投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

京のナツたび〜渉成園ー蘆庵

イメージ
京の夏の旅 文化財特別公開 2箇所目は、 お東さんの飛地境内地 「 渉成園 」にある 2階茶室の 蘆庵 へ。 「 渉成園 」 (しょうせいえん) は、 「 枳殻邸 」 (きこくてい) との通称は、 周囲に「 枳殻」 (からたち) を 生垣として植えたことに因みます。 1641(寛永18)年に三代将軍の 徳川家光から約一万坪が寄進され、 石川丈山 の趣向での作庭です。 建物の多くは1858年と1864年の 二度にわたる焼失しましたが、 明治初め以降 改めて再建されたもの。 作庭と建物との調和を維持し、 「 市中の隠 」との趣で、 明治維新後も多くの著名人が ここを訪れています。 岩倉具視、三条実美などの華族、 明治天皇は1880年(明治24)に、 ロシア皇太子で後のニコライ二世、 吉田茂 、 ヘレン・ケラー などなど。 手前が「 臨池亭」 (りんちてい) 、 奥が「 滴翠軒」 (てきすいけん) 。 吹放しの廊下で繋がって、 かつては合わせて「臨池亭」と 呼んでいたとか… 「 園林堂」 (おんりんどう) 。 「園林」は仏典では「浄土」を 表す表現だそうで、室内には 棟方志功の襖絵があるそうです。 睡蓮はすでに実をつけていました。 その隣りにあるのが 特別公開の茶室 「 蘆庵 」 (ろあん) 。 2階建ての茶室。 二方を望める 肘掛窓 。 開場は 煎茶席 。 主室北側が板敷き 階段をのぼり2階へ。 2階天井は蘆= 葦葺き 、 かつては唐代の禅僧である 雲門文偃 (うんもんぶんえん) の 言行録から「 露 」の一字をとり、 扁額も露庵だったそうですが、 いまでは違う字をあてています。 立って眺めるよりも… 座って 肘掛窓 からの視点が、 この場所にはあっています。 かつては五山の送り火を 愛でることができたとか… 建物だけでなく、 園内の樹木もずいぶんと 大きくなったのだと… 「 池泉回遊式庭園 」 である 広い園地は、 「 印月池 」 (いんげつち) 、 東山から上る月影を写します。 左大臣・ 源融 が営んだ 「六条河原院」の旧蹟とも… 奥州塩釜の風景を模し、 尼崎から海水を運ばせて、 池を