ライオン橋
ライオン橋。。
本当の橋の名は
「難波橋」。。。
といっても
難波にある橋ではない。
最寄りの駅は「北浜」で
1915年に完成した。
戦争中に失われた
欄干や照明灯が
復元されたのが
1975年のこと。
4本の親柱にはそれぞれ 天岡 均一 さんの
ライオンの像が睨みをきかせている。
左が阿形で右が吽形、
狛犬とか仁王門などにみられるカタチ。
沖縄のシーサーもおんなじだ。
実は阿吽の獅子像は
日本では当時のハヤリでもあったようで、
「表慶館」にも。
1911年(明治44年)の
東京の日本橋 獅子像も
アウンのカタチです。
←「表慶館」の緑のライオン
この「難波橋」には古典様式というがここかしこに
散りばめられている。
古代ギリシアの神殿建築が原型となる
「 ペディメント (pediment) 」は
「みおつくし」をブランドロゴのように抱える。
切り妻屋根の「妻」の三角形の部分のことで、
日本建築の「破風(はふ)」に相当する。
「破風」とは昔のお風呂屋さんの入り口の形。
メダルを思わせる円形の浮彫りも見られるのが
「メダリオン」で建築のゆえんのある
モチーフが図案化され装飾のポイントとなっている。
照明灯の下の部分にある装飾は船をつなぐロープのよう。
アーチ状のポイントにも総(ふさ)のようなものもある。
橋の中央にある、バラ園へ降り立つ
階段と踊り場はステージのよう。
建築家が橋の意匠をてがけたおかげで、
今でも市民から人気のある橋となっている。
デザインの担い手は
帝国奈良博物館
(奈良市、1894年、現 奈良国立博物館)や
柴島浄水場第一排水ポンプ場
(大阪市、1914年、現・水道記念館)を手がけた
宗 兵蔵(そう ・ひょうぞう)という人。
関西を中心に多くの建築物の設計を手がけた
関西建築界の重鎮。
「手塚山通信」でなんども紹介している
「みおつくし」マークの欄干はこの橋だ!!
池田 遙邨
「 雪の大阪 」
(1928) (部分)
天岡 均一 (あまおか・きんいち)
(1875~1924) 彫刻家。三田市屋敷町に生まれる。
東京美術学校(東京芸術大学)彫刻科出身。
古い神社や国宝級の仏像をたくさん修理する。
難波橋のライオンはときの大阪市長である池上四郎から
依頼されたものだといわれている。
大の酒好きだったと伝わる。
←2008/11/22
みどりのライオンで「虎の鏡を作る?」
本当の橋の名は
「難波橋」。。。
といっても
難波にある橋ではない。
最寄りの駅は「北浜」で
1915年に完成した。
戦争中に失われた
欄干や照明灯が
復元されたのが
1975年のこと。
4本の親柱にはそれぞれ 天岡 均一 さんの
ライオンの像が睨みをきかせている。
左が阿形で右が吽形、
狛犬とか仁王門などにみられるカタチ。
沖縄のシーサーもおんなじだ。
実は阿吽の獅子像は
日本では当時のハヤリでもあったようで、
旧東京帝室博物館
「表慶館」にも。
1911年(明治44年)の
東京の日本橋 獅子像も
アウンのカタチです。
←「表慶館」の緑のライオン
この「難波橋」には古典様式というがここかしこに
散りばめられている。
古代ギリシアの神殿建築が原型となる
「 ペディメント (pediment) 」は
「みおつくし」をブランドロゴのように抱える。
切り妻屋根の「妻」の三角形の部分のことで、
日本建築の「破風(はふ)」に相当する。
「破風」とは昔のお風呂屋さんの入り口の形。
メダルを思わせる円形の浮彫りも見られるのが
「メダリオン」で建築のゆえんのある
モチーフが図案化され装飾のポイントとなっている。
照明灯の下の部分にある装飾は船をつなぐロープのよう。
アーチ状のポイントにも総(ふさ)のようなものもある。
橋の中央にある、バラ園へ降り立つ
階段と踊り場はステージのよう。
建築家が橋の意匠をてがけたおかげで、
今でも市民から人気のある橋となっている。
デザインの担い手は
帝国奈良博物館
(奈良市、1894年、現 奈良国立博物館)や
柴島浄水場第一排水ポンプ場
(大阪市、1914年、現・水道記念館)を手がけた
宗 兵蔵(そう ・ひょうぞう)という人。
関西を中心に多くの建築物の設計を手がけた
関西建築界の重鎮。
「手塚山通信」でなんども紹介している
「みおつくし」マークの欄干はこの橋だ!!
池田 遙邨
「 雪の大阪 」
(1928) (部分)
天岡 均一 (あまおか・きんいち)
(1875~1924) 彫刻家。三田市屋敷町に生まれる。
東京美術学校(東京芸術大学)彫刻科出身。
古い神社や国宝級の仏像をたくさん修理する。
難波橋のライオンはときの大阪市長である池上四郎から
依頼されたものだといわれている。
大の酒好きだったと伝わる。
←2008/11/22
みどりのライオンで「虎の鏡を作る?」