投稿

ラベル(銅像)が付いた投稿を表示しています

熊本の桃山式回遊庭園〜水前寺成趣園

イメージ
実は熊本を訪れたのは、 今回が2度目でした。 前回は 福岡ドーム交流戦観戦で、 太宰府も唐津も回って… ナイター前にトンボ帰りで 熊本城だけ を見ようと… お城から駅までのタクシー… 「もう帰るのかい?  水前寺公園は見たか?」 半ば強引に連れられたのが ココでした。 桜咲く写真ですから、 鹿児島・熊本の旅から 早3ヶ月です… 記憶を甦らせつ〜〜 正式には「 水前寺成趣園 」、 陶淵明 の詩 「帰去来辞」の一節 「園日渉以成趣」にちなむ。 ちなみに… 陶淵明 (とう えんめい) とは? 中国,東晋・宋の詩人。 役人生活の束縛を嫌って彭沢県県令を 最後に「帰去来辞」を賦して辞任。 以後 故郷に帰って酒と菊を愛し、自適の生活を送った。 平淡で自然な表現を特徴とし、古来日本でも愛好された。 阿蘇伏流水 が湧出して作った池。 桃山式回遊庭園で、 東海道五十三次 の景勝が 模されています。 「湧くからに  流れるからに 春の水」漱石 日本橋 なのか?? 熊本藩の初代藩主 細川忠利 が 寛永13年(1636年)頃から 築いた「 水前寺御茶屋 」が始まり。 明治になって官有に、 御茶屋「酔月亭」は 西南戦争 で焼失… 泉水・築山なども 荒廃してしまったそうです。 憂慮した有志が払い下げを要望。 細川藩主を祀る 出水神社 が 園内に創建されたのが 1878年(明治11)のこと 庭園は社地として 払い下げられたものです。 実はあの 水前寺清子 さんは、 こちらで挙式を挙げられたとか。 芸名・ 水前寺 はココから、 清子は 加藤清正 から取られたもの。 近世細川家の祖といわれる 忠利の祖父 細川藤孝 が 後陽成天皇の弟 八条宮智仁親王に、 古今和歌集の奥義を伝授した といわれる「 古今伝授の間 」。 一服いただきました。 こちら 細川藤孝 の銅像… 細川忠利と並んで庭園を 見つめておられます。 当初周囲は畑だったそうで、 阿蘇山 や飯田山、 健軍神社などを 借景にしていたそうです。 周囲にマンションが建ち並び… 当時の景観とは異なるようで...

鹿児島群像 西郷隆盛〜銅像をたどる

イメージ
鹿児島の旅の最後に 登場いただくのは、 西郷隆盛 。 大河ドラマ館には、 行かなかったんですけど。 街には西郷さんの姿が あちこちに見られました。 鹿児島県内でも一番有名な 西郷隆盛像は西南戦争で 新政府軍と戦い敗北し、 自刃したこの 城山の地 に。 身長5.257m、5.7頭身。 没後50年祭記念として 鹿児島市出身の彫刻家、 安藤照 が8年をかけ製作、 1937年に完成しました。 安藤照さんはあの渋谷の 「 忠犬ハチ公 」の製作者。 日本初の陸軍大将の 制服姿となっています。 西郷さんは 写真嫌い で、 銀板写真が普及していた時代、 写真が 1 枚も残っていない というのは有名な話。 真逆なのが 坂本龍馬 、 現存する 写真は6通り 、 そのため度々命が狙われ 暗殺されたとも… 西郷隆盛のイメージといえば、 やはり 上野の西郷さん 。 なぜ新政府に対して反乱を 起こした西郷隆盛の銅像が、 明治時代に建てられたのか。 明治天皇が明治22年に 西郷の汚名を解き、 正三位の位を追贈 。 上野の銅像は薩摩藩士が 中心で集められた 寄付金で建てられたもの。 太い眉毛に大きな瞳の肖像画、 西郷隆盛の 弟といとこの顔 を モデルに描いたもの。 そして建てられた上野の地は、 徳川家所有の 寛永寺 の境内、 明治政府が比較的自由に 使えた場所だったという理由。 皇居に対して鬼門、 新政府なりの 鬼門封じ として 西郷隆盛像を置いたとも伝わります。 銃弾残る 鶴松城跡 。 薩摩義士碑 西郷が愛した言葉「 敬天愛人 」。 天を敬い人を愛すること。 森羅万象を敬い、それに従う。 そして「愛人」とは、 広い人間愛や万人への慈愛。 「うちの人はこげんな  お人ではなかった」 との 上野の像除幕式の糸さんの言葉… 実は言いたかったのは、 主人は人前に出る時は正装、 浴衣姿で人前に…涙、 ということやったかも知れませぬ。

鹿児島群像 小松帯刀〜銅像をたどる

イメージ
小松帯刀 (こまつ たてわき) 「国父」 島津久光 の信頼の下、 海軍を充実させるなどの 強藩づくりを推進。 1864年(元治元)の 参予会議崩壊後、 京都における 薩摩藩の実質的な 最高責任者となりました。 同年に起きた 禁門の変 をはじめ、 深く関わっていった人。 明治維新による新政府成立後も、 参与や外国官副知事などの 要職に就いたのですが、 病のために若くして他界、 知名度や歴史的評価は、 これまで高かったとは 言えない面があります。 像が立つのは 県文化センターである 宝山ホール前 、 実は 西郷隆盛像 と 向かい合っているのです。 制作は新しく1993年10月。 制作者は 西俣敏弘 さん、 県立図書館の中庭にある ネヴァーランドのピーターパン という造形も西俣さんの手によるもの。 坂本龍馬 などの面倒をみたり、 長州藩の依頼を受け小銃・汽船を、 薩摩藩の名義で グラバー から 購入することを斡旋したりした。 坂本龍馬の立ち合いのもと、 薩長同盟 を成立させた功労者。