投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

レトロ大津をあるく 大津市旧大津公会堂

イメージ
茶褐色のスクラッチタイル 、 一、二階には縦長窓、 三階にはアーチ窓と丸窓… レトロな外観をキープして、 大津の人たちの交流の場 大津公会堂 として1934年に このちに建設されました。 2010年3月に 大津市の景観重要建造物 の 第1号に指定、 翌年の2011年1月には国の 登録有形文化財(建造物) の 指定を受けました。 そんな旧大津公会堂ですが、 取り壊しの危機 に見舞われていたのです。 竣工は 1934年(S9)5月 のことで、 大津商工会議所 と 大津市立図書館 とを 併設した" 大津公会堂 "として 総工費8万4千円で建設されました。 滋賀大津にあるので ヴォーリズ建築 とも 解説されることがあるようですが、 大津市土木課 石原技師 による設計です。 スクラッチタイルで覆われた、 ライト風やアールデコ風の特徴 を 併せ持つデザインでとなっています。 老朽化により近年は利用率が低下し、 耐震性にも問題を抱えていたのですが、 市民を中心に起こった 保存運動の後押しを受けて、 集会と商業の複合施設として整備。 リニューアル工事を手がけたのは、 大津市に本社を置く 株式会社 笹川組 さん。 会社HPでは工事の特設ページを設けて、 紹介されています。 改修工事は2010年3月に完了、 コンクリート屋根を撤去し 鋼製勾配屋根にすることで軽量化 し、 耐力壁を新設して 3階ホールの大空間も確保したとか… 屋上に 太陽光発電パネル 外壁照明にはLED が採用… 建物に重厚な趣を添る 外壁スクラッチタイルは、 特注の 信楽焼で復元 されました。 この場所は建築当時"橋本町"とか " 大橋堀 "と呼ばれて市役所が近くに、 1947年1月大津商工会議所が移転し、 内部改装の後に 日本でも最も早い時期の公民館 " 大津公民館 "として開館したのが、 5月3日のことだったそうです。 戦前の大津公会堂前あたり 琵琶湖埋め立て前 の様子で、 旧大津市役所のあった一帯には、 舟入場があって"大橋堀" のゆえん。 正面に市役所庁舎、 左手前に 朝日生命 、 右手に 日本勧業銀行 、 市役所左手に 電電公社 という、 大津市の旧官庁街 であったことを 伝えている昭和30年代ごろ。 1956

レトロ大津をあるく 滋賀県庁

イメージ
滋賀県庁 は ルネサンス様式 とも 帝冠様式 とも呼べる近代建築。 車寄せ前 の噴水近くにある位置表示… ちなみに 東経135度は子午線 、 東経が近いのが 広島県庄原市、 兵庫県たつの市、大阪府能勢町、 そして静岡市 など… ギリシャのクレタ島 は北緯35度0分、 東経24度45分に位置してるとか… 噴水は 湖国の象徴 として 1965年に築造されたもので、 裸婦像が支える上皿より 水が降り注ぐとか… 開庁日だとこんな感じに 吹き上がっているはず。 「 母なる湖 」と題されています。 ブロンズ製裸婦像は、 当時 滋賀大学助教授であった 伊室重孝 氏の作品です。 登録有形文化財(建造物) の登録は、 2014年12月のことでして… 閉庁のためなかをうかがうことは叶わず。 口字形建物の構造となっている そうで、 60分、90分の県庁見学ツアーも 開催されているとか… 滋賀県公館も案内してくれるので、 次回は平日に行ってみようかと思ふ。 正面中央と両端に コリント風の大オーダー 重厚な車寄 中央には 塔屋 がそびえる。 滋賀県庁舎よりも以前の県庁舎建築では 「顔」となる正面部分の窓には アーチをつけたり、 枠に華麗な装飾がなされたりしているが、 滋賀県庁舎は枠の中にはめられただけ… 簡素化というよりも "すっきりさせる"という点は、 現在に通じるセンスを感じさせます。 設計は 日比谷公会堂 などを 手がけた 佐藤功一 と 建築装飾を得意とする 国枝博 の 2人が担当されました。 京都工芸繊維大学の 石田潤一郎 名誉教授は、 「早稲田大学教授などを務めた佐藤と  民間で鍛えられた国枝の2人の知恵が  合作した近代の自治体庁舎の  総決算ともいえる」 と高く評価。 中庭を囲み、口字形に左右対称性に 整えているのは古めかしいと言えますが、 廊下の配置は当時としては珍しい 合理的な手法がとられています。 中庭に沿って廊下を設置する定型をくずし、 西側のエリアの西日を考慮して、 あえて中庭に面して事務室を置き、 廊下が外に取り巻くように設計しているとか。 県庁舎本館には ミステリアス な 一面がいくつか存在するのだとか… 南から北に下る斜面に建てられているので、 南にある新館の入り口は実は2階。 1階と勘違いし、渡り廊下を伝わり、 北側の本館に行くとそこは2