投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

大津絵の伝承者たち⑨ 河鍋暁斎

イメージ
《狂斎百図》より  「大津絵の戯」  1863-66年 河鍋暁斎 という絵師… 2019年のちょうど今ごろ 東京の サントリー美術館 で、 「その手に描けぬものなし」 という展覧会がありました。 幕末明治という時代転換期を クロスオーバーした画家、 狩野派と浮世絵を 自在に描いた人 … 狂斎 とも号しました。 《風神雷神図》 1871年 「風神雷神図」は、 俵屋宗達 や 尾形光琳 の 国宝があまりにも有名… 琳派のお家芸 ですが、 狩野派も伝統的に得意 としてきた画題でした。 これまでにない構図、 雷神が大切な太鼓を 海に落として、 鉤で釣り上げている様は、 まさに 「雷公の太鼓釣」 。 《鷹に追われる風神図》  1886年 こちらでは風神が、 鷹に追われていて… こんなの描かれたら、 風神の威厳もありません。 「暁斎にとって大津絵の  キャラクターたちは、  徹底してユーモアを  創出するためのツール」 ※ だったと評されています。 《狂斎百図》より 「大津絵の東下り」  1863-66年 富士山を背に藤娘、 鬼の念仏たちが川を渡る。 《狂斎百図》は諺 を テーマにした連作なのですが、 この大津絵画題のものには、 図像の表題が付されいます。 《応需暁斎楽画》  地獄の文明開化 大津絵画題ではありませんが、 錦絵として描かれた図。 文明開化の波が、 地獄まで押し寄せたと… 地獄なのに文化に流される とはいかにも滑稽です。 《閻魔と地獄太夫図》 かつて… ブログで紹介した作品。 画調としてはよく似た 《大津絵風雨帖》 なる 画帖の「藤娘と座頭」。 ブログにアゲられないモノ、 エロチック過ぎるのです(T_T) 暁斎の機知に富んだ 闊達な発想力を存分に 発揮し得るモチーフが 大津絵画題であったと、 言えるのでだと思います。 《浮世絵大津之連中睡眠の図》  1870年以前 眠る 釣り鐘弁慶 や 鬼の念仏 、 口に錠前を付けられた 槍持ち奴 。 弁慶の夢とみられる大天狗の 鼻に群がる人たち… 「暁斎の得意とした  何らかの時勢風刺が  意図されたものと推察され、  暁斎が風刺という方面に  明確に大津絵の画題を  使用している唯一の例」 ※とか… 《新富座妖怪引幕》 左部分 1880年  暁斎が盟友でもあった 戯作者・新聞記者の 仮名垣魯文 の依頼で

猿田彦のミチを開くvol.18 京都五条・猿田彦社

イメージ
五条通麩屋町通 を 上がったところ… 子猿を抱く猿の石像 … 神石二石が注連縄で 祀られています。 夫婦石かも? 恵比寿、大黒の 石 と 伝わります。 天から降臨したとも… ほぼ拝所のみの 猿田彦社 こんな感じでお祀りされています。 扁額には 猿田彦命・宇壽女命 三番叟の猿 通りに面するのは 「 朝日神明宮 」とあり、 かなり迷いました。 かつては広大な境内があり、 南北は五条通から松原通、 東西は河原町通から 富小路通まであったそうです。 鎮守の森は 「幸神(さいのかみ)の森」 と呼ばれていたそうです。 祭神は本社に 天照大神 、 相殿に 国常立命 (くにとこたちのみこと)、 伊弉諾命、伊弉冉命、 倭姫命です。 国常立命はなじみない神 、 『日本書紀』 では一番最初に 現れた神様とされていて、 「永久に国土が立ち続け、  不変的であるように」 との意が込められているとか。 朝日神明宮は 『京都名所案内図会』 の 神明二十一ヶ所の19番 と されていました。 ただ… 1788年の 天明の大火 、 1864年の 蛤御門の変 で 大半が焼失してしまい… 社地もこの一角のみ。 「石門心学修正舎」 とあり、 江戸中期の思想家 石田梅岩 を開祖とする 石門心学の学問所跡。 1911年に万寿寺町から 移転してきたのですが、 今は石碑のみを残します。 信仰はいまも篤いようで、 境内はキレイに されていました。 五条大橋の義経弁慶 より、 やや西に位置します。

猿田彦のミチを開くvol.17 幸神社(さいのかみの やしろ)

イメージ
北東というのは鬼門 とされます。 京都御所の北東の 幸神町(さいのかみちょう)に 幸神社 が鎮座されています。 出雲路幸神 とも 出雲路道祖神社 とも呼ばれます。 「さいのかみの やしろ」 とも 「こう じんじゃ」とも… かつては大きな 社地だったそうです。 主神の 猿田彦大神 、 相殿神に天之御中主日御神 (あめのみなかぬしほのおかみ)、 天照皇太神、瓊々杵尊、 少彦名太神、 可美葦牙彦舅尊 (かみあきひこしうとのみこと)、 大国主尊、事代主命、 そして 天鈿女命 の八神。 多くの社が祀られています。 こちらにはお稲荷さんも… 右手に奥入ると… 「石神さん」 … 「おせきさん」 とも呼ばれ、 平安時代から祀られている神石。 触れてはいけません(T_T) 本殿内にも… おそらく 陰陽石 でしょう。 由緒書の 天鈿女命 のくだりには、 歌舞伎の創始の 阿国 は、 当社の稚児・巫女として 仕えていたとありました。 絵馬は 三番叟の猿 。 「おせきさん」の真横あたり、 本殿の北東には神像が あったのですが… 見つけられませんでした。 すこしお参りが遅くて… 社務所は閉じられていました。 覗き込むと… 「猿みくじ」 あらためて参拝せねば。 鬼瓦にも 猿を表す紋 がみえます。 こちら 下鴨神社 の 摂社である 河合神社 。 第一摂社とされ 神武天皇の母神 にあたる 玉依姫神 が祀られています。 境内の東側に苔むした社。 六社(むつのやしろ) 、 諏訪社、衢社、稲荷社、 竈神、印社、由木社。 かつては境内にそれぞれ 社があったそうですが、 江戸時代の式年遷宮に 一棟とされたそうです。 衢社のご祭神 は、 八衢毘古神 (やちまたひとのかみ)、 八衢比売神 (やちまたひめのかみ)。 平安中期の「延喜式」に みられる神名ですが、 猿田彦命と天鈿女命 に 繋がるとみて間違いないと… ちなみに河合神社では、 「 六社の御札 」を 授受されていて、 いずれの神様も 生活の神徳を司る神、 生活守護、新生活の 無事安全に霊徳があります。 最後に…京都御所の 北東角の 「猿が辻」 。 取り囲む塀がここだけ 凹んでいるのです。 鬼門封じの 三番叟の猿 。 京都の鬼門を守る 比叡山にある 日吉大社 の 神使いの「お猿さま」 。 ただこのお猿さま、 夜な夜な辺りをうろついて 通

神のつかわしめ たち⑤ 鯛〜京都・京都ゑびす神社

イメージ
右手に釣竿、 左手に 鯛を抱える ゑびすさま 。 夷、蛭子、恵比寿、 恵美酒とも表されます。 出自には二つのルーツ あって、 一つは イザナミ、イザナギのの第三子 、 満三歳になっても 歩かなかったため、 船に乗せられ捨てられる (ToT) やがて漂着した浜の 人々の手によって、 手厚く祀られたのが、 信仰のはじまりが ゑびす様 。 もう一つのルーツ… 大国主命の御子 であり、 少彦名命様と一緒に 大国主命の後を継ぎ、 出雲国を守っていた 釣りが得意な事代主命 。 由緒書きには… 鎌倉時代に 建仁寺開基 の 栄西禅師 が海での難を お助けになったのが 恵比寿神だったとか。 三十六歌仙の扁額 や 酒樽など…花街に近い ということもあり、 宵ゑびすの 宝恵かご社参 には、 東映太秦映画村の女優 さんたち、 十日ゑびす大祭にも 福笹の授与の奉仕。 なかなか艷やかな 夜の風景が見られる社。 大和大路通に面し立つ 「照昏夜」 の碑石。 昏夜とは暮れと夜のことで、 日が暮れて夜になる頃のこと。 花街が艶めくことを告げる時、 仮名草子に 「昏夜に  鬼を話(かた)る事なかれ。  鬼を話れば恠いたると…」 恠(け)とはあやしいの意。 扁額のある鳥居の次は… ここの 神紋は三つ柏 、 二の鳥居は木の鳥居で、 まんなかに波しぶきとともに 西日があたると眩しく光る。 三の鳥居には額束 のところに、 えびす様のお顔がついた 箕 、 そして 熊手の先には網 がつく。 幸運や金運を掻き集めるとして、 ここへお金を投げ入れるのだとか。 財布塚 には、 役目を終えた財布。 こちらは 名刺塚 … いずれも 松下幸之助 さんの 奉納なのだそうです。 立派な摂社は 天満宮 撫で牛 に 白太夫社 。 こちらは 北野天満宮の遥拝所 。 ここにも撫で牛 八幡神社 に 猿田彦神社 猿田彦大神の扁額。 もうひとつ 岩本稲荷大明神 《えびす》写楽  神使とされる鯛は、 ゑべっさんの好物… と思われがちですが、 好物は海老 。 《恵比寿》貨幣博物館 「鯛で海老を釣る」 は、 ゑびす様から鯛を戴く というところから… 大漁追福や商売繁盛を もたらす神様… お金まわりが良くなる。 京都ゑびす神社には、 「 二十日ゑびす 」 なるものがあって、 旧暦の9月20日、 いまは10月20日。 十日ゑびす はゑびす大神が