投稿

10月, 2009の投稿を表示しています

感傷の造形と同じ空間で・・・

イメージ
多くの人の心を惹きつける 興福寺阿修羅像 。 清純な眼差しともに 眉間には憂愁さが漂う。 童顔というステップを 越えた少年の表情は、 世の中を見つめる 心の備えを感じさせる。 帝釈天との激しい戦いで戦闘的な鬼神。 そもそも 「修羅場」 という言葉は、 そのような闘争的な性格からくるもの。 非天ともいわれ、のち心を改めて仏法を守る 八部衆の一人となった。 実は阿修羅像は法隆寺五重塔釈迦涅槃土の 塑像群のなかに座像ではあるが 711年に作られた先例と言われている。 三面六臂のバランス が巧く取られているのは、 この時代の像がいかに多感な時期に 作られたということを示すのかもしれない。 八部衆には顎をしゃくるようにして あどけない表情をみせる「 沙羯羅 (さから)」、 瞑想のなかに微笑をたたえる            「 乾闥婆 (けんだつぱ)」、 稚児にも紛う表情を見せる            「 須菩提 (すぼだい)」、 その表情には ナイーヴな感傷 を感じるのである。 いま 「アシュラー」 と 言われる多くの女性が、 これらの 「感傷の造形」 に 惹かれるのは、 息をひそませて感受するような 余裕を求めているのかもしれない。 脱活乾漆の 八部衆・十大弟子像14体の お堂での公開で一人異彩を      放っているのが、 「 五部浄 (ごぶじょう)」      である。 胸から下が失われているので、 興福寺国宝館や東京、九州の国宝阿修羅展でも、 接触や転倒などの事故を避けるために、 ケースに収まった形で展示されて来た。 11月23日までの 「お堂でみる」    展示のあとは もとの 興福寺国宝館 に戻され、 来春から再び 専用ケース という  隔たりができるという。 国宝館の 金子 啓明 館長によると、 「やはりリスクが大きい。  露出展示は今回が最後でしょう。」 これらの乾漆像は 脱活乾漆 (だっかつかんしつ)という 技法が用いられている。 土で造った原型の塑像に 麻布を張って漆で塗り固められ、 麻布が固まったあとに原型が抜き取られる。 像の内部は空洞になっているが、 空洞部分がその原型になるというわけだ。 CT撮影されてわかったことは、 構造的にかなり丈夫であるということ。 ただ1300年を経た像には無数のひびが 走っているそのひびに堂の外から もたらされたホコリや

ジョーの加入。。

イメージ
城島の阪神加入。 ほんとまたフラれるんやと 高を括っていました。 阪神守護天使・今日のおちちゃん より  ところで 「高を括る」 の 高は あの土地から取れる米の量「石高」のこと。 そうい意味でいえばタイガースってホント リッチな球団になりましたよね。 どこにあったの?20億円って。。。 矢野ファンとしては表現しづらい ニュース。 でも実績のある外国人だと思うしかありません。 思えば2003年のあの 内弁慶シリーズ 。 ダイエーホークスに敗れ去った頃の 城島の印象が強すぎて、 まだ心の整理がつきません。 ところで明日は ドラフト会議です。 1985年の 秋のドラフトは清原の 交渉権を獲得したのは 西武 でした。 日本一になった タイガースは最後にクジを 引いた訳ですから すでに箱には 「交渉権確定」 の封筒は なかったってことになります。 当時は箱の中身が見えずに、 アタリは箱の内側に貼付けられていた?とか、 スーツの袖に隠しているんだ!? とか、 タイガースのくじ運のなさを羨んで、 いろいろ言われていました。 今では 半透明のボックス が使われるらしく、 TOSHIBA がスポンサーにもなっています。 こちらは抽選箱型の BOXティッシュ で、 12枚に1枚の割合で 「交渉権確定」ってのが 出て来るのだそうです。 700円です!! ドラフトの目玉は 菊池雄星 くんですね。 正直なところ育成できるか心配ですので、 パ・リーグのイーストのチームが いいのではと思っています。 競合指名は必至ですが、 事前の働きかけはMLBの方が 一生懸命だったようですね。 雄星くん 自身も会見で触れていましたが、 テキサス・レンジャーズ なんかは 現役メジャー・リーガーまで挨拶に来ていたようです。 「NPBのドラフト指名を拒否した選手が  外国のプロチームでプレーして戻ってきた場合、  高卒は3年間、大卒・社会人は2年間、  NPB所属球団との間で契約できない。」 ってこと。   ホントに鎖国状態の保護主義です。 虎年を前に 本家ジョー 真弓明信 、 くじ運を発揮するか注目です。 注目の一瞬は 明日29日の16:30頃かな?

血液型ガッタガタ!!

♪血液ガッタガタ 血液ガッタガタ  チーチチッチ チッチッチッチ 血が騒ぐ  血液ガッタガタ 血液ガッタガタ 血が騒ぐ これ男性バージョンもあってピンクの電話が歌ってたんです。 どちらもすべての嫌な性格がクローズアップされていて、 どの型とも合わないってことになっちゃってます。 「あ~やっぱりO型と思った」 とか、 何を根拠にそう判断するのかは不明やけど、 あまり虎次郎は一発で当てられることはない。 とりわけB型の印象ってあまりよくありませんね。 虎次郎はそうは全然思いませんけど。 B型の人自身が 「どうせ B型やし ・・・」        なんてことを言わはることも多い。 「他の血液型の人たちよりも情報メディア等での  血液型性格判断の話題に対して  不快感を持った経験が多く、  自身が他者と行った会話においても  不快感を抱いた経験があることも示された。」 実はこれまマジメな論文にある言葉で、 血液型に関する話題は飲み会とかにはスタンダードで、 あんまりいい気持ちがしなくても 「場をしらけさせる」 ことなくやり過ごしているのだという。 武蔵大学 社会学部の社会心理学・マスコミュニケーション論の 山下 玲子 教授 の論文 「血液型性格判断はなぜすたれないのか」 には、 こうも書かれていた。 「科学的根拠がないとされながら、  特定の血液型(全体から見ると少数派)の  人が不快感を抱くような内容を持つ  血液型性格判断は、娯楽の形で人々の間で  話題にのぼることが多い。  そして、娯楽であるがゆえに、  悪く言われている人たち自身に  「これを否定する人は場を   しらけさせる人である」という  イメージを持たせることで、  それに対する異議を出すことを  躊躇させていると考えられる。その結果、  それに対する肯定的な意見のみが  優勢であるという見かけ上の合意が  形成される。このメカニズムによって、  血液型性格判断は多くの人に支持され、  肯定的に評価されているものであると  多くの人が信じるようになり、  異議を唱える人を沈黙させることで、  さらに広まっていると考えられる。」・ ・・ うーーーん難しいくだり、さすが論文だ。。 統計学的にというよりもマイナス評価を 黙認せざるを得ないって感じなのかな? 18の質問に答えて何型と想像されるかを 試せるサイトをツ

「引き出しの中のラブレター』

イメージ
常盤 貴子 さん 結婚報道はなんと映画公開の 10日後のことだった。 『引き出しの中のラブレター』 観て来たよ。 『20世紀少年』 や NHKの大河ドラマ 『天地人』 にも大活躍だ。 映画のあらすじにこうある。 「ラジオパーソナリティーの  久保田真生(常盤 貴子)は、  4年前に父親と仕事のことで  けんかしたあげくに絶縁し、  仲直りをしないまま父親が他界してしまう。  ある 日、北海道の高校生・直樹(林 遣都)から、  一通の手書きの手紙が番組に届くが、  笑わない祖父を笑わせたいという相談内容に、  真生は思わず自分の父親の姿を 重ね合わせる。」 本編のラジオ番組で 真生 がこう語りかける。 「つたえられずにいる言葉、ありませんか?  大切な人と離れ離れに暮らしていると、  なかなか言い出せない「ありがとう」  近くに居るのに照れくさくて、  言い出すことの出来ない「ごめんなさい」  うまく言葉が見つからず、  気持ちを伝えられないこともあります。  あなたも本当に伝えたい言葉を  心の奥にしまったままにしていませんか?」 言えずにいる想いはひょっとしたら 言葉にしても、 伝わらないのかも知れない。 言葉にして伝えようとするパワー、 それが行動となって 相手の心を動かすのだと思う。 真生 は関西出身という設定で、 昔DJになろうと聴いていた番組の カセットテープを聴くシーンが出て来る。 そこに流れるのは大阪のFM局の FM802 の 中島ヒロト さんの声。 最近はクルマで通勤することがなくなったので、 FMを聴く機会がずいぶん少なくなったが、 でもやっぱりクルマにながれるのは FM802 。 ヒロT の声を聴くと 大阪に戻って来て元気が出てくるって、 いう話は関東に転勤で行っている 連中からよく聞く話ですな。 ラジオは朝の連ドラや雑誌に特集が組まれるなど、 ちょっと再評価されつつある。 新書を家で読むときなんかは、 FMを流していることが断然多いし、 なんといっても地上波テレビ中継のない時の ラジオの 野球中継はあの大げさ さがよいのである。 映画の話に戻します。 「過去はあたかも自分が主人公の  ドラマのように思い出される」 という       心理学者の言葉があるそうです。 心理学者の 下斗米淳 (しもとまい・あつし)さんは 映画パンフのなかで、

虎のデニム小銭入れ

イメージ
8月にゲットした 桃太郎ジーンズ 。 こないだその桃太郎JEANS 味野本店から、 なんと 「デニム小銭入れ」 が届きました。 虎次郎 様  デニム小銭入れ ご送付の件  先日は、桃太郎ジーンズをお買い上げ頂き、  誠に有難うございました。  裾上げの残り生地を使って、  小銭入れをお作り致しました。  タイガースカラーの小銭入れです。  ぜひぜひ使ってやって下さい。  また岡山に来られた時は遊びに来て下さいね。  スタッフ一同心よりお待ちしております。 そのとき買った ストラップ と、 せっかくなので タイガースマーク も付けて。 オンリーワンの小銭入れになりました。 もったいなくて使えない。。。     (・ω・)v ←←←← 2009 年8月 13日 「 黄・赤・青日記 最終回   青ランプ再点灯へ」のブログへ 『桃太郎ジーンズ』サイトへ

チーズバーガーをどうするのか??

イメージ
モスバーガー の 「とびっきりハンバーグサンド チーズ」 ハンバーガーはチーズバーガーと 信じて疑わない 虎次郎に対する挑戦状 か? チーズは ゴーダチーズ で北海道の ミルクでつくったこだわり品だそうです。 ちょっと楽しみだが心配も。。 写真は別のメニューです! 対する ドムドム ・・・ 小学校の頃には近くにマクドがなく、 ハンバーガーを初めて食べたのは、 「ドムドム」 でした。 ♪ドムドムだったらウマくいく ドムドム  って曲が繰り返し流れていた店、 ダイエーには「ドムドム」が定番でした。 甲子園店のフーズコートには 「ドムドム」 があり 「厳選ナチュラルチーズバーガー」  っていうのもありました。 もう少し美味しく撮ればよかったですかな? でもジャンクフードのチーズバーガーに 高級感があるのは ちょっと違和感がありました。 渾身の逸品だけに気軽な味は影を 潜めていました。 プレミアムなものよりも、 食べ慣れた味こそが モス であり ドムドム だと。 頑張ってはるのにゴメンナサイね。 次は定番を食べに行きます。

脱農耕民族化の日本人とこれからのプロ野球?

イメージ
二宮清純さんの連続コラム 「一流のミカタ」 に、 ライフスタイルの変化が野球という見方が、 変わって来ているのではないかという、 くだりがあった。 キャンプ は“田起こし”、 開幕 は“田植え”、 稲がある程度実ってくると夏祭りに “夢の球宴” 、 実りの秋に “日本シリーズ” 、 新たな春の日差しを待つ前に “ドラフト会議” 。 農村の風景がなくなり、 日本人はもはや稲作とは関係のない ライフサイクルで 歩み始め出してしまっているのではないか?という。 短期決戦の「明日なき戦い」には、 劇的なゲームへの期待かお客が入っていた。 「「日常」で汗水流して立派な稲を育てたムラが、  わずか数週間の「非日常」によって  収穫の喜びにありつけない のは、  いささか解せない部分もある。 」と 二宮氏が指摘していた。 順当かどうかは?だが、1位チームが駒を進めた。 そう言えばサッカーも Jリーグは熱狂的なサポーターのみ、 ワールドカップしか盛り上がれないとか。 短期決戦に強いと言われた 野村克也 氏、 知略に長けた 落合博満 監督の姿は、 明日からユニフォームを   着ることがなくなった。 定石に勝ち進んだGF対決に列島は、 熱狂できるのだろうか? 冷めているのは虎次郎だけなのか? いずれにしても ファイターズの快進撃 を期待したい。 阪神守護天使・今日のおちちゃん より  一流のミカタ : 第6回  野村楽天に秘策はあるか?  〜プロ野球クライマックスシリーズ〜

正倉院の色彩

イメージ
正倉院展の 初日の土曜日には、 早朝から約1000人の 行列ができたそうです。 開館時間も約5分 繰り上げされたそうだ。 初日の入場者すうはなんと 約1万2000人、 近頃の正倉院展ってホント ヒートアップし過ぎやと     思いますわ。 正倉院宝物 をめぐっては、 保存、整理、修復などの作業とともに、 模造、修復の取組みが進められています。 再現することで、 天平のすぐれた工芸技法や文化を伝えています。 今年の正倉院展では、 サーモンピンクの花形皿 が出品されていました。 その名も 「漆彩絵花形皿」 (うるしさいえのはながたざら)。 今回の出品には 「彩」 という字がつくものが、        8点出陳されています。 正倉院宝物 の復元には明治時代に描かれた 「正倉院御物写」 という巻物に その図案を求めることができます。 宝物が作られた当時の基本的な色の組み合わせ、 「赤・青・緑・赤紫」 これらの色は暗い仏堂に映えるためにということで、 正倉院宝物の色づかいの主役です。 彩色 (さいしき)とも言いますが、 自然なところから見出した美意識は、 今でもホッとさせる色彩として 受け入れられているのだと思います。 そもそも 「色彩」 という言葉ですが、 女性が座る姿の 「巴」 と男性の立ち姿 「ク」 が 組み合わさったものが 「色」 のなりたちです。 男性が女性を抱くカタチであるからして、 性的な関係を表現しています。 「色っぽい」とか「色気」というのは、 「色」に性的な匂いを秘めているからだと言えます。 「彩」の方は、中国では色のことを「采」 と 言っていたところにルーツがあるようです。 ところで 「色」は英語だと Colorですが 「彩」Aya。 そのもの日本人の色彩感覚というのは、 東洋人独特のものであったのかも知れません。 万葉集には色のことを 「いろと」「いろも」 という言葉でも著されています。 「理想の男性・女性」 とか 「恋しい男性・女性」 とかけることもあり、 この点でも色恋は切っても切れない関係なんでしょう。 「漆彩絵花形皿」 の復元は1996年(平成6年)、 木の一枚板を彫るところから行なわれました。 その復元品は現在 奈良女子大学 の 古代学学術研究センター に収められています。 宝物の表面の化学分析で鉄の成分の存在が認められ、 鉄鉱石を原料とする

かくしている言葉

虎次郎の好きな詩人 杉山平一 さんの 詩に 「コニニチハ」 というのがあります。 コニニチハ   杉山平一   タダイマというとき   あとに〈帰ってきました〉  という言葉をかくしています  サヨナラというとき  あとに〈お別れします〉  という言葉をかくしています  あなたは いま   コンニチハといったけれど   あとにどんな言葉を   かくしているのですか  大学の門に入ってきて こんにちはの語源は、 「今日は御機嫌いかがですか?」    などから来るもの。 「今日は」以下を略すようになり、 「こんにちは」となったようです。 ついつい虎次郎も 「こんにちわ」と打つことがあります。 正しくは「こんにちは」。 「さようなら」 の語源は 「さようならば、  ごきげんよろしゅう」 にあるとのこと。 「さようならば」というのは 太陽を心にして、 太陽のように明るく元気に生きているならば ごきげんとは、気分のことで 「そうであるならば、気分がいいでしょう」 というところからきているそうです。 「おはようございます」 は、 「(朝の時間が)早いですね」 を   丁寧にしたものであるのに対し、 「こんにちは」「こんばんは」 は 江戸時代(?)に役場の門番などが、 持ち場を交代するときに、 「今日は、お務めご苦労でござる」 「今晩は、お務めご苦労でござる」 と言って 交代していたところから使われたのだそうです。 同じ挨拶でも出自が異なるという蘊蓄でした。

「お堂でみる阿修羅」

イメージ
東京や九州の国立博物館での 「 国宝  阿修羅展」 。。 あわせて160万人が観に行ったんだとか。 今や艶っぽい女性は 観るのではなく逢いにくるのだという。 「アシュラー」 なんて呼ばれるのだそうだ。 国宝館は確か 500円 だったと思うが、 昨日まで行なわれた興福寺の企画。 「 興福寺国宝特別公開2009   −お堂でみる阿修羅−」 北円堂とセットで 1,500円 だった。 堂の広さが 関係しているのかもしれないが、 阿修羅にはすぐ会えたが、 「北円堂内陣」 の 特別公開の方は、 なんと 40分待ち ・・・・・ 夜の予定もあったので 「無著・世親」 コンビ には 再会できなかった。 八部衆・十大弟子像の天平乾漆像 14躰 すべてがまさに「一堂に」 本尊 釈迦如来坐像、薬王・薬上菩薩立像、 四天王立 像とともに、 仏像を本来あるべき仏堂での公開となった。 本尊は江戸時代だが釈迦如来坐像は、 まさしく天平彫塑との融和を目指した造形。 本当にバランスがとれていたように思う。 国宝館での阿修羅像 しか知らなかったが、 やはり仏像には お堂が 「居場所」 なんだろうか。 すっきりした気持ちで見つめることができた。 お堂での公開は112年ぶり だそうで、 はじめて見る私たちとは真逆に迷いなく立つ姿。 高い位置から観ることもできたが、 やはり視点が合うのは堂内本来の高さのようだった。 ところで 「国宝 阿修羅展」 の音声ガイドって、 女優の 黒木瞳 さんの ナレーション だったんだそうです。 まさに恋人に想いを馳せるような感じ だったのかも知れぬ? ずいぶん前にもブログに書いたが、 興福寺って檀家のないお寺。 阿修羅が日本全国駆け回って、 伽藍復興に稼いでいるってことですね。 そういえば 「阿修羅Tシャツ」 (2,500円)やなんかの、 阿修羅グッズでテントは賑わいを見せていた。 よう頑張らはりますわ。。

正倉院展をたずねて

イメージ
今日から始まる 正倉院展 、 内覧会というのに ご招待をいただく機会に恵まれ 一足お先に観て来ました。 まさしく内覧会だけあってゆったりと 観て歩けましたしキャプチャーを読みながら、 気になるのはまた改めて 対峙する時間も取れました。 公園内の正倉院展の案内も「予告」とあり。 「本日招待日」とまさにVIP待遇でした。 今年の正倉院展の殺し文句は 「人生に、宝物を」 「紫檀木画槽琵琶」 に描かれた 花枝をくわえた鳥は琵琶が生まれた ペルシャに旅立つかのよう。 なかなかポスターも粋な趣なものに、        なっていました。 13年ぶりの展示なんです〜。 正倉院には四弦ある 「琵琶」 が 5つ今に伝えられています。 会場には琵琶の音色も流されていました。 琵琶の数え方は「面」だそうですが、 5面のなかでも一番華麗なのがこの 「紫檀 木画槽 琵琶」 だと言われています。   ( したん もくがそう の びわ ) 表面のばちが当たる部分には、 なめし革をはり、 虎を弓で射る狩猟 や 宴会の場面が山水の風景とともに描かれています。 振り向いている姿は 「パルティアン・ショット」 と呼ばれる 西アジアに起源を持つ定番デザインです。 逃げながら馬上から振り返りざまに打つ矢は、 「捨てぜりふ」 のいう意味として 現代ではそのコトバを用いるのだそうです。 背面には花や鳥は ツゲや象牙、 シカ角など多様な素材を 組み合わせた 木画技法という手法で 描かれています。 まさに鳳凰にも まがう姿のようです。 ミュージアムショップにも手作りの モニュメントが飾られていました。 琵琶の 「花喰鳥」 の図案。 今年の目玉はコレということなんでしょうか。 今年は伎楽面(ぎがくめん)も何点が出品されていました。 「 力士 」と「 呉女 ( ごじょ ) 」3面と 「 崑崙 ( こんろん ) 」の5点が勢揃い。 この「 力士 」は、美女「 呉女 」に思いを寄せる 異形の 「 崑崙 」 を懲らしめる役柄です。 いずれも 752年の東大寺大仏の開眼会            で使われたものです。   (左から「力士」「呉女 」「崑崙 」) 会期は11月12日(木)までで、 平日は午前9時〜午後6時(入館は午後5時30分まで) 金土日祝日は午後6時30分まで入館できます。

劇団野村座?

イメージ
楽天と日本ハムとのCS第2ステージ。 岩隈や山崎がいる楽天と、 新庄、小笠原がいたときに応援メガホンまで 買ったことのある日ハムと。 正直どちらを応援したらいいと悩むが、 やっぱり楽天が旬なのかなと思いつつ。 セよりもパのCSに釘付けの日々。 昨日の岩隈の敗戦で楽天を率いる 球界の化石・野村克也 氏 もジ・エンドとなるか。 「楽天イーグルスは好きだけど、  楽天球団は大嫌い」 という彼のコトバは、 チーム一丸となって寸劇を演じているよう にも 見えるとの厳しい見方もある。    阪神守護天使・今日のおちちゃん より  「立つ鳥後を濁さす」ということばがあるが、 野村さんって人はつくづくチームに栄光を もたらしながらも「記念碑」として刻まれにくい存在。 南海ホークスはいうまでもなく 、 ヤクルトや阪神でも今やその時代を評価するのは、 辛口な野球人に限定されているようだ。 1973(昭和48)年は賛否両論分かれた、 パ・リーグに前後期制が採用された年。 その前期優勝を手にしたのは当時38歳の プレーイングマネージャー 野村 氏その人である。 後期はあの黄金期の阪急で 南海は3位に 甘んじた。 後期で南海は阪急に一度も勝てなかったという、 結果的には3勝2敗で南海が日本シリーズに進む。 ちなみに日本シリーズではV9Gに阻まれる。 当時は後期の南海の戦いぶりを 「死んだふり」 と評されたという。 まさか 昨日のややギブアップ宣言 も 相手の油断を計算してということではなかろうが。

合掌造りをたずねて 日本民家園

イメージ
ずいぶん前の話になりますが、 9月の横浜遠征前に立ち寄った 「岡本太郎美術館」。 美術館がある生田緑地には、 川崎市立 日本民家園 ちうのがあり、 あこがれの 「合掌造り」       を見て来ました。 いろんなとこに出かけてる虎次郎ですが、 桜島 と飛騨の 合掌造り まだおとずれたことが ありません。。 屋根の形が合掌した時の 手の形に似ているところから。 それが 「合掌造り」 と呼ばれる所以です。 山下家住宅 【旧所在地】   岐阜県大野郡白川村 【指定】   神奈川県指定重要文化財 【建築年代】19世紀前半 江向家住宅 【旧所在地】  富山県南砺市上平細嶋 【指定】  国指定重要文化財 【建築年代】  18世紀初頭 ユネスコの世界遺産 になっている 白川郷や五箇山の建築群の合掌造りへの 想いがさらに強まりました。 冬晴れに映える姿を。。 やはり本場で見に行かねばと思います。 スタッドレスタイヤを履けば行けるかな??