正倉院展をたずねて
今日から始まる正倉院展、
内覧会というのに
ご招待をいただく機会に恵まれ
一足お先に観て来ました。
まさしく内覧会だけあってゆったりと
観て歩けましたしキャプチャーを読みながら、
気になるのはまた改めて
対峙する時間も取れました。
公園内の正倉院展の案内も「予告」とあり。
「本日招待日」とまさにVIP待遇でした。
今年の正倉院展の殺し文句は
「人生に、宝物を」
「紫檀木画槽琵琶」に描かれた
花枝をくわえた鳥は琵琶が生まれた
ペルシャに旅立つかのよう。
なかなかポスターも粋な趣なものに、
なっていました。
13年ぶりの展示なんです〜。
正倉院には四弦ある「琵琶」が
5つ今に伝えられています。
会場には琵琶の音色も流されていました。
琵琶の数え方は「面」だそうですが、
5面のなかでも一番華麗なのがこの
「紫檀 木画槽 琵琶」だと言われています。
(したん もくがそう の びわ)
表面のばちが当たる部分には、
なめし革をはり、虎を弓で射る狩猟や
宴会の場面が山水の風景とともに描かれています。
振り向いている姿は
「パルティアン・ショット」と呼ばれる
西アジアに起源を持つ定番デザインです。
逃げながら馬上から振り返りざまに打つ矢は、
「捨てぜりふ」のいう意味として
現代ではそのコトバを用いるのだそうです。
背面には花や鳥は
ツゲや象牙、
シカ角など多様な素材を
組み合わせた
木画技法という手法で
描かれています。
まさに鳳凰にも
まがう姿のようです。
ミュージアムショップにも手作りの
モニュメントが飾られていました。
琵琶の「花喰鳥」の図案。
今年の目玉はコレということなんでしょうか。
今年は伎楽面(ぎがくめん)も何点が出品されていました。
「力士」と「呉女」3面と
「
この「力士」は、美女「呉女
異形の「
いずれも752年の東大寺大仏の開眼会
で使われたものです。
(左から「力士」「呉女」「崑崙」)
平日は午前9時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)
金土日祝日は午後6時30分まで入館できます。