投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

地鉄を征く〜三岐鉄道・北勢線

イメージ
こちらおなじ三岐鉄道だけど、 幅の狭い ナローゲージ 。 ゲージこと線路幅が 国際標準軌1,435mmよりも 狭い= ナローな鉄道 。 1914年に 軽便鉄道 として開業。 三岐鉄道の 北勢線 というが、 交わる駅がない のです。 というのも、戦時統合もあり 運営主体が転々と変わり、 近鉄の路線となっていたところ、 2003年4月より10年間の約束で 地元自治体の支援で、 三岐鉄道が運営継承したという。 丹生川から阿下喜まで、 臨時バスが出るから 使わせてもらおうと 思っていたけども… なぜか… 電車が着く時間にバス発車? 伊勢治田駅 から阿下喜まで 歩きました(大汗) 。 クーラー車を頼りの乗り鉄なのに… まさに予定外の サウナ状態 でした。 駅前には 軽便鉄道博物館 。 さらに ナローなヤツ ・・・ ミニ電ホク さんというらしい。 充電式なんだそうです。 こちらポイント カラーリングはモニ220形の エンジ 、 そして三岐カラーのが続く。 モニ220形 1931年に北勢線が阿下喜まで 全線開通・全線電化したとき 製造された6両のうちの1両。 ところで、 屋根の上の パンタグラフ … 大きすぎる印象を受けませんか? 一般的な電車より小さいけど、 送電線の高さは下げられない。 というのも、 架線の高さ は 踏切での 自動車の往来のため、 おおよその高さが 法律で決められています。 乗ったのは クリームとグリーン の 三重交通 時代のもの。 三岐カラー以外に近鉄時代の マルーンレッド もあるそうです。 時間を合わせれば、 3色制覇もできるとか。 阿下喜は 「 上木 」 に由来するとか、 古く檜の大木が生い茂っていて、 御用木に上げた からとも… 鶯の名鳥を局より内裏へ、 阿(あまね)く下に喜んだ とも。 「 阿下喜駅 」 見どころはいろあったとか、 近藤幸 さんの スケッチ絵はがきで… 「 麻生田 の坂を上る」 北勢線一番の坂道で、 豊富な泉が湧き出るところ、 冬は雪がなかな

地鉄を征く〜三岐鉄道 三岐線③

イメージ
三岐鉄道 の車輌塗装は 黄色とオレンジ色が印象的。 その中で一編成だけ違うのが… 三岐カラー の 黄とオレンジの組み合わせ、 1977年7月からなのだそうです。 それ以前は ダークブルー+クリームの 塗り分けだったとか… タンクを引っ張る 電気機関車は、 茶と黄色 です。 途中何度かすれ違い。 こちら 信濃鉄道1形 電気機関車、 現在のJR東日本 大糸線 になる 信濃鉄道が1926年ごろに 新製した直流用電気機関車。 当時の鉄道省に編入されて、 ED22形 と改番された。 日本に3両のみがが残るが、 青森県の 弘南鉄道 では現役。 黄色い電車の話しに戻ります。 3両1編成の 801形車両 は、 もとは 西武鉄道 で走っていたもの。 当時ののイエロー塗装に変更し、 2018年4月26日から 運用されています。 時刻表のどの列車が 「 西武カラー電車 」となるかは、 三岐鉄道Facebook で分かるとか。 サイドには三岐の社章。 こちら2017年に 西武鉄道701系のデビュー色、 レッド×ベージュ色の赤電色。 通称= 赤電 という。 吊り下げ広告にいろんな ショットが飾られていました。 そういえば2015年に 埼玉西武ライオンズ が タイガースのFCユニ のような ユニフォームを着て 戦っていたことがありました。 西武といえばブルー ですが、 鉄道カラーは実は黄色 だったと知ったこと ひさびさに思い出しました。 終点の 西藤原駅 … ダムとか登山とかあるらしい。 蒸気機関車を2両並べた 外観がとてもユニークな駅舎。 蒸気機関車 E102号機 1931年の開業時より1954年まで、 三岐鉄道で活躍していたSL。  住友大阪セメント 伊吹工場で 保存されていたものを、 開業70周年を機に里帰り。   こちらは ディーゼル機関車 DB25号機 手前に見える幅の狭い線路は、 桑工ゆめ鉄道 、 桑名工業高校 が運営している ミニ鉄道なんだそうです。 次回はナロゲージの北勢線に…

地鉄を征く〜三岐鉄道 三岐線②

イメージ
三岐線のちょうど中間あたり 丹生川駅前 にある 貨物鉄道博物館 。 定期定期な開館日は月1回、 下調べをしていなかったんだけど、 開館日にピタリと。 日本鉄道が発注した 英国製の蒸気機関車 「 B4形39号 」。 こちら ガソリン専用 の 「 日本石油輸送株式会社 」と 綴られる石油系専用タンク車で、 1931年からの計621輌が製造の 15積 2軸タンク車 。 現在は40トン超えの ボギー車※ 、 かつてはこの型が重宝されたとか。 連結注意 と書かれるのは、 純アルミ の貨車。 過酸化水素専用 のタンク車、 過酸化水素を分解するのを 抑制する純アルミ。 アルミ缶でも知るように、 アルミは高価なのに強度が劣る、 でも安全性にはアルミが有効。 こちら 旧関西鉄道の貨車 。 日本で現存最古の貨車で、 もとは関西鉄道四日市工場で製造、 晩年は関東鉄道竜ヶ崎線の車庫で、 倉庫として使用されていたもの。 外国製の鋼材 である刻印を残す。 博物館内に入ると、 略された三岐鉄道のマーク。 四日市のコンビナート を望む、 Nゲージのジオラマ。 終着点… もとは旅客も旧国鉄富田駅発着、 近鉄連絡線 建設には 富田駅前の商店街が反対したとか、 ただ近鉄富田駅利用客優位は歴然、 1985年に旅客列車は 近鉄富田駅発着に統一されました。 こちらは 三岐線発起点、 三岐朝明信号場 という場所。 ここから乗れるのかと信じて、 行ってみました。 いまは貨物のみ^^; 本社屋はここにありました。 Nゲージ模型 たち 電気機関車も売ってます。 「 シキ160形 」 車体を二分割し、 中間に変圧器を組み付けて輸送の 吊掛式輸送貨車 。 現存する吊掛式大物車では 国内最古で国立科学博物館の 「 重要科学技術史資料 」、 未来技術遺産登録車輌に 指定されています。 砕石輸送の貨車。 もう一車輌が復活へのお色直し。 「 アルコール専用車 」 もとは二硫化炭素専用タンク車。 名前に惹かれ キーホルダー を ゲットしました。 ※ボギー車とは? 台車二個の上に車体を設けた鉄道車両。 車体がよく回転でき、動揺も少ない。