投稿

いいかげんだった 私のこと・・・

イメージ
「ねらわれた学園」 名義で アコースティックカバーされた  ユーミンの ♪ 守ってあげたい。 ♪ 初めて 言葉を交わした日の   その瞳を 忘れないで   いいかげんだった 私のこと   包むように 輝いてた ツタヤで早速レンタルしてきました。 おもろいアレンジでした!! 果たして映画ではどこで使われるのか?? 映画 『少年メリケンサック』 今日が封切りでした!!! バレンタインデーロードショー だと。 明日にでも梅田ブルグに行こかいな(・ω・)v 最近は 「友チョコ」 なるものが増えているとか? で。。。 「友チョコ」 ってなんじゃい(・ω・)v チョコレートを友達同士で交換する??のが、 「友チョコ」 で、 男子から女子へのプレゼントが 「逆チョコ」 。 ところでこんなん見つけました!! 「秋田県職員」に任命され観光PRで活躍している マスコット 「スギッチ」 へのチョコレートの記事。 「県人事課の担当者は  「職員が利害関係者から   物品の贈与を   受けるのは禁止です」    とまゆをひそめるが、  ファンの好意と受けとめ、  今回限りは処分を免れそうだ。」   なんんじゃこりゃ。。 ゆるキャラ処分されたらアカンやん(・ω・)v いいかげんにしチョコ   お後がよろしいようで。。。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

成田 香里 殿???

イメージ
こないだの建国記念日に 香里園の成田山不動尊で 後厄の厄除祈願をしてきました。 節分を大々的にやるここ成田山不動尊では、 厄払いは節分が終わってから。 10時30分の祈祷に 間に合うように本堂で待っていたら。 護摩木を焚く目前に陣取れるほどに     空いていました。。 今年は男数え42にも女数え32も多い年なのに、 ずいぶんと少ないなー。 でももう厄払い終わってはるのかも??  と旧友たちとほざいていたら、 続々と時間までに祈願のみなさんが入ってきて、 時間には本堂は満員になりました。 一通り終わると財布やらカバンやらの 厄払いにも応じてくれはります。 虎次郎も毎日使っているカバンを持参、 そこにはクルマのキーも入っているし、 今年こそ無事故無違反で過ごしたいものです。 ところで。。 成田山の御札の水引 って 紅白の水引でも、 結び目のところが赤一色、 ちょっと珍しいですね。 祈祷中は護摩木の お火焚きを目の前に。 あの前でガンバル 金本とか新井って やっぱりスゴいやっちゃな。 と 虎次郎だとヤキブタ に なっちゃうよ(・ω・)v ちなみに。。 成田山には鬼がいないため 追い払う必要なしとして、 「福は内」だけ の掛け声なんだそうです。 そもそも、この成田山不動尊がある地は、 大阪の鬼門 と呼ばれていたそうで。 住宅地としては人気イマイチやったそうです。 住宅開発を進めた京阪電鉄が、 千葉県にある成田山新勝寺の 別院を「誘致?」 したことに始まるんだそうです。 その香里園ですが、 「ロイヤルメドゥ 香里園タワー」 なる 超高層37階建がもうすぐ聳え立つそうです。 天空につきささるんやないやろかと思います。。   (・ω・)v(・ω・)v ←ランキングにポチットな(・ω・)v

チームカラーに思う。。。

イメージ
朝日新聞のアスパラクラブの コラムのひとつ 「スポーツフィールド 」に 西武担当記者 坂名信行 さんの コラムに 「松坂大輔の魅力」 が   のってた。 WBCを目前に 日本でチューンナップをする 松坂 大輔 投手 、、 いつものように 「大輔」 と    呼ぶことにします。 こちらの似顔絵は 虎次郎 が リオデジャネイロ・ジャガーズ (笑)とやらに トレードされるシーン(・ω・)v 旧友からの年賀状からパチリと。。。 話を戻します(・ω・)v 少し前に キヨハラ がその夢として、 イチロー とか 大輔 とかが また日本でプレーする日、、 その時に監督をいつかやってみたいと。 西武という球団は ポスティングシステム とやらで、     「大輔」を放出した。 本体の西武グループの経営も危うい。 そんな中でユニフォームを今シーズンから           切り替えます。 所沢の西武ドームにはサブグラウンドから メーン球場への移動するための階段があるとか。 「僕のポスティングで、  ここにエスカレーターができると     聞いてたんですけど」 と大輔。。。 100段の階段はそのまんま。 ところで。。。 虎次郎 が尊敬してやまない リトモベースボールクラブ の 網島 理友 さん のトークイベントで、 西武ライオンズの独特の 明るいスカイブルーがなくなることについて、 それにガマンならないファンの声があがったそうです。 西武もソフトバンクも企業や地域を越えて、 オールドファンと今のホットなファンを つないで来られています。 網島 理友 さんのコラムを持ち出すまでもなく、 これらの懐の深い球団の動きは 一野球ファンとして喜ばしい限りなのですが。。 。 「紺色になってしまうと、  他のチームと変わらなくなってしまうので、  西武ライオンズの独自性がなくなってしまう。」 網島さんのフォーラムで、 ユニフォームが変わることにファンから異論がでたそうです。 チームカラーが変わることは寂しいことではありますが。 セコい話でいうとユニを買いなおさないかん(笑) おそらく甲子園のスタンドは同じユニで一色に なることはこれからもないかも知れません。 関西人って統一されることに慣れてないから。。 それにしても生き残った関西のパ球団って、 なんであんなに 近鉄+阪急のカラーを隠すのかね??    ...

ロムる

ネットの世界で 「ロムる」 という言葉があります。 「投稿したりレス(お返事)を入れたりせず、    他の人の投稿を読むだけ」 のこと。 ロム=ROMは、CD-ROMとかの リードオンリーメモリ (Read-Only Memory)にかけて、  Read Only Member を略して ROM。 読んでいるだけの自分は、 肩身が狭いと感じる人も多く。 「いつもロム専なんですみません。」 なんての、        やり取りがあったり。 「黙ってろよ」 という意味で、 「ロムっとけ」 なんて乱暴なやりとりに           使われる時もある。 かく言う 「手塚山通信」 に コメント投稿はほとんどない。。。 ほぼ99%以上が「ロム専」の方々ばかり。 でもカウンターなる便利なものがあって、 それによると・・・ 最近の一日のアクセス数は平均するとほぼ50。 カウンターサービスの説明によると、 日になんども見ていただいている方は、 日に1回とカウントしてくれているらしい。 1日の読者がほぼ50名ということになる。 実はコメント時に 匿名コメントを残しにくい設定にしているから、 「手塚山通信」は参加型とはいえない 虎次郎の徒然電子日記 なのである。 私的な日記を見せて何が楽しいのか?   という声もありますね。 一部のブログではアクセス数が増えると 「ブログ炎上」なんてこともあるようで、、 そうなるとブログの主は、 パソコンをネットにつなげることさえ、    怖くなる日が襲ってくるとも聞く。 ところで。。。 SNS というコトバも会話で フツーに出て来る人も増えて来ていますね。 Social Network Service の略だから SNS 。 社会的ネットワークをインターネット上で  構築するサービスのことだが、 日本での SNS の代名詞 「mixi」が紹介制 なので、 SNS = 紹介制と思われがちだが、 希望登録制をとっているのもある。 紹介制といっても今や 「mixi」は肥大化 し、 メジャーになれば誰もが参加型の フツーのネットサービスの一つになったと言われる。 ところで。。 「あしあと」 っていうのも気になるシカケ。 虎次郎が虎ブログ仲間で参加させてもらってる SNSには 「あしあとポイント」 が付く。 一方では 「mixi」 では付けた 「あしあと」 を...

ナマズの捕まえ方?? 特別展「妙心寺」

イメージ
室町時代に如拙が描いた 「瓢鮎図」 。 ひょうねんずと読みます。 鯰 という字は国字で、 中国では日本のアユの字です。 ちなみに 中国語では鮎を  「 香魚 (シャンユー、xiāngyú)」           というそうです。 今日 2月10日からこの絵を  東京国立博物館で見ることができます。 「瓢箪で鯰をおさえとることができるか」 この絵のオーダーは 時の室町幕府の第四代将軍 足利 義持 (あしかがよしもち=1386-1428)。 絵の上にあるのが問いに対する答え??    高僧らがこう連ねています。 周宗 は、 『瓢箪で鮎を押さえつけるとは、  なかなかうまいやり方だ。  もっとうまくやろうなら、  瓢箪に油をぬっておくがよい』 梵芳 という人は、 『瓢箪でおさえた鮎でもって、       吸い物を作ろう。  ご飯がなけりゃ、  砂でもすくって炊こうではないか。 』とある。 ひとを食った問い掛けで 遊んでいるとしか思えない。 この絵にそんな背景があるのを知ると、 水墨画という気難しそうな絵も 興味が湧くかも知れませんね。 義持を中心とする集いが いかに自由な雰囲気であったかを示すモノ。 当時の権力者が知的な遊びに 興じていたことを示している。 この絵が国宝になっている理由の一つです。 ところでこの 絵の居場所、 京都の妙心寺の 退蔵院 の 軒丸瓦には、 ナマズ  が描かれているそうです。 ←「退蔵院」のHPへ 少し古い本だが、 『絵は語る』 というシリーズが 平凡社から出されています。 島尾 新 さん が出された 『瓢鮎図 - 如拙筆  ひょうたんなまずのイコノロジー -』 シリーズには 『源頼朝像』 や、雪舟の 『天橋立図』 、 宗達の 『松島図屏風』 酒井抱一の 『夏秋草図版屏風』 なんかが連ねます。 さまざまな成果を駆使した本著、 ナマズの民俗学 から ヒョータンの神話 、 果ては 鬼の文芸史 なんかもとりあげられています。 そもそも美術史は作者が誰か、 それはいつ描かれたに繋がる。 それを探るのが美術史研究と言われていました。 虎次郎が美術史をベンキョウしていた頃は、 民俗学的な成果や神話的な伝承を その解析の手段に用いることはあり得ませんでした。 さまざまな試みがなされています。 「瓢鮎図」 をもっと捕まえたいのなら。。 大型本でちょっと重いが、...

キャンプに行きたい!!

イメージ
キャンプに行きたい!! キャンプと言っても キャンプファイヤーやらしてワイワイのとは  ちがいますよ(・ω・)v プロ野球のキャンプのことです。 愛しのタイガースは前半は 沖縄の宜野座 、 後半は 高知の安芸 でやってます。 阪神守護天使・今日のおちちゃん   2月3日(火) 節分 のブログより 実は 虎次郎 の曾祖母の出身は、  高知県の安芸やったそうです。 野球好きのおばあちゃんは 虎次郎 の誕生を ものすごく喜んでいたようで、 虎次郎がタイガースを応援することは、 まさにDNAを引き継ぐというモノ。 家族全員がイヤホンを耳に ラジオ中継に興じていたようです。 ご近所でも虎を応援しない家は、 正直 一軒もありません。 タイガースを応援するということは、 至極当然のことであります。 知り合いのおっちゃんなんかは、 虎の惨状に収まりがつかず。 見ていた テレビに蹴り をいれ、 自分の足から血は噴き出すし、 オカンからは頭を叩かれる。 でもトラキチのウチは翌日のゲームまでに 新しいテレビを買い求めていました。 話は変わりますが、、 それにしても 真弓さんは格好良すぎ ますね。 以外とすっとボケたところもあって、 現役の虎戦士では矢野選手に雰囲気が似ています。 普段はあまり動じないけど、オモロい。 そんな真弓さんが監督としては 異例のブログを立ち上げました。 そうこれからは真弓さんではなく 真弓もしくは真弓監督と呼びますので。。。 スタートしたのは1月31日、 まだコメントは2日しかありません。 さすがの真弓さんも初休日まで余裕がなかったのかも。。 切れ味のよいキャンプレポートを出しているのが、           金本選手 。。 新井選手をいじったレポは抱腹絶倒!! 「♪ 一振りに かーける   おーとーこー あーらい ♪♪♪♪  男新井、かかってこい! 来るならこい!  俺にはニカウさんがついてる!」 詳しくは金本知憲公式サイトにて・・・ ←ランキングにポチットな(・ω・)v

全日本蘊蓄学会 大阪大会??

イメージ
♪京橋はええとこだっせ  グランシャトーがおまっせ  サウナでサッパリええ男  恋の花も咲きまっせ  グランシャトーはレジャービル  グランシャトーへいらっしゃい 大阪人なら誰でも唄える名曲。 全国的に有名になったのは 80年代のお化け番組   「オレたちひょうきん族」 。 明石家さんまらがネタにしたことに由来する。 その京橋で中高大と10年間を 共にした悪友との宴会があった。 中国地方に出張の途中に立ち寄った  総務畑のメーカー社員、 関西で旅のお手伝いをしている営業マン、     そして 虎次郎 の3人。 これぞ関西の人間の 「おしゃべり男」の集会 、     それぞれの蘊蓄が止まらない。 でもきっちり 90分一本勝負の焼肉食べ放題 は、  完全にこちらに軍配が上がりました!! 京橋の 大同門さん ありがとさんでした!! サブプライム問題から派遣村、、 当世 ワカモノ事情、そして天下り問題、 ディズニーシーでのお作法??、 オバマはどうなんだ・・・ 話はつきない。とにかく蘊蓄の宝箱、、 虎次郎の ネタ元はこの学会にあるとも言えます!! ←ランキングにポチットな(・ω・)v

でん六 鬼の面

イメージ
虎次郎の家の豆まき。。 福男でなくてもかならずボクの役割でした。 豆まきは“男”がすると言いつけられていて、 毎晩 マージャンに興じていた父の帰りを  待つまでもなく。。。 「さー。お兄ちゃん豆撒いてや!」 との声。 各部屋への福はウチ! 水回りである台所、トイレ、お風呂にも、 水の神様がおられますようにと、 翌日お風呂で ふやけたお豆さん が浮いていました!! 千葉にいる甥っ子・虎助 がその役割を引き継いで、 帰りの遅い父の代役として大役をこなしているようです。 ところでこないだの 阪神守護天使・今日のおちちゃん  さんの ブログにどこかで見たような・・・ 鬼の面をかぶった金本 が出て来ました!! 阪神守護天使・今日のおちちゃん   2月3日(火) 節分 のブログより そうだ。。 こないだ職場に 同僚が持って来てくれた。 「でん六」 の福ますに ついていたお面だった!! ←クリックすると 「でん六」 お面ギャラリーHPへ 「でん六」 のHPをさぐると、、 実は金本がつけていたお面は、 「目ん玉つながり鬼」      という奴のようで。。 赤塚不二夫さんの マンガ 「天才バカボン」 に 出て来る本官さんを イメージした鬼だそうです。 2007年バージョンになるということのようです。 2009年のがこの 「ラブ鬼」 。 NHK大河ドラマの主人公 直江兼続 の兜の前立て。 「愛の力で怖い鬼も  ラブリーなラブ鬼に大変身!」 虎次郎はこちらを   成敗せねば。。 2008年の    「メタボ鬼」 こないだのオフ会で初めてお会いした方に、 プニュプニュのお腹を ツンツンされそうになりました。 虎次郎のお腹は 「骨太なんです!!」 (笑) ←ランキングにポチットな(・ω・)v

岡田はんも行ってるのかな「雪まつり」??

イメージ
2月の5日から11日にかけて、 「第60回さっぽろ雪まつり」     が行なわれます。 虎次郎 は この時期は いつも休みが取れず、 雪まつりの 北海道の 地を踏んだことが     ありません。 ちなみにこの雪まつりの “大雪像” ですが、、、 あらかじめ大雪像には 綿密な設計図と 正確な模型が 作られるそうです。 材木で 枠を組み雪をつめ込んで 固め たのちに、削り出していくそうです。 で・・・・この作業のほとんどは 気温が低い夜間に行なわれるそうです。 昼間は暖気で崩れやすくそれを避けるために。 キレイな雪像はそんな苦労のもとに  輝きが花開くというわけです!! 話はタイトルへ。。。 スポーツグラフィック雑誌の 『 Number 』 に 「去りゆく人」 という 特集に 岡田 彰布 さん の       ページがありました。 「雪まつりにも     ようやく行けるわ」   「選手、コーチ、監督で29年、    一度もユニフォームを脱がんかった。    だから今はひと休み。    でも、まだ、     野球をずっと外から見るという年でもないし、    ユニフォームを着ていないときに       吸収したものを    次に生かせるかもしれないという気持ちはある。   今は、いろんなものを吸収する期間と思ってる。」    。。。。と。 29年目の休暇 と  いうわけということでしょうか?? 来年は寅年ですので、 虎にまたがる 真弓監督の大雪像 が    見られますように!!  願っておきましょう(・ω・)v   雪まつり。。 虎次郎もいつか観に行きたいです!! ←ランキングにポチットな(・ω・)v

聖地の新しいシンボルマーク

イメージ
これは新しい 阪神甲子園球場の シンボルマーク!!! バックスクーリンへの ホームランをイメージさせるのは      虎次郎 だけか?? バース、掛布、岡田の バックスクリーン3連発 は 讀賣の槇原投手からのもの。 その日本一に輝いたユニホームが、 ひょっとしたら 交流戦のユニフォームに 採用されるかもしれません。 様子を見るということをほとんどしなかった 当時の核弾頭が 真弓 明信 新監督。 ひょっとすると日本シリーズで西武を破った 勇姿に再会出来るかもしれませんね。 虎次郎の大学のサークルは、  タイガースの応援団でした。 草野球のチーム名は同志社タイガース!! グレーのビジターユニホームは、   「HANSHIN」 でなく 「Tigers」 。 背番号は40で REINBACH と綴られていました。 交流戦のユニホームは、 「OSAKA」 と記された 50年代の復刻版も 候補となっておっているそうです。 正式発表は、 2月中旬だとか?? ←ランキングにポチットな(・ω・)v

手帳の虎◎

イメージ
♪カレンダーに 大きく丸をつけた  待ちにまった 甲子園の日が来たよ  お気に入りの服に 手を通したなら  熱い胸 弾ませあのスタンド 「WIN!WIN!タイガース」 という  去年の11月に出された新しい虎の応援歌。 阪神タイガースOBである俳優の 嶋尾 康史 さん 、 タイガースの熱狂的ファンの 松村 邦洋 さん 、 そして漫画家の 葉月 京 さん の3人の手による作詞。 嶋尾さんの  「一度、甲子園で歌わせたい」       の野望??実現するのか?? ところで、虎次郎のカレンダーの 虎◎ 、 すでに団体チケットが二日分確保出来たので、   虎◎ 二つつきました(・ω・)v ←ランキングにポチットな(・ω・)v

バケツくんの話(・ω・)v

イメージ
虎次郎が 毎日通う道すがら、 いつも気になる   バケツくん 。 「災害時協力井戸」  を示す看板です。 大阪府が指定登録したあかし。 「大規模な地震等の災害が発生し、  水道の給水が停止した場合に、  近隣の被災者へ飲用水以外の  生活用水(洗濯やトイレ等の水)を  提供いただける井戸として、      大阪府に登録されたもの」 登録も災害時の提供も持ち主の   善意に支えられています 。 虎次郎 が見たのは 「大阪狭山市」 の旧村にある井戸。 水洗トイレなどは水がなければ    流すこともできません。 水道の水でトイレを流すのは、 本当はもったいないですが、 雨水の利用なんかはかなりの大きな建物   ではないと難しいようです。 ←大阪府  災害時協力井戸    の HPへ ただよく分かりませんが。。。 大阪市・堺市・東大阪市・高槻市は、 この制度の対象外なんだそうです。 ネットで調べてみると各地にも同じような しくみがあるようですが、 看板デザインは 大阪府のが一番グーです          (・ω・)v こちらは、、 京都市のマークです。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

東北東に恵方を取れ???

イメージ
2009年の恵方は東北東です。 正確には 「東微北」 です。 歳徳神(としとくじん,としとくかみ)の いる方角が恵方ですので、 年の方角とい うことです。 2009年は、己丑(つちのとうし)で、 来年は 庚寅(かのえとら)です。 「己」の年だから恵方は甲(きのえ)の方位で、     東と東北東の間になります。 東北東というよりも、 やや北よりの東を向いて巻き寿司を食べましょう。 ところで、今日は職場で一日早い   豆まきが行われていました。 撒いたのは 虎次郎 が働く大学の学生たち。 虎次郎 は中高の頃 授業中に豆まきをし、 そのまま放っていたら・・・ 次の授業に当時勢いのいい先生が登場、 「ひねり餅」 という ほっぺたをつねったままで吊り上げられる、 必殺技を見舞ったことがありました。 ところで、豆まきをする豆ですが、 東北地方では 落花生 を使うそうです。 落花生の産地の 千葉は大豆 なんだとか。。 取れた場所では撒かないということだそうです。

レッド!!ピンク!!

イメージ
唐突ですが・・・ ビールの銘柄ってこだわりますか?? 虎次郎はあえてこだわるといえば、 中高の同期の宴会は “アサヒビール” 一筋。 理由は簡単。。 同期にアサヒビールの社員さんがいるから。 そのこだわりが長年息づく場所。 阪神甲子園球場です。 十年ほど前から売店では  麒麟麦酒が売られていますが、 スタンドの売り子さんは アサヒビールオンリーですね。 ただ先日発表があり、 今年からアルプス・外野エリアでも 「キリン一番搾り」 の生ビールが  売られることになるそうです。。 キリンを目指す人は、 この レッド のユニフォームを。 「アサヒスーパードライ」なら、 この ピンク のユニのお姉さんを  呼ばねばなりませぬ。 「桃色の子こっちにビール!!」  と叫ぶとしますか。 バックスクリーン下には 「 ココナッツガーデン 」という  名のフードコーナーも出現。 新聞を賑わさせていたのが 居酒屋風の『 三ツ矢サイダーボックス 』。 これって 「甲子園じゃない」 と お嘆きのオールドファンも・・・・ 面白いことに4名から5名で、 16,000円〜25,000円なんだとか。 ただフシギなことに。。 「 現在工事中で現地確認ができないため、  各ボックスの料金は現時点で未定です。 」 って        公式HPにありました。 工事現場に立ち入れないって。。。 改造工事の施主は阪急阪神HDなんでしょ・・・ よほど早く話したかったんでしょうか??? ここに座ると、 三ツ矢サイダーとかのアサヒ飲料が 1本もらえるんやそうです!!(・ω・)v ←ランキングにポチットな(・ω・)v