豊橋 近代化遺産をぶらり〜豊橋ハリストス正教会

豊橋市への訪問は、 みちすがらだったので “ぶらり”のあと ひとつ… 「 豊橋ハリストス正教会 」。 正しくは 「豊橋ハリストス正教会 聖使徒福音者馬太(マトフェイ)聖堂」。 ロシア正教会 の信者が 増えていたこともあって、 1913年(大正2)に新築されました。 ただ建築には、 苦難の歴史がありました。 というのも、 日露戦争 をきっかけとして、 ロシアへの敵意が高まった頃、 1905年の日露戦争終結から、 10年の歳月を要しました。 「マトフェイ」とは マタイ のことですが、 初代神父である マトフェイ影田 の 叙聖35周年の記念聖堂です。 木造平屋建てで玄関上部に 八角形平面の 鐘塔 が立っています。 正面入口は西向き、 玄関を入ると、 啓蒙所、聖所、至聖所が 続いているとか… 至聖所は聖遺物を安置する場所、 聖所と至聖所を区切る壁が 聖障 (せいしょう) 。 京都ハリストス正教会 と同じく、 イコノスタスが残されています。 内部写真は豊橋市のHPより 外壁は 下見板張り で白ペンキ塗り。 屋根は、現在は銅板葺ですが、 竣工時は ブリキ葺 だったとか。 建物の設計は、当時、 東京・ニコライ堂の 副補祭を 務めていた 河村伊蔵 ※ という人。 松室重光 が設計した 京都ハリストス正教会聖堂 は 手本としたそうですから、 似ているのは至極当然のこと。 大工たちを連れて、 何度も 見に行ったと言われています。 松山聖堂、大阪聖堂、 修善寺聖堂 に続いて、 豊橋聖堂を設計したそうです。 「豊橋ハリストス正教会」 竣工年:1913年(大正2) 設計 :河村伊蔵 構造 :木造、一階建、 正面八角鐘楼付、銅板葺、聖障付 【国 重要文化財】 ※モイセイ河村伊蔵(1860年 - 1940年) 明治・大正期の建築設計家であり、正教会の神品(聖職者)。 主に日本正教会の聖堂の設計及び建築を行った。 「モイセイ」は聖名。1860年愛知県南知多に生まれる。 1883年内海正教会で洗礼を受けた後、 神田駿河台の正教会の神学校で学んだ後、 副輔祭として聖堂の庶務に就き、 のち、各地の...