村野藤吾のファサード⑪ 尼崎市庁舎(尼崎市)
 
  村野藤吾のファサードを辿る。   尼崎市庁舎を訪ねて JR立花駅 から、   歩くこと10分あまり…   ここが市の中心という立地ではない、   もとは 旧尼崎城内 にあったものが、   1962(昭和37)年に移ってきた。     発足当時の尼崎市の中心部は、   阪神尼崎駅の南側あたり。   ただ合併を皮切りに、   市域は阪急沿線の武庫之荘や   園田方面へと一気に拡大した。     中心地というよりも  「へそ」 を 立花に移した  という感じで、   手狭になったための新庁舎を、   というのがこの場所だった。    「合併したばかりの立花に    役所を取られたと感じた」   というのは、   旧庁舎周辺住民の正直な   気持ちだったに違いない。    川野弘さんの   『市庁舎の新築』 ※2 によると… (1)人口の重心に近いこと (2)都心に近いこと (3)交通の便のよい場所であること (4)地盤が良好であること (5)煤塵の降らない場所であること この5つの基本的な方針だったとか。 村野藤吾の設計だという話に移す。 通常の建物では柱と柱の間に   窓があるものだが、   ここでは柱と窓が重なっている。  低層棟を囲んで置かれた池は、  かつの市庁舎のあった尼崎城の堀、  敷地が元々ため池だったことを  連想させるものなのだそうです。   [透視図  京都工芸繊維大学美術工芸史料館蔵 ※3 ]   この地がもともと池だったことを  配慮してなのだろう、  池に浮いた様になっていて、  「リオデジャネイロから    引っ越したブラジリア のようだ」  という人もいる。    ただこの水は少し厄介だそうだ。  澱んだ水だから夏には蚊の発生も、  悩ますのだろう…        水面に浮いたようでもあり、  橋掛りがあって、  和風のテイストも感じさせる。     地下フロアへ…   地下は漏水で黒カビが発生したり、  なんとなく湿っぽい感じがした。   [建築工事中の空中写真 ※3]        低層棟の中央には吹抜けのある  かつての「市民ホール」と  名付けられたスペース。   巨大な居室のような空間と評される。          [市長室机 ※3]     村野は建築と合わせて  家具デザインも手がけていて、  ここも例外ではなかったようで…...
 
