大津絵の伝承者たち⑨ 河鍋暁斎


《狂斎百図》より

 「大津絵の戯」
 1863-66年

河鍋暁斎という絵師…
2019年のちょうど今ごろ
東京のサントリー美術館で、

「その手に描けぬものなし」
という展覧会がありました。
幕末明治という時代転換期を
クロスオーバーした画家、
狩野派と浮世絵を
自在に描いた人

狂斎とも号しました。

《風神雷神図》1871年

「風神雷神図」は、
俵屋宗達尾形光琳
国宝があまりにも有名…
琳派のお家芸ですが、
狩野派も伝統的に得意
としてきた画題でした。
これまでにない構図、
雷神が大切な太鼓を
海に落として、
鉤で釣り上げている様は、
まさに「雷公の太鼓釣」

《鷹に追われる風神図》
 1886年

こちらでは風神が、
鷹に追われていて…
こんなの描かれたら、
風神の威厳もありません。
「暁斎にとって大津絵の
 キャラクターたちは、
 徹底してユーモアを
 創出するためのツール」

だったと評されています。

《狂斎百図》より
「大津絵の東下り」
 1863-66年

富士山を背に藤娘、
鬼の念仏たちが川を渡る。
《狂斎百図》は諺
テーマにした連作なのですが、
この大津絵画題のものには、
図像の表題が付されいます。

《応需暁斎楽画》
 地獄の文明開化

大津絵画題ではありませんが、
錦絵として描かれた図。
文明開化の波が、
地獄まで押し寄せたと…
地獄なのに文化に流される
とはいかにも滑稽です。

《閻魔と地獄太夫図》

かつて…
ブログで紹介した作品。
画調としてはよく似た
《大津絵風雨帖》なる
画帖の「藤娘と座頭」。
ブログにアゲられないモノ、
エロチック過ぎるのです(T_T)
暁斎の機知に富んだ
闊達な発想力を存分に
発揮し得るモチーフが
大津絵画題であったと、
言えるのでだと思います。

《浮世絵大津之連中睡眠の図》
 1870年以前

眠る 釣り鐘弁慶鬼の念仏
口に錠前を付けられた 槍持ち奴
弁慶の夢とみられる大天狗の
鼻に群がる人たち…
「暁斎の得意とした
 何らかの時勢風刺が
 意図されたものと推察され、
 暁斎が風刺という方面に
 明確に大津絵の画題を
 使用している唯一の例」
※とか…

《新富座妖怪引幕》左部分 1880年 

暁斎が盟友でもあった
戯作者・新聞記者の
仮名垣魯文の依頼で制作した
新富座の開場一周年の記念で
制作した席画です。

《新富座妖怪引幕》右部分 1880年 

右端に仮名垣魯文の名がみえ、
「鬼の念仏」は中村宗十郎。
幅4m、長さ17mの巨大な引幕、
わずか4時間で描いたとか…
それも酒を飲みながら。
普通の筆では合わず、
シュロの箒で塗ったという。

新富座内部を描いた浮世絵と
組み合わせたのがコレ。
引幕を所蔵する
早稲田大学演劇博物館
凸版印刷が制作した
デジタルコンテンツの一幕。
ショートバージョン
埋め込みました!見てみてね!




※このブログは以下を参考にしました
「河鍋暁斎における大津絵という画題
 ーその使用法と認識の視点から」小林優
 2017年 『美術フォーラム21 vol.36」

このブログの人気の投稿

ペットマーク考証① バットを持つ人

ペットマーク考証② ボールな人

「シンデレラ」ガラスの靴の秘密