ローテーション入り。 デーゲームの登板は回避しているのかも?? そう言えば高校の時 鈍行の夜行列車 で、 「小天橋」に泳ぎに行ったことがあります。 鈍行なのでいったん止まると、   なかなか動き出さない。 ノンビリとした旅でしたが殆ど眠れず。 ついた時は浜でノビていました。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v