ながさき洋館めぐり 旧出島神学校
明治初期に建てられた、
現存するわが国最古の
キリスト教(日本聖公会)の神学校。
もともと1875年(明治8)に建てられた
「出島教会」がこの場所にあって、
数年後に隣接してこの「出島神学校」が
建てられたそうです。
正面と裏側に
幅広のベランダを持つ横長の建物、
左右両側に直交する切妻、
その片側には塔屋。
空色に塗られていて、
伸びやかなフォルムが涼しげですが…
実は当初の姿は現在のそれとは
ずいぶんと違ってたみたいです。
1878年(明治11)に「英和学校」として
建てられたのがアーチ窓のある西側の
切妻屋根の部分でかなり小さめな建物。
英和学校が閉鎖された後は、
神学校~宣教師宿舎と転用され、
1890〜92年頃(明治23~25)に
ベランダのある中央部と
東側の切妻屋根部分が
増築されたのだそうです。
明治後期には
病院として使われた時期もあるとか...
長年の間には何度か増改築が行われ、
用途も変わりつつも使われ続けてきた
長崎のもうひとつのシンボルでもあります。
塔屋上部は
1972年(昭和47)に長崎市が買収した時に、
大正末の震災で落ちたままのを
復元したものなのだそうです。
さらに1977年(昭和52)から3年がかりで、
半解体・修理復元工事が行なわれ、
その後「出島史料館」となって今に至ります。
「旧出島神学校」
→出島資料館本館
建築年:1877年(明治10) 1893年(明治26)増築
構造:木造2階建
設計:モンドレル(施主)
所在地:長崎市出島町9
現存するわが国最古の
キリスト教(日本聖公会)の神学校。
もともと1875年(明治8)に建てられた
「出島教会」がこの場所にあって、
数年後に隣接してこの「出島神学校」が
建てられたそうです。
正面と裏側に
幅広のベランダを持つ横長の建物、
左右両側に直交する切妻、
その片側には塔屋。
空色に塗られていて、
伸びやかなフォルムが涼しげですが…
実は当初の姿は現在のそれとは
ずいぶんと違ってたみたいです。
1878年(明治11)に「英和学校」として
建てられたのがアーチ窓のある西側の
切妻屋根の部分でかなり小さめな建物。
英和学校が閉鎖された後は、
神学校~宣教師宿舎と転用され、
1890〜92年頃(明治23~25)に
ベランダのある中央部と
東側の切妻屋根部分が
増築されたのだそうです。
明治後期には
病院として使われた時期もあるとか...
長年の間には何度か増改築が行われ、
用途も変わりつつも使われ続けてきた
長崎のもうひとつのシンボルでもあります。
塔屋上部は
1972年(昭和47)に長崎市が買収した時に、
大正末の震災で落ちたままのを
復元したものなのだそうです。
さらに1977年(昭和52)から3年がかりで、
半解体・修理復元工事が行なわれ、
その後「出島史料館」となって今に至ります。
「旧出島神学校」
→出島資料館本館
建築年:1877年(明治10) 1893年(明治26)増築
構造:木造2階建
設計:モンドレル(施主)
所在地:長崎市出島町9