猿田彦のミチを開くvol.19 京都岩倉・石座神社


京都の北東・岩倉という地、
石座神社」と書いて、
いわくらじんじゃ という
神社があります。

岩倉川という川を上ると、
杜が現れます。

社号は「山住神社」…

本殿がありません…

山住” は山の神を意味する
山祇 (やまつみ)」に由来し、
この拝殿は石座と神を拝む場
神社の古い形なのです。

今は石座神社の御旅所ですが、
かつてはここが石座の神
座すところだったそうです。
石座は赤道付近の海底で
1億年前以上に堆積した
プランクトンでできた
チャート石なのだそうです。
海洋プレートの地殻変動などで、
地上に現れたものだとか…

かつては祠につながる石段が、
あったかも知れないのですが…
かなり崩れててきているようで、
こんな張り紙がありました。

971年に上流に大雲寺が創建、
その後今の石座神社に
遷座されたとだというが…

明治時代に入るまでは、
巨石がある神社の方を
石座神社”と呼び、
鎮守社は“八所明神”と
呼ばれていたそうです。

石段を上がると神楽殿

さらに奥入るといくつか、
社殿がならんでいます。

東社は八柱を祀る「八所明神」、
石座、新羅、八幡、山王、
春日、住吉、松尾、賀茂の神々。
八所明神とは神社に
よくある祀られる形で、
八所の神々の構成は
それぞれ異なっていて、
ここでは"石座"を主神
しているのでしょう。

西社は八所明神に
四柱を加えた「十二所明神」。
伊勢、平野、貴船、稲荷が
相殿されています。

実は…石座神社では、
鞍馬の火祭りにも負けない、
松明行事が執り行われていて、
例祭のには旧岩倉村の六座が、
山住神社から石座神社へと、
神輿が繰り出すのだそうです。

西社の右に座すのが「一言神社」、
一言主大神を祀ります。
かつては北北東の位置に
あったそうですが、
1878年にこの地に遷座。

岩倉といえば岩倉具視
かつて祀られていた場所に
しばしばお参りしていたとか。
岩倉具視は一言神社のため、
2石の田地を求めて、
維持に努めたそうです。
境内社のなかで別に、
鳥居と石段があるのは、
そんな訳があるのです。

で…サルタヒコさま、
東社 八所明神に向かって左、
伊弉冉命をお祀りする
愛宕神社とともに。

平安京には魔界都市としての、
鬼門が四神相応のラインが
存在しています。
御所の猿ヶ辻幸神社
その延長線上がちょうど
"岩倉"の地にあたるのです。

幸神社の北東角にも三番叟の猿
鬼門は艮の北東、
裏鬼門は坤の方角…
ここ石座神社が鬼門封じ
だったことを示すのが、
猿田彦命なのかも知れません。

猿田彦命と伊弉冉命には、
出雲國二之宮 佐太神社
こんな話が残っています。
猿田彦命は佐太の地で、
伊弉冉尊命がもたらした
鉄の技術を学んだとか。

火祭りつと伊弉冉尊
そしてそこに猿田彦命
火と導き…繋がりを感じさせます。

石座神社に岩座は見られず、
宮座の近くの石
ただの石ではないはずだけど…

平安京造営時に桓武天皇は、
東西南北の“磐座”を掘り出し、
一切経を埋めたのだという。
古くからのパワーを
新しい信仰の象徴、
仏教経典で守護させようと
“磐座” はなく “岩倉” と
称させたそうです。
東は粟田口
南は明王院不動寺
西は金蔵寺
そしてココ石座神社。

このブログの人気の投稿

「シンデレラ」ガラスの靴の秘密

2015あけおめ!!

異界との出入り口《春日権現験記絵》