明治のたてものレポ1 神戸山手西洋人住居
明治村に色合いは違うけれど、
なんか見覚えがある建物がありました。
神戸市生田区にあった西洋館。
こちらは木造二階建の主屋で、
ヴェランダが正面と片側面に
折り廻されてヴェランダが上下階ともに
設えられている。
この様式を
「ヴェランダ・コロニアル」というそうで、
同志社の創立者・新島襄が
1878(明治11)年に、
京都御所東側の寺町通の地に建てた
「新島旧邸」にも用いられている様式だ。

新島旧邸の方は外観は洋風だが
内部はところどころに和風の佇まいを見せる。
明治村に移築されている
「神戸山手西洋人住居」には
付属屋が建てられている。
主屋の背面にわずかに離れて建てられており、
2階には縁の付いた10畳間と3畳間。
付属屋の内部には階段がなく、
主屋2階との間の「渡り廊下」だけで
行き来する構造になっている。
腰高窓は路地を見下ろせる造りで、
渡りきると和風の風情を楽しめる。
まさしく隠れ家的な「ハナレ」になっている。
ちなみに付属屋の1階は
使用人の作業場兼居室になっているそうだ。