投稿

ラベル(あすなろう鉄道)が付いた投稿を表示しています

地鉄を征く〜あすなろう鉄道⑤ 日永の追分

イメージ
うちなーネタ が 続いていたのですが、 四日市の日永の追分 … 蔵出しです😁 道が二つに分かれるところを 「 追分 」と呼びました。 江戸と京を結ぶ東海道と 伊勢に向かう伊勢街道の 分岐点が 日永の追分 です。 左 いせ街道 … 右 京大坂道 すく 江戸道 桑名七里の渡しの 一の鳥居 に対し、 日永の追分は 二の鳥居 と 呼ばれました。 あすなろう鉄道 泊駅から ほどなく往くと… 旧東海道に通じます。 「 近鉄泊駅 」とあるのは、 あすなろう鉄道はその昔、 近鉄の路線だったその名残。 ちょうど旧東海道に 面した旧家を利用して、 東海道日永郷土資料館 。 水土日祝に 開けておられます。 かまわん の看板 日永は 四日市宿 と 石薬師宿 の間に立つことから 間の宿 とよばれ、 周辺には旅籠や茶店などが 並んでいました。 「丸清版・隷書東海道五十三次」  四日市・日永村追分 参宮道  三重県立美術館蔵 この辺りには 醤油や味噌 などの、 蔵が多くありました。 旧東海道沿いの蔵の敷地には、 醤油樽。 遥拝鳥居 として、 伊勢商人 渡辺六兵衛 が 東海道を往来する人のために 安永三年(1774)が最初。 その後たびたび建替えが行われ… 先代のものは1973年の 伊勢神宮式年遷宮の際に 伊雑宮(いざわのみや) の 鳥居を1975年に 移建されたものでして、 今のは九代目 にあたります。 かつては伊勢街道を 跨いでいたのですが… 公園整備されました。 道路の基準標 常夜燈 のひとつは奉献時から 存在したとものとか… 東海道日永郷土資料館で 分けていただいた 郷土の最中、 「 采女の杖衝 」。 清めの手水所があり、 この日も水を求めて、 大きなポリタンク持参の 人で賑わっていました。 ここのお水は水道局が 定期的に検査合格の清水。 資料館では 手水所のお水で淹れた 地元のお茶を頂きました。

地鉄を征く〜あすなろう鉄道④ 日野神社

イメージ
四郷村役場 のあたりは、 かつては醸造業や製糸業が 盛んな場所でして… いまでも明治大正の町並みを 感じる場所でした。 西日野駅から四郷村役場への 道すがらに立つ 日野神社 の石碑。 もともと 資源もない小寒村でしたが、 幕末から近年にかけて、 近代産業の発祥地として栄え、 近隣諸村が羨む豊かな村落と なっていたそうです。 立派な鳥居に広い境内。 御祭神は 伊邪那岐命 イザナギノミコト 豫母都事解之男命 ヨモツコトサカノオノミコト 建速須佐之男命 タケハヤスサノオノミコト 金山昆古神 カナヤマビコノカミ 宇迦之御魂神 ウカノミタマノカミ。 旧称は 熊野神社 で、 もとは伊勢安国寺内社。 伊勢安国寺廃寺により、 郷土の氏神として 祀られてきました。 1908年の明治の終わりごろ、 神明社を合祀し、日野神社に。 明治神宮遙拝所 とか… 靖国神社遙拝所 … 橿原神宮遙拝所 も、 これは初めて見ました。 由緒に… 「往古熊野三山よりの  勧請を起源にして、  明細に本宮、新宮、那智と  記載され創紀当初は  熊野三照権現と称す」 とあり、かつては、 熊野に棲息する鳥の生活を 模写する「 強飯つかみ 」 という神事が行われていたとか…、 「 男性的神事にして危険 」 として明治に入って廃止。 どんな神事だったのか? 伊邪那岐命 は 国産みの神 、 ヨモツコトサカノオノミコト は、 伊邪那岐が吐いた唾を 掃きはらって生まれた神。 掃きはらったことで、 事物を明らかにし事態を 収拾させる神とも… 伊邪那岐命、須佐之男命と共に 全国の熊野神社に 祀られている存在です。 建速須佐之男命は 素戔嗚命 のこと、 ヤマタノオロチ退治の神。 天照大神の弟神 で、 粗暴な性格…田を荒らすなど 悪事を繰り返した。 これに怒ったアマテラス… 天の岩戸 に引きこもるに 繋がるのです。 伊勢と熊野を繋ぐ存在 でもあり、 伊勢に至る四日市のこの地に、 なんらかしかの信仰の道が、 祀られ方は変化しつつも、 存在してきたことの証。 摂社 金毘羅神社 金山昆古神は、 伊邪那岐のタグリから 化生した神の一柱。 タグリとは吐いた物 のこと。 本殿に向かい右手に朱の鳥居。 日野栄稲荷神社 お稲荷さんは 宇迦之御魂神 。 手前にもうひとつ… 真新しいお社… 天照大神の兄神 にあたる 大山積大神 を祀る。 御鎮座...

地鉄を征く〜あすなろう鉄道③ 四郷村役場へ

イメージ
四日市市でずっと 見たかったのがコレ! かつての 四郷村役場 。 あすなろう鉄道乗り鉄 の 一番の目的がココに 訪れることだったのです。 1982年に四日市市の 有形文化財に指定されていて、 今は 四郷郷土資料館 に… 建設されたのは1921年、 大正時代の建造物ですが、 明治期の建築様式 を伝える 洋館風の佇まい。 南東にそびえ立つ 塔屋 … 存在感が際立っています。 後に東洋紡績の 三重紡績 を創業、 私立 四日市商業学校 の設立にも 貢献した 伊藤傳七 が投じた 寄付金により建設されたもの。 玄関寄せの作りもなかなかです。 素朴ながらも格天井。 裏手に回ると… アーチ型の大きな窓の 存在がわかります。 裏手の入口にも瓦屋根。 実は毎週土曜日は 開館されているのですが… 訪れたのは日曜日。 南東塔屋には 狭いらせん階段 が 3階まで通っているとか… 1階では酒の醸造や製糸、 そして… 大正天皇の皇太子時代の 行啓時の 貴賓室 復元など 展示があるそうです(T_T) こちら… 日野瓦屋清左衛門 の 銘が残る 法蔵寺 の鬼瓦。 東本願寺の真宗大谷派のお寺。 再建の本堂は1859年(安政6)、 白壁の土塀が囲こむ、 静かな一角に立つお寺。 佐佐木弘綱 の歌碑 「うこきなくよにさかゆへき  このやどの しるしにたつる  かたしはそこれ」 佐佐木弘綱 は、 三重県鈴鹿市が生んだ歌人 鈴鹿市石薬師町には、 佐佐木信綱記念館 があるとか… 四日市あすなろう鉄道 のHP 「 沿線の魅力発見 ちいさな電車旅 」 2016ミス・ユニバース 三重代表の 矢田百恵 さんのレポあり、 内部の展示が分かります。 「四郷郷土資料館」 旧四郷村役場→ 所在地:三重県四日市市西日野町 建設年:1921年(大正10) 設計 :野田新作 構造 :木造2階建、塔屋3階建 【四日市市有形文化財】