地鉄を征く〜あすなろう鉄道② 八王子線へ

四日市あすなろう鉄道 には、 あすなろう四日市〜内部(うつべ) 8駅の5.7㎞の 内部線 と、 日永〜西日野までの2駅、 1.3㎞の 八王子線 があります。 日永駅 はこんな分岐… 内部線の支線のよう に 思ってしまいますが… 開業は八王子線が先でして、 戦後に内部線が八王子線に 先立って電化されるまでは、 むしろ逆の立場にありました。 日永駅での3両目は ドアとの隙間が三角に。 日永駅から たったの1駅 。 終点の 西日野駅 へ… 終点の西日野駅に到着なり。 八王子線には 八王子という駅がない(T_T) 実はかつては線路は続いていて、 伊勢八王子駅 まで、 運行されていたのです。 駅前整備のあたりに勾配が、 かつての名残です。 天白川 という川沿いを 運行されていたのです。 こちら地元の 日野地蔵尊 の祠。 宝亀10年(779)勅命を受け、 陸奥の反乱 を治めた兵士が、 帰途にて病にかかったとか。 里人の看病の甲斐なく 亡くなったそうです。 お盆を命日としての供養は、 今も続いているそうです。 かつての 八王子線西日野駅 を 過ぎたあたりは、 川堰 があったこともあり、 川面が迫っていたとか… 終点の 伊勢八王子駅 … 電化前は運転台が一つで、 小さなターンテーブルが あったとか… 終点の車止め 駅の時刻表… ほぼ30分に1本だが、 7時〜8時台は本数が多い。 というのも、 1駅八王子線が残されたのは、 県立四日市南高校 があるから。 駅前には 大きな駐輪場 もあり、 四日市駅前には欠かせない足。 輸送量が減少していた 八王子線全線廃線は、 近鉄から強く 打ち出されていたとか… その後地元の強い要望で 「 公有民営方式 」で存続。 通勤・通学時間帯だと、 車体が小さいこともあり、 通路もほぼ完全に 埋まるそうです。 応援の支え合っての あすなろう鉄道なのです。