投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

熊本たてもの めぐりん⑨ 船場橋

イメージ
「あんたがたどこさ 肥後さ  肥後どこさ 熊本さ  熊本どこさ せんばさ  せんば山にはたぬきが居ってさ  それを良士が鉄砲で撃ってさ  煮ってさ 焼いてさ 食ってさ  それを木の葉でちょいとかぶせ」 熊本のチン電 洗馬橋停留所 … 電車が近づくと、 誰でも口ずさめる メロディーがのんびり響く。 商店主らによる 「肥後てまり唄顕彰会」が 1992年に建てたタヌキ親子。 ほど近い 熊本中央郵便局前 の ポストの上に立つ 「 せんば郵太 」も。 5年前に落とし物の手袋が はめられていたのキッカケで、 局員の人たちが着付けを 続けておられるそうです。 かつて物流の大動脈だった 坪井川 の船着場として繁栄、 船場柳御門 は熊本城下の南東、 船場橋から山崎町方面を監視する 関所門でした。 明治のころはこんな感じ… 橋には「 船場橋 」とあります。 タヌキに… 手毬 のレリーフ で・・・これは何?? エビ のようです。 実は「肥後てまり歌」、 その二番はこんな歌詞。 「あんたがたどこさ 肥後さ  肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ  船場さ船場川には えび さがおってさ   それを漁師が網さで捕ってさ   煮てさ 焼いてさ 食ってさ」 タヌキだけじゃ なかったんですね。 この 白いタヌキ が 洗馬橋界隈の一番の古狸。 船場橋の近くの 文林堂 と いう 画材屋さんの三代目 丹邉恭平 さんが、 戦前に横浜の大学生だった頃、 地元に『あんたがたどこさ』を 「示すものがないのは残念」と、 自ら建てたものだそうです。 1959年9月9日のこと。 作者は東京美術学校出身の 彫刻家 西村虚空 という人。 「目にはガラス瓶が埋め込まれていて、 中に電球が入っていて、 できた当初は目が光っていたそうです。 また小便小僧のように水が出ていて 水飲み場になっていました。」 今は目も光らず水も出ていませんが、 熊本の街を見守っているのです。 文林堂 外壁の詩碑 徳富蘆花 作詞「 船場川 」 「船場川 まちうらつゞき  きさらぎの 雨ふり来れば  紅白の梅はしたゞり  柳はけぶる  川面に立つや 雨あしの  それよりしげき 思...

鹿児島群像 大久保利通〜銅像をたどる

イメージ
維新の三傑の 大久保利通 … 晩年に盟友だった 西郷を追いつめた とか、 自由民権運動を圧した とか… 処世訓「 為政清明 」 世の政というものは、 清廉かつ公明正大に なしていかねばならない。 大久保利通という人物、 「藩閥政府の中心として 権力をふるった」 と見られがち、 大久保の明治新政府で仕事ぶり、 不平等条約の撤廃は悲願。 ただ現実は、 岩倉具視使節団の交渉は惨敗… 欧米諸国の国力の差を痛感し、 国内改革が優先であると主張。 西郷と大久保の手法の違いが、 この頃から際立ってきたようです。 鹿児島では「 西郷どんの敵 」、 という認識で一致していたことは、 まさに固定観念となったいて、 銅像が建てられること自体、 異論が出続けたそうです。 建てらてたのは没後100年の 1979年 のことですが、 今度はどこに造るかで、 大騒ぎになったそうです。 最初は城山の麓、 西郷さんの隣りに… 「 たとえ西郷さんが許しても  俺達が許せん 」などと意見。 ライオンズ広場 が選ばれましたが、 このロケーションはは駅から 市役所やオフィス街への通勤経路。 「 朝っぱらから勘弁してくれ! 」と。 ただ見方を変えると… 大久保らの海外派遣のさなか、 西郷、江藤、板垣らの いわゆる「 留守政府 」は、 学制や徴兵制 など改革を 強引に進めました。 「 征韓論 」の主張については、 近年さまざまな評価がありますが、 この時期に実際に 海外侵攻ができたかどうか? 新政府の近代化策に対する不満を 高める士族の目を、 海外の新しい敵に 向けさせようとの 思惑、 明治政府のアキレス腱 で、 あったとも思われます。 西南戦争 はまさに 時代の 必然 であるとも、 考えられますね。 薩摩隼人としては、 結果袂を分けてしまった 西郷と大久保… ようやく落ち着いて、 二人の足跡を 、 落ち着いて見つめなおせる 時代が来たということです。 大久保像のそばには 甲突川に「 高見橋 」。 そこには「母と子供の群像」 1984年に設置されたもの。 ...

大阪のはしばし vol.10 渡辺橋と肥後橋

イメージ
「 渡辺橋 」は 京阪の 中之島線 が出来て、 ちょっと知名度があがった橋。 でも“渡辺”という言葉は、 渡しのほとり を意味するから、 今の天神橋や天満橋あたりを 指したそうです。 平安末から南北朝時代には、 あたりを根城にする“ 渡辺党 ”なる 武士団がいて『太平記』には、 楠公父子が橋をはさんで 幕府軍と戦ったとか… いま架かっている場所にも 江戸時代から橋があって、 1858年(明治21)に鉄橋化、 1908年(明治41)には 市電対応の頑丈な橋へ。 1927年(昭和2)年には 二連アーチのオシャレに。 ただここにも、 地盤沈下の影響で架け替え… 今の橋は、 肥後橋と渡辺橋をセットに、 地下鉄と一緒につくられた ハイブリッド版 なんでです。 1991年には歩道部が改装、 円盤が並ぶギラギラ感は、 両橋ともに連続性が見られます。 かつてあった フェスティバルホールも 進化系になったし(・ω・)v 肥後橋と渡辺橋 一帯化が 加速しております。 肥後橋 は、明暦3年(1657)の 「新板大坂之図」に、 肥後殿橋とあり、 古くからここに架かる橋。 由緒はかなり違うけれど、 近代橋になってからはニコイチ、 碑石も仲良くひと纏めなのです。 「 渡辺橋 」 橋長 :79.00m 幅員 :29.00m 形式 :桁橋 完成年:1966年(昭和41) 河川名:堂島川 「 肥後橋 」 橋長 :44.70m 幅員 :29.00m 形式 :桁橋 完成年:1966年(昭和41) 河川名:土佐堀川

大阪のはしばし vol.9 淀屋橋

イメージ
淀屋橋 を歩いて渡る人は 1日7万人を超えると 言われます。 南向き一方通行の車道も ほぼ6万台超え、 25万人以上がここを渡りきる 大阪のデイリーユースの橋。 幅36.5mに対して、 長さは53.5m。 8車線の道路を抱えるので、 交差点の一部のように 思えてしまうのは仕方ありません。 桁下がえら〜〜く 低くなっているのは、 都市の宿命でもあるのですが、 地盤沈下 の影響です。 デザインは大江橋とあわせて 選ばれたコンペによる設計。 審査委員は 片岡安 や 武田五一 など 当時の関西を代表する エライ建築家が名を連ねていて、 大谷龍雄 との案をベースに、 武田五一と 元良勲 が、 実施設計をしたのだそうです。 原案には 橋脚の上に塔があったとか… 「柱頭の飾壺上に  火焔の形をつけたるは  少しく蛇足の感あり」 …この親橋はその名残(TOT) パゴダ のようにも見える親柱、 それでいてアールデコ風にも 見えます。 本来“塔”だったはず の場所は バルコニーになっています。 淀屋橋というのは中之島の礎を 築いた「 淀屋 」に発 する名でして、 橋の袂には「 淀屋の碑 」。 秀吉に選ばれて土佐堀川南岸、 大川町に居を構えた 初代当主 淀屋常安 。 当時の中之島は葭 (よし) の茂る 中洲に過ぎなかったのですが、 開発されると大名の蔵屋敷、 米が積まれて市が開かれ… 中之島からも来やすいようにと、 土佐堀川に架けた橋、 いつしか淀屋橋と 呼ばれるようになったという。 「淀屋の碑」の淀屋橋には、 擬宝珠 がみえます。 公儀橋 である証の擬宝珠が 描かれているのは、なぜ?。 天満橋・天神橋・難波橋は 、 徳川幕府の公費で 維持管理されてきた公儀橋。 淀屋橋は、地元の町民たちが 私費で支えてきた 町橋 なんだけど? 桁外れの浪費家だった 5代目 淀屋辰五郎 の時代、 「町人の分限を超えた  贅沢な生活が目に余る」 として、 淀屋は幕府に全財産没収、 そして… 大坂から追放されてしまいます。 「 闕所 」 (けっしょ) という 財産刑に処された理由は、 「大名貸し」の増大によって 大名が商人の実質的支配下に 置かれるという身分の転倒を 見過ごせなかったのかも? 知れませんね 。 ちなみにこの淀屋橋は、 大阪市建...