地鉄を征く〜あすなろう鉄道⑤ 日永の追分

うちなーネタ が 続いていたのですが、 四日市の日永の追分 … 蔵出しです😁 道が二つに分かれるところを 「 追分 」と呼びました。 江戸と京を結ぶ東海道と 伊勢に向かう伊勢街道の 分岐点が 日永の追分 です。 左 いせ街道 … 右 京大坂道 すく 江戸道 桑名七里の渡しの 一の鳥居 に対し、 日永の追分は 二の鳥居 と 呼ばれました。 あすなろう鉄道 泊駅から ほどなく往くと… 旧東海道に通じます。 「 近鉄泊駅 」とあるのは、 あすなろう鉄道はその昔、 近鉄の路線だったその名残。 ちょうど旧東海道に 面した旧家を利用して、 東海道日永郷土資料館 。 水土日祝に 開けておられます。 かまわん の看板 日永は 四日市宿 と 石薬師宿 の間に立つことから 間の宿 とよばれ、 周辺には旅籠や茶店などが 並んでいました。 「丸清版・隷書東海道五十三次」 四日市・日永村追分 参宮道 三重県立美術館蔵 この辺りには 醤油や味噌 などの、 蔵が多くありました。 旧東海道沿いの蔵の敷地には、 醤油樽。 遥拝鳥居 として、 伊勢商人 渡辺六兵衛 が 東海道を往来する人のために 安永三年(1774)が最初。 その後たびたび建替えが行われ… 先代のものは1973年の 伊勢神宮式年遷宮の際に 伊雑宮(いざわのみや) の 鳥居を1975年に 移建されたものでして、 今のは九代目 にあたります。 かつては伊勢街道を 跨いでいたのですが… 公園整備されました。 道路の基準標 常夜燈 のひとつは奉献時から 存在したとものとか… 東海道日永郷土資料館で 分けていただいた 郷土の最中、 「 采女の杖衝 」。 清めの手水所があり、 この日も水を求めて、 大きなポリタンク持参の 人で賑わっていました。 ここのお水は水道局が 定期的に検査合格の清水。 資料館では 手水所のお水で淹れた 地元のお茶を頂きました。