投稿

ラベル(地鉄)が付いた投稿を表示しています

地鉄を征く〜あすなろう鉄道② 八王子線へ

イメージ
四日市あすなろう鉄道 には、 あすなろう四日市〜内部(うつべ) 8駅の5.7㎞の 内部線 と、 日永〜西日野までの2駅、 1.3㎞の 八王子線 があります。 日永駅 はこんな分岐… 内部線の支線のよう に 思ってしまいますが… 開業は八王子線が先でして、 戦後に内部線が八王子線に 先立って電化されるまでは、 むしろ逆の立場にありました。 日永駅での3両目は ドアとの隙間が三角に。 日永駅から たったの1駅 。 終点の 西日野駅 へ… 終点の西日野駅に到着なり。 八王子線には 八王子という駅がない(T_T) 実はかつては線路は続いていて、 伊勢八王子駅  まで、 運行されていたのです。 駅前整備のあたりに勾配が、 かつての名残です。 天白川 という川沿いを 運行されていたのです。 こちら地元の 日野地蔵尊 の祠。 宝亀10年(779)勅命を受け、 陸奥の反乱 を治めた兵士が、 帰途にて病にかかったとか。 里人の看病の甲斐なく 亡くなったそうです。 お盆を命日としての供養は、 今も続いているそうです。 かつての 八王子線西日野駅 を 過ぎたあたりは、 川堰 があったこともあり、 川面が迫っていたとか… 終点の 伊勢八王子駅 … 電化前は運転台が一つで、 小さなターンテーブルが あったとか… 終点の車止め 駅の時刻表… ほぼ30分に1本だが、 7時〜8時台は本数が多い。 というのも、 1駅八王子線が残されたのは、 県立四日市南高校 があるから。 駅前には 大きな駐輪場 もあり、 四日市駅前には欠かせない足。 輸送量が減少していた 八王子線全線廃線は、 近鉄から強く 打ち出されていたとか… その後地元の強い要望で 「 公有民営方式 」で存続。 通勤・通学時間帯だと、 車体が小さいこともあり、 通路もほぼ完全に 埋まるそうです。 応援の支え合っての あすなろう鉄道なのです。

地鉄を征く〜あすなろう鉄道① 四日市ゆ

イメージ
四日市市には 地鉄 が、 3路線 が運行されています。 市内南部を走るのが 四日市あすなろう鉄道 。 この名前が付いたのは、 2015年4月1日のこと、 利用人口の減少に伴い、 鉄道を廃止して、 線路跡地をバス専用道路… BRTとしてバス路線 への 転換が当初の計画でした。 BRT とは… バス・ラピッド・トランジット、 日本語だとバス高速輸送システム。 2020 TOKYO でも、 選手村で走るとか… ひとつは未来への希望の意、 「明日にむかって」 という意味、 もうひとつは 軌間762mm 、 ナローゲージ と呼ばれるます。 ナローとは英語で狭い、 「特殊狭軌」 と訳します。 日永駅にある台車の展示、 一番外側が 広軌 で1,435mm、 新幹線とか大手私鉄とかがコレ。 JR在来線は 狭軌 といって 1,067mmです。 全国ナローゲージ制覇、 三岐鉄道・北勢線 とあと 黒部峡谷鉄道 です。 黒部峡谷鉄道は、 2度ほど乗っています。 高校生のころ (・ω・)v アルプス登山の帰りです。 かなり面長の車体です。 車体にくらべて… パンタグラフが大きい のは、 送電線の高さはどの軌道も 同じからというのが理由です。 以前走っていたのは、 固定式クロスシートと、  ロングシートでした… 2015年に 全車 1 人掛け の 固定式クロスシート を導入。 座布団のクッションを厚く、 そして背もたれも高く、 手すりは身長の低い 子どもたちも優しく、 腰掛肩部ハート型 は、 2人で握れるようにと… 狭い車両での冷房化は、 床置きタイプ に… 2016 年「鉄道友の会」 ローレル賞を受賞 車両なのです。 「あすなろう四日市駅」 へは、 近鉄四日市駅からも連絡通路。 ここは駅長さんもおられます。 改札を抜けると… 四日市の観光ポスターずらり。 台車展示の裏にも描かれるのは、 「 こにゅうどうくん 」。 近鉄四日市駅には、 立体フィギュアがお出迎え。 四日市市のゆるきゃらで、 お父さんは日本一大きい カラクリ人形「大入道」 とか…。 1日乗車券も こにゅうどうくん バージョンを… サイクルトレイン とか… イルミ列車 とか… いろいろ工夫されてます。 シースルー列...

地鉄を征く〜養老鉄道① 大垣より

イメージ
岐阜県と三重県を結ぶ 地鉄「 養老鉄道 」… 一宮から 大垣 に足を伸ばし 乗ってきました。 「養老鉄道」とあるサインは、 近鉄の駅ロゴ に極似。 1日乗車券を購入 大垣駅に 起点0 近鉄名古屋線系統は、 伊勢湾台風を契機に 標準軌化されたのですが、 その対象外となりました。 名古屋系元近鉄でありながら、 狭軌路線 なのです。 横を走るJRと 同じ幅員 です。 7700系×マルーン には、 100周年の記念ステッカー。 歴史はかなり複雑… 1913年に開業 しますが、 紆余曲折の上…戦前に 近鉄の路線になります。 2007年 近鉄の子会社として 設立の今の養老鉄道に運営が 引き継がれました。 2018年からは近鉄に代わり、 養老線管理機構が 第三種鉄道事業者 に… 車両は近鉄時代から 走っていた電車です。 大垣城には訪れることなく、 乗り鉄くんです。 のりかえ表示には、 樽見鉄道 の文字… もうひとつの大垣の 地鉄はいずれまた。 この駅は スイッチバック駅 右側から揖斐方面、 左側から桑名方面のりば。 頭端式 と呼ぶらしい。 櫛形とも… まずは 揖斐 へ向かいます。