投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

四天王寺七宮めぐり 参 小儀宮

イメージ
四天王寺東大門の東の延長線上、 明治の終わり頃 1907年まで、 「 小儀神社 」が座しておられました。 マンションの外周の石垣、 この一角だけ凹んで碑石が まとめられています。 小さな案内板には 「 御祭神 素盞嗚命 は  明治四十一年九月、大江神社に  合祀されました。…」と。 刻石にはこうあります 「此地村社小儀宮の跡地なり。  明治41年9月25日 官許を得て  神社を郷社大江神社境内に移し   以て祭祀を嚴にす。  将来 旧地の煙滅を憂ひ  地の一隅を卜し  碑を建てて之を表す。  大正3年8月1日」 四天王寺の東門 鳥居の扁額のある西門にくらべ、 こちらから参拝する人はまばら。 東大門 と石柱に刻まれる 仁王像が護られています。 《 浪華百景幷都名所 四天王寺東門 》 長谷川 貞信が描いた門には、 仁王像は見られないが… 門内にある 伊勢神宮遥拝石 、 東方にある伊勢神宮を ここより遥拝するもので、 「 影向石 」"ようごういし" とも呼ばれるもので、 もとは門の階段のすぐ下に あったのを明治年間に 門内に移したとか… 『 天王寺誌 』によると、 「影向石 処ハ東門ノ前ニ在リ、  按スルニ是 天照太神  影向ノ之処ナリ也」 四天王寺境内にある「 牛王尊 」、 中心伽藍の北西に位置する、 鬼門を守る位置にあるお堂。 祠内には牛が祀られていますが… かつて四天王寺造営のとき、 資材を運んでいた牛が、 伽藍の完成とともに 石神となったという伝説。 その巨石が地中に埋まっているとも。 小儀宮の話にもどります… 江戸時代の古地図には 「 牛頭天王社(小儀宮) 」 とあることから、 かつての祭神は行疫神・牛頭天王、 それを明治初年の神仏分離を受け、 牛頭天王が仏教色が強いとして 排斥されたのかと思われます。 同じ神格をもつ「 素盞嗚命 」に 垂迹したのでしょうね。 四天王寺の中心伽藍の 鬼門封じに「 素盞嗚命 」が 祀られているのは興味深い。 牛王尊は小儀宮のルーツ としているのやも知れません。

四天王寺七宮めぐり 弐 久保神社

イメージ
南向きに立つ白亜の大鳥居。 かつては" 大きな御殿のような神社 "、 巨大な鳥居がその面影を伝えます。 戦災と区画整備で境内が かなり削られたそうです。 この辺りは窪地だったので 久保神社 という名が出たとか。 石灯籠にも地名が刻まれ、 旧久保村の産土神 となったことを、 今に伝えています。 ご祭神は天照大御神、須佐之男尊、 伊邪那岐尊、伊邪那美尊、 宇賀御霊神の5柱とされます。 1938年 改築十周年記念で 奉納された注連石には、 「 皇徳溢八紘 神威洽宇内 」 社地は近代になり大きく削られた、 とされつつも 伊勢神宮遥拝所 が かなりの神域を占めていました。 古代の伊勢神宮では“ 私幣禁断 ”、 天皇以外からの奉幣を禁止。 今でも伊勢神宮には、 "賽銭箱" なるものは、 いまなお置かれていません。 久保神社の祭神が創建当初から、 天照皇大神であったかかどうか… 遥拝所を囲むように立つのは、 「力石」 と呼ばれるもの。 「さし石 小西連 大都藤治郎」、 「大都石」… 奥から「萬歳」「龍虎」「勢遊」、 遥拝所の建立は大正5年(1916) の ことだとその刻印が伝えます。 発起人には阿倍野筋一丁目、 大都菊松、大都藤治郎らの名。 玉垣には当時の 大阪力持講 の 関係者の名とともに… 地元の高校理事長のものも。 鍛錬や娯楽として、 江戸時代から明治時代まで 力石を用いた力試しが 盛んに行われていたようです。 ご祭神の 須佐之男尊 は、 荒ぶる神とされていて… 四天王寺七宮 には、 すでに合祀されて社地が 失われいる宮もありますが、 四天王寺建立の祈願、 その守護のための宮ならば、 聖徳太子が伊勢神宮の祭神に その役割を求めたどうか… 疑問符を抱かざるを得ません。 その謎を解くヒントは、 摂社となって祀られている 「願成就宮」 にあるように思います。 「 聖徳太子の深く信仰あらせ給い  御願の成就を遂げ給うにより  願成就宮と称へ今に庶民の信仰  絶えず霊験あらたなりと… 」 と案内板にはこうありました。 摂社にしてはその造りに、 格の違いを感じさせ、 扉絵も異彩を放っていました。 場所を移して 四天王寺 の 太子堂の裏手にある 「守屋祠」 。 東端の絵堂の横から守屋祠が 鎮座されているのを知る人は、 ほとんどいないと思います。 と

四天王寺七宮めぐり 壱 河堀稲生神社

イメージ
JR寺田町から西へ10分ほど、 河堀稲生神社 というお社。 創建は 聖徳太子 の時代より、 ずっと昔のこととされ、 日本武尊 の時代にまで遡ります。 日本武尊 が 熊襲平定 の帰路に、 難波の柏の渡りで、 敵を征伐したゆかりの地。 難波の柏の渡りとは、 柏の葉のような 難波の港 のこと。 この戦いで船師として 功績のあった土豪の 夏目逆輪井 、 昼ヶ丘と呼ばれてたこの地に、 宇賀魂大神 を 祀ったのが起こりとされます。 境内にある巨石… なにかの由来があるのか? 聖徳太子 が 四天王寺 を建立した際に 社殿が造営されたとされ、 聖徳太子の叔父である 崇峻天皇 を 合祀して " 四天王寺七宮 " の 一つに数えられたとされます。 主祭神は崇峻天皇、 神社の起こりの 宇賀魂大神 、 そして素盞嗚尊が祀られています。 「 稲成り 」の意味だったものが、 稲を荷なう神像の姿から後に 「 稲荷 」の字が当てられたとされ、 " 稲生 " を イナリ と読ませるのは、 古来のカタチを伝えるともいえます。 摂社の 若宮八幡宮 。 應神天皇 とその子  仁徳天皇 、 そして… 和気清麻呂 も祀られています。 788年3月に和気清麻呂が 農業の振興と水害の防止のため、 摂津国と河内国の国境に河川を 築くという大規模土木事業を起請、 その頃から「 古保礼 」から 「 河堀 」と称するようになったとか。 河堀稲生 を " こぼれいなり " と 読むとの由来が出揃いました。 摂社には もうひとつのイナリ 。 桜樹稲荷大神 の提灯。 豊臣秀吉 とお稲荷さんが 祀られている末社。 江戸時代初め、 片桐且元 の寄進により 壮麗な権現造の拝殿に。 元禄2年に 素盞嗚尊 を勧請、 1907年にもともと 大阪城内 の 屋敷の鎮守であった稲荷神社を 合祀したとき、 河堀稲生神 社に 社名を改めたのだとか。 境内に残された道標には、 ひらの大念仏 、 和州 大峯山 … 玉垣にある " 新興出版社啓林館 "さん、 1946年に創業された出版社、 最初の出版物は 小学校用自習書 「国語の学習」「算数の学習」。 啓林館ブランド で教科書を 出版されてきたのでこの社名に。 大阪本社は神社の近くにあります。 桜が咲くころも美しいとか…