投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

あずまくだりんvol.11 穴守稲荷へ

イメージ
「羽田ではやる お穴さま」 「ねがいごと かならずかなう 穴守の  いなりの神よ いかに尊き」 羽田神社には多くのお稲荷さん… 稲荷とは" 稲成る・稲生る "、 "なる"は万物を生成する力 。 江戸東京には稲荷社が多い 、 「 伊勢屋、稲荷に、犬の糞 」 といわれるほど人気の神様。 羽田神社から歩いて辿ったが、 途中に 穴守稲荷駅 。 朱のアクセントの目前に 参道に入る前に大きな朱の鳥居 ほどなく碑石があり続く参道 文化文政のころ 羽田浦開墾 のおり、 沿岸の堤防しばしば 激浪のために害を受けたという。 あるとき堤防の腹部に" 大穴 "を生じ、 これより海水侵入したとか… 堤上に一祠を勧請して稲荷大神、 これが 穴守稲荷の草創 だとか。 穴守 を称するのは 「風浪が作りし、 穴の害より田畑を守り給う 」の意。 社号 穴守稲荷神社が官許されたのは、 1886年(明治19)のことだそうです。 凛々しい狐様 本殿前鳥居には 夏越の祓の茅の輪 。 社殿右手に鳥居が並ぶ… 開運稲荷 必勝稲荷 その奥にそびえ立つ頂きにも、 鳥居が見えます。 奥之宮 左手より 稲荷山 へ その前に" 御神穴 " 神砂( あなもりの砂 )はこちらで 戴くことができるそうです。 リニューアルされて少し神妙さが 薄れたのかも知れませぬが… ネオン千本鳥居 とか… こちらかつての築山 1945年8月の終戦… 未曾有の紛擾 (ふんじょう)が 穴守稲荷に襲いかかったのです。 連合国軍による羽田空港拡張 、 鎮座地より遷座せよとのこと。 しかも 48時間の強制退去 … 『羽田 九月二十一日』 には綴られる 「 えびとり川以東に住む羽田の人たち は、   48時間以内に町を立ちのくよう に  という命令がくだされました。  空襲で家を焼かれ、  焼けあとにやっとバラックを  立てて暮しはじめた人も、  運よく焼け残った家の人も、  おおあわてで町を  出ていかなくてはなりませんでした。  この物語の主人公 しげのように  神社の縁の下や、六郷川の土手に  仮り小屋を作って住む人、  親威をたよって  引っ越した人もいました。  そうした人が3000人も  ふるさとをなくしてしまいました。」 穴守稲荷は1902年(明治35)に、 京

あずまくだりんvol.10 羽田神社へ

イメージ
ハマスタ三連敗(T_T) だったけど、 プラスワンで月曜日もブラブラ。 お馴染みの横浜スポットで 午前中過ごしたあと 、 夜のフライトなので大荷物を預け、 前から興味のあった "羽田神社" へ 轟音とともに離陸の機影たびたび 羽田の氏神様 ではありますが、 御神徳は"航空安全" "病気平癒" "安産祈願" "えんむすび"に"勝負事"なのだという。 御祭神は 須佐之男命と稲田姫命 ご夫婦。 由来は約800年前の鎌倉期、 羽田浦の水軍 で領主だった 行方与次郎が 牛頭天王 を 祀ったことをはじめとするとか。 天神さんではないが手水に牛がおるのは、 羽田神社を" てんのうさん "と 親しみを込めて呼ぶのは 牛王社の名残 。 "病気平癒"の御神徳は、 社殿右側の" 疱瘡除祈願御札の碑 "による。 1841年(天保12)に 将軍 家定 が、 疱瘡治癒祈願に訪れた事績によるもの。 1869年にお隣の 自性院境内 に 祀られていた牛頭天王社は、 八雲神社 として独立、 1907年(明治40)に羽田神社と改称… 本殿裏の" 羽田富士塚 " 江戸中期の安永年間(1772-81)頃より、 富士信仰の有志の集まり" 富士講 "が 各地で作ったのが " 富士塚 "、 山開きに合わせて富士講講員が 遥拝したのだという。 一部崩落が見られ登拝禁止だったとか、 2020年2年より再び登拝可能に… ただご来光は見られないとか😁 高さは3メートルあり五合目までは、 およそ3秒くらいかと… 木花講社 の碑石と大黒天、 木花講は" 木花開耶姫 "の信仰。 コノハナサクヤヒメ は、 天照大御神の天孫、 瓊瓊杵尊に一目惚れされ、 妻となった美しい女神 。 桜の語源でもあられます。 羽田富士狛犬 が護る 塚の一部には 富士山の溶岩 が配され、 毎年7月1日に山開きの神事、 一時断絶していたが、 2013年の 富士山世界遺産認定 を 機に再開されたそうです。 富士の頂上をまたぐ電線たち 本殿をぐるりとまわると、 壁に埋め込まれた鳥居。 少し背が低いのです