大坂の伝統野菜たち④ 難波葱


難波葱 発祥の地」の碑石、
大きなお獅子の舞台のある
難波八阪神社に立っています。

揮毫は難波利三さんの筆、
2020年1月の除幕式は、
挨拶をされたそうです。

かつてはこの辺りは、
難波葱の畑が広がっていて、
1885年に南海なんば駅が
出来たころは一帯の葱畑は、
甲子園球場約10個分、
葱の海」と呼ばれるほど…

《五畿内産物図会》より
 壬生菜・京ねぎ


葱の原産地は中国西部
シベリアと推定されていて、
日本では最初に伝わったのは、
実は大阪だったそうでうす。
京都の「九条葱」は、
「碑の伝ふる処によれば、
 紀伊郡深草村字福稲の地に
 稲荷神社の建立せられたる時
 においてネギを栽培し始め、
 その原種は
 浪速より来るものという」、
1909年の『京都府園芸要覧』。
伏見稲荷創建だとすれば、
711年ということになります。

《両国夕景一ツ目千金》
 歌川豊国


鍋にはネギがみえます…
東京の葱は「千住ネギ」、
こちらが伝わったのは、
大阪城落城以降とか…
都市部に葱の産地が多いのは、
ネギが重要な軟弱野菜で
あることを示しています。

京の名店・大黒屋さんの「鴨なんば
祖母の好物のひとつですが、
関東では「鴨南蛮」と呼びますね。
南蛮は南蛮料理や
異風なる物に通じ、
ネギを使った料理を
南蛮と言ったとか。
ただ葱のルーツは「なんば」
だから上方や京では、
そう呼ぶのかもしれません。

安愚楽鍋』より 仮名垣魯文 著

江戸繁盛記』には、
凡そ肉は葱に宜し」とあり、
すき焼きには葱は必携ですね。
葱には臭みをあって、
毒消しには有効ですが、
江戸期のハレの献立には、
カボチャとともに葱は、
ほとんど登場させて
もらっていません。

「難波葱 発祥の地」のそばに、
「にぎわいばし」の欄干。
ほど近くにバス停が残っています。
ネギの流通には「青田師」という
人たちの活躍がありました。
畑で収穫前のネギを農家との
契約で購入し、職人を連れて収穫、
調整をして小売する制度です。
最近では流通事情で一本ネギが、
栽培の中心になっていますが、
やっぱり葉ネギが美味しい。
賑橋を越えて葱が町家へと、
運ばれていたのでしょうか。

都百景 三条大橋比叡山春霞
 歌川芳豊

欄干つながり…
公儀橋には擬宝珠が付き物…
「ネギ坊主」がルーツです。
古代には神聖な野菜で、
天皇の乗り物である輦には、
葱花輦(そうかれん)があります。
文字どおりネギの苞が
象られたものです。

難波葱はいまは松原市
その産地を移しています。
ググっていると…
「なんばネギサイダー」??

ちっともゆるくない
「なんばネギマン」、
子どもたちの人気を得るのは、
ちょっと難しそうです。

このブログの人気の投稿

「シンデレラ」ガラスの靴の秘密

2015あけおめ!!

異界との出入り口《春日権現験記絵》