縦書き、、横書き。。。
「 右から見るか、左から見るかで、
やはり絵の意味は変わってきますね。
画面上を左へ向かって歩いている人物は、
西洋絵画のように左から見ると「来る」ですが、
日本の場合は「行く」ことになります。
面白い話がありますね。
もちろん日本の漫画は右綴で、縦書きです。
これを英語版にするときどうするかといえば、
裏焼きして吹き出しだけ、
英語の横書きに差し替えるのだそうです。
よく見ると英語版の日本の漫画に出てくる人物は
みんな左利きらしいですよ(笑)。」
佐藤 守弘 さんのコトバです。。
( 同志社大学通信120号
「 特集 もっと芸術に親しむために
現場から見た「美術」論」) より
横書き文化の欧米。。
いや漢字文化の
縦書きのマンガって、
視点の移動ってことでは、
実は美術の世界では、
これからどう折り合いを
つけるのか。。。
ってことになるのだと
思います。
美術館で展覧会を見るとき展示室に入ったら、
まず右から見ますか?それとも左???
「順路」という → が
細かく案内されていることもありますが、
細かく案内されていることもありますが、
日本美術なら右にまがって、右から左の視点を、
反対側の展示は奥から手前に見ていく。
部屋を上から見るとちょうど
反時計回りに見るってことになりますね。
虎次郎のお気に入りの絵巻物なんかは、
腰高の高さの平ケースに入れられることが多いので、
絵巻をときほどくって感じでみると、、
かなり時間がかかりますね。。
それと「屏風」ですが。。
元来は折られることを前提に描かれているはずなのに、
平べったく、、ぬわーーーんと。
しかもかなり視点の高い位置に
置かれることが多いですよね。
置かれることが多いですよね。
奥行きを表現している技が
潜んでいることもありますので、
潜んでいることもありますので、
モノによったら折々と
見せてもらえればいいかなあ・・・
見せてもらえればいいかなあ・・・
なんて思います。
長押(なげし)に
「屏風押え」をつけて広げて置かれるのも、
「屏風押え」をつけて広げて置かれるのも、
楽しみ方の一つであります。
要するにいろんな楽しみ方があるということ。
今の美術館の展示にはこれらの意図が発揮されつつあります。