投稿

ラベル(ル・コルビュジエ)が付いた投稿を表示しています

ル・コルビュジエの国立西洋美術館へ

イメージ
世界遺産になって改めての ル・コルビュジエ の 国立西洋美術館 へ… やはり上野に足が向きました。 ただ中を観たことは… しっかりとした 記憶がありません。 建物をブロンズ彫刻が 取り囲んでいます。 オーギュスト・ロダン 《 カレーの市民 》 エミール= アントワーヌ・ブールデル 《 弓をひくヘラクレス 》 これは館内にある 《弓をひくヘラクレス(習作)》 一時期フランス政府に 接収されていたが、 1959年に 寄贈返還 されたもの。 館内はほぼ撮影ができる。 世界的に見ても美術館で 撮影を禁止しているのは、 日本独特のもので… ル・コルビュジエの建築は、 ・ピロティー、 ・骨組みと壁の分離、 ・自由な平面、 ・自由な立面、 ・屋上庭園 この5要素。 越後島研一 さんは、 『 ル・コルビュジエを見る 』で、 このように語っています。 「この美術館は1959年に完成した。  だが、発想の原点はその30年前、  1929年の「世界博物館」の  計画案にまでさかのぼる。  これは  ル・コルビュジエの故国スイスの  ジュネーブに建設予定だった  ムンダネウムという新都市の中心に  計画されたもので、  四角いらせん状の  ピラミッドのような形をしていた。」 「この日本で唯一の  ル・コルビュジエ作品は、  決して大傑作とはいえない。  しかし、初期の五原則や、  最初の到達点たる   サヴォワ邸 を再現しつつ、  一九三〇年代以降に発想したものを  重ね合わせている点で、  彼の「偉大なる変貌」の集約  という意義をもつ」と… 2階の展示室へ… いまは使われていないが、 よくテレビでもでてくる階段。 「 この建物を上空から見下ろすと、  屋上には、細長い天窓が、  ぐるっと廻るような  位置に配されている。  それは、内部での人の動きを、  つまり、箱の中を廻るように展示を  見ていくという鑑賞ルートを、  直接反映したものだ。」 「正面には、ほとんど使われない  外部階段が街路へ向かう方向に  飛び出しているが、それも実は、  見終わったあと後に出て行く際に  使うはずのものの名残りだ。」 ル・コルビ...