SHINJYO こそ虎のプリンス! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: 虎次郎 - 6月 19, 2006 新庄 剛志!! やっぱり虎のプリンスやと思います。金本!ツーラン 気持ちのいいゲームでした!! 井川も藤川もウィリアムスも 快調でした!!最後は「PL 青学 東芝 阪神 つぼ〜い」の 坪井智哉も登場!! なかなかええ試合やったのー。。 余は満足じゃ!! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
異界との出入り口《春日権現験記絵》 投稿者: 虎次郎 - 9月 16, 2021 『 春日権現験記絵 巻八 』の一場面 板葺きの屋根の軒先から、 腰に 小槌を差した赤鬼 が家の中を 逆さまにのぞき込む。 家の中では 男が激しく嘔吐 … ただ事ではないことは察しがつきます。 屋根の上の鬼は男に 取り憑こうとしている "疫病神" 。 《 化物昼寝鼾 》見越し入道ら 鳥居清長画 1784年 逆さまにのぞき込む異形 … 恐怖を呼ぶ一つのパターン。 現代の 都市伝説 にも、 車のフロ ントガラスの上から 逆さまの顔がすっと下りてくるとか… 妖怪の見越し入道 にも、 後ろからぐっと首を伸ばして 顔を逆さまに出してくる。 妖怪や幽霊が上の方から 逆さまに姿を現すというのは、 恐怖を感じるパターンとか。 ただ『春日権現験記絵』家人たちは、 鬼に気が付いていないと言うより、 見えていないのだと思います。 病人のいる家の外に 石が置かれ 、 祭壇を置いたあとも見えます。 小屋の中には既に命を引き取った とみられる女が横たわっていて、 《病草紙》 の形相ともみえます。 詞書にはこうある… 「弥生の朔日、河原に出たるに、 傍らなる車に、法師の紙を冠にて 博士だちをるを憎みて 祓戸の神の飾りの幣帛に 転も紛ふ 耳はさみかな」 「 耳はさみ 」とは、 林立した幣帛に紛れた紙冠、 もしくは、場にふさわしからざる 法師その人を指す とか… 呪術を終えて帰っていくのは 陰陽師 の" 声聞師 "※1か それとも僧形の" 宿曜師 "※2か。 さらに左に絵巻をたどると、 物々しい武士の一段。 詞書によると、館の主である 大舎人入道の夢にでてきた武士 。 人の目には見えない疫鬼、 夢の中でだけみることができる 武士の一団も疫病が可視化されたもの。 14世紀初頭の制作された時代、 "鬼と武士"に異形なる存在 に、 疫病の姿が表されているのです。※3 実は 武士の登場は巻二 にみえ… 残虐なシーンを描き出し、 武士が世を騒がし、 厄災を撒き散らす存在 として、 共有されていたことを 焼き付けさせていました。 巻六第一段には、 地獄の表現 がみられます。 実はこのシーンは、 春日明神のおはからいで 地獄行きを逃れた男。 春日明神の案内で " 地獄ツアー "の一幕なのです。 この男は 興... 続きを読む
電車を走らせる楽しさ 交通科学博物館④ 投稿者: 虎次郎 - 11月 08, 2013 「 交通科学博物館 」の入場料ってのは、 高校生以上が400円、子どもは100円。 4歳以下だと無料だ。 ちなみに... 「 リニア・鉄道館 」と「 鉄道博物館 」は 大人1,000円、小中高生500円、 未就学児でも200円だ。 施設は確かに古いが... ほとんどの体験が無料でできるし、 順番さえ守れば何回でも遊べる。 「 Gゲージ 」と呼ばれる45mmを 運転席に座った感覚で走らせる 「安全に列車を走らせよう」。 「500系のぞみ」とか先頭に CCDカメラがついてるらしい。 カプセルからジオラマの真ん中から見れる... ちょっと羨ましいイチオーちびっ子限定。 レゴのトレインもあった(・ω・)v HOゲージ の走る「模型鉄道パノラマ室」 土日だと日に5回くらいの運転のようだ。 数編成の列車はこの路線管理で行ってた。 大阪・マルビルらしきジオラマも見える。 JRの各社の新幹線発着のホーム。 ローカル線も田園風景を進む。 五重塔の奥に見える駅では通過待ち。 列車基地から続々と発車していき。 寝台特急の「 トワイライトエクスプレス 」、 そして「 サンライズ瀬戸 」が見える。 これは パンダシート のある「 くろしお 」 夜の帳がおりて… 闇夜にヘッドライトのラインが走る。 そしてふたたび朝を迎える。 なかなかの演出でした(・ω・)v 運転士の 訓練用シミュレータ装置 もタダ!! マスコンとブレーキハンドルで、 ホンモノの「電車でGO!」。 新しくなったら別料金なんだろな・・・ 続きを読む
野球帽の研究 補講〜高校野球帽 投稿者: 虎次郎 - 9月 26, 2020 甲子園歴史館で高校野球の 帽子を取材してきました。 星陵高校 [石川] の野球帽。 星の上の日の真ん中の横棒を ★マークで図案化。 前監督の 山下智茂 総監督が 独自にデザインしたものとか。 ユニフォームには「星稜」と 縦書きで綴られる。 こちらは 箕島高校 [和歌山] … 1960年代後半から80年代にかけ、 尾藤公監督を率いた強豪校。 全国制覇は春3回・夏1回。 79年夏の対星稜延長18回は、 伝説の一戦として語り継がれる。 Mのマークは 『ドカベン』 の 明訓高校に通じる書体。 明訓高校の赤に対し、 オレンジは有田市名産の "みかん"が由来 という。 2018年4月に発行された ベースボール・マガジン社 「百花繚乱!ユニフォームの美学」に、 「厳選!高校野球40校 帽子マークイラスト図鑑」 なるものがあって、 大いに参考にしたく ゲットしました。 パープルに「天」は 天理高校 [奈良] 。 1975年からこのデザインに、 スクルーカラーの紫に、 銀色の糸の刺繍にボリューム感。 智弁和歌山 [和歌山] 1979年創部は「C」は 辯天宗を代表する紫色だった。 82年夏の和歌山大会で 準決勝まで進むと、 理事長から先輩格の 奈良・智弁学園 と同じ 朱赤 が認められたという。 鳥取県の 八頭高校 。 古代中国の文献を参考の書体は、 八頭高校の 書道教師の揮毫 。 甲子園初出場の1987年夏は、 配色は同じながらも「Y」の 花文字だったそうである。 浦和学院 [埼玉] 浦和のUと学院のGの組み合わせ。 当初はUの花文字だったが、 2010年秋からこのデザインに。 当時の 森監督 が国際大会で チームを率いたことに由来。 静岡の 常葉橘高校 糸満高校 [沖縄] 校名の「 I 」と ハイスクールの「H」。 1950年代後半に部員の アイデアを基にして作られた。 現在は野球部以外の 多くの部で使われる。 尽誠学園 [香川] オレンジ色の明朝体の 「尽」のマークは初出場以来、 変わらずに使われています。 ユニフォームにも横書きで、 「尽誠」 とワッペン付け。 ヘルメットは2000年頃まで ゴシック体の白文字でした。 沖縄水産 [沖縄] 実は学校の漢字表記の帽子は、 以前は多くなく… 沖水 は1980年代から変わらずに。 日本航空石川 [石川] 以前は「JA... 続きを読む
髙島屋コレクション ローズちゃん 投稿者: 虎次郎 - 1月 16, 2021 百貨店のマスコットっての 今は珍しくないけど、 おそらく一番歴史が古いのが、 髙島屋さんの 「ローズちゃん」 。 この懐かしい表情のお人形、 実はウチの家に何体かいてました 。 なんばにある 髙島屋 東別館 が すっきりリノベーションされて、 髙島屋史料館 が復活されていました。 リニューアルオープンは、 昨年2020 年 1 月 のこと とか… ネットで確認すると記念展には 興味深いものがいくつもあって、 ちょっとザンネン(T_T) コロナ感染対策サインもローズちゃん。 ずらりと並ぶローズちゃんコレクション。 1959年のクリスマスセールの マスコット人形 「ハッピーちゃん」 が そのルーツ… ちょっとコミカルな感じ。 でも顔立ちは引き継いでいるかも。 1960年3月には、 今の天皇陛下である 浩宮徳仁親王 の 誕生日をお祝いにと、 「ラッキーちゃん」 が作られたとか。 1962年からシンボルフラワーに ちなんで 「ローズちゃん」 へ。 髙島屋といえば… バラの包装紙 。 髙島屋の創業は1831年、 初代 飯田新七なる人物が、 京都で古着木綿商 を 始めたことにルーツを持つ。 1896年には呉服店初の ショーウインドーを設けたとか… 《紅萌黄段花菱亀甲打板模様厚板》 江戸 実は京都にいた祖父は、 京都ビロード という西陣織の 名店に丁稚奉公していました。 ビルマ戦線から復員し… 草履やハンドバックのための、 ビロード織を業 としていました。 訪問着《雪輪重ね》千穂 1953年 復興第1回上品會 戦後の着物事情のなかで、 強靭なビロード織りを作るため、 能衣装や正倉院御物にも その意匠を求めていた ようです。 京都でのお商売の関係もあり、 京都髙島屋の外商とのお付き合い。 外商番号が一桁 だったと… そんな縁がありまして、 外商の方が 「お孫さん」にとプレゼント 、 ローズちゃんとの繋がりです。 ローズちゃんが手にするのは、 「バラの包み紙」 … その誕生は1952年のこと。 当時の社長 飯田慶三 さん、 「美の象徴として愛される バラの花を、 髙島屋の花としたい 」と。 《高島屋の薔薇》 絹谷幸二 2004年 飯田社長は洋画家でもあり、 花の中でもバラを好んで 描いていたようです。 「四季を問わず多くの人々から 慕われるバラのように、 お客様に愛さ... 続きを読む
南海ホークスをたずねてvol.4 球史にのこるスタヂアム 投稿者: 虎次郎 - 11月 12, 2020 大阪球場でのプロ野球の初試合、 1950年9月17日のこと。 この日はダブルヘッダーで、 第二試合の南海-東急。 東急フライヤーズ の 大下弘 が “ 球場第1号HR ” を打っている。 翌18日も西鉄-東急戦、 南海-大映戦のダブルヘッダー… 第1試合が長引いたこともあって、 第2試合は午後4時開始となり、 7回で1対1だったが 日没コールド 。 審判団の宣告にファンが激昂、 「ゼニを返せ」 と外野席から グラウンドになだれこんだ。 球場側は警官隊を導入したとか… 開場早々のイメージが尾を引き、 大阪球場は“ 騒動の球場 ”と 呼ばれるようになるのです。 タイガースの試合でも大もめ の ゲームが大阪球場で起きました… 1953年7月23日の阪神-巨人戦、 5対2とリードした9回裏阪神、 一死二塁から 金田正泰 の大飛球。 “抜けた”と思った二塁走者は ホームへ走ったが、 山下実線審 のジャッジは、 与那嶺 捕球、そして… 二塁返球ゲームセットと判定。 多くのファンがグラウンドに なだれこんで大暴れとなった。 翌年にも再びタイガースの試合、 「 大阪球場事件 」と呼ばれる 7月25日の阪神-中日戦。 延長10回裏、連続試合出場の 藤村富美男 が退場宣告を受ける、 松木謙治郎 監督が主審を 投げ飛ばしたりして大騒ぎ、 大群衆がグラウンドを占領… 鈴木セ・リーグ会長 が午後11時、 「 阪神の放棄試合 」とした。 1963年8月29日 南海-阪急の試合開始前… 雨で水がたまったグラウンドに ガソリンをまき、火をつけた とか… 暴動で火がつけられた訳ではない。 この整備方法は、 阪神園芸さん もやっていたもの。 1928年の第14回大会準決勝、 高松中vs松本商の一戦の前。 前日まで2日連続の雨で、 3日目になって天気が回復。 甲子園史上初めて、 グラウンドにガソリンが まかれて火がつけられた。 ただ… 見た目のインパクトとは裏腹に、 実際の効果はいまひとつ。 グラウンド表面の熱気が 地下の水分まで吸い上げ、 かえってコンディションを 悪化させてしまったという。 球史に残る一戦としては、 1979年11月4日の 「 江夏の21球 」が筆頭かも… 近鉄の 石渡 のスクイズを 瞬時の判断で外したという江夏豊。 伝説となった一戦でもありますね。 実はこのときグランドに... 続きを読む