神のつかわしめ たち⑤ 鯛〜京都・京都ゑびす神社


右手に釣竿、
左手に鯛を抱える
ゑびすさま
夷、蛭子、恵比寿、
恵美酒とも表されます。

出自には二つのルーツあって、
一つは
イザナミ、イザナギのの第三子
満三歳になっても
歩かなかったため、
船に乗せられ捨てられる (ToT)
やがて漂着した浜の
人々の手によって、
手厚く祀られたのが、
信仰のはじまりが ゑびす様

もう一つのルーツ…
大国主命の御子であり、
少彦名命様と一緒に
大国主命の後を継ぎ、
出雲国を守っていた
釣りが得意な事代主命


由緒書きには…
鎌倉時代に建仁寺開基
栄西禅師が海での難を
お助けになったのが
恵比寿神だったとか。

三十六歌仙の扁額

酒樽など…花街に近い
ということもあり、

宵ゑびすの 宝恵かご社参には、
東映太秦映画村の女優さんたち、
十日ゑびす大祭にも
福笹の授与の奉仕。
なかなか艷やかな
夜の風景が見られる社。

大和大路通に面し立つ
「照昏夜」の碑石。
昏夜とは暮れと夜のことで、
日が暮れて夜になる頃のこと。
花街が艶めくことを告げる時、
仮名草子に「昏夜に
 鬼を話(かた)る事なかれ。
 鬼を話れば恠いたると…」

恠(け)とはあやしいの意。

扁額のある鳥居の次は…

ここの神紋は三つ柏
二の鳥居は木の鳥居で、
まんなかに波しぶきとともに
西日があたると眩しく光る。

三の鳥居には額束のところに、
えびす様のお顔がついた
そして熊手の先には網がつく。
幸運や金運を掻き集めるとして、
ここへお金を投げ入れるのだとか。

財布塚には、
役目を終えた財布。

こちらは名刺塚
いずれも松下幸之助さんの
奉納なのだそうです。

立派な摂社は天満宮

撫で牛白太夫社

こちらは北野天満宮の遥拝所

ここにも撫で牛

八幡神社猿田彦神社

猿田彦大神の扁額。

もうひとつ岩本稲荷大明神

《えびす》写楽 

神使とされる鯛は、
ゑべっさんの好物…
と思われがちですが、
好物は海老

《恵比寿》貨幣博物館

「鯛で海老を釣る」は、
ゑびす様から鯛を戴く
というところから…
大漁追福や商売繁盛を
もたらす神様…
お金まわりが良くなる。
京都ゑびす神社には、
二十日ゑびす
なるものがあって、
旧暦の9月20日、
いまは10月20日。
十日ゑびすはゑびす大神が
海にお帰りになる大祭。
二十日ゑびすは海から
おいでになられる日。

エビスビール
こちらは2月25日
いいことあるらしい。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ