井川・ジェフ・球児これからも よしなに! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: 虎次郎 - 6月 26, 2006 まさに雨中の決戦でした。朝から大阪は曇天、そして小雨が降ったり降らなかったり、みんなカゼをひかないようにね!!ゲームの方は、 シャワー付きのマウンドで井川が爽快に投げ、 ヤクルト3連戦ではじめて シーツ・金本・シェーン・矢野・関本が機能しました! ジェフも藤川も快投でした。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
異界との出入り口《春日権現験記絵》 投稿者: 虎次郎 - 9月 16, 2021 『 春日権現験記絵 巻八 』の一場面 板葺きの屋根の軒先から、 腰に 小槌を差した赤鬼 が家の中を 逆さまにのぞき込む。 家の中では 男が激しく嘔吐 … ただ事ではないことは察しがつきます。 屋根の上の鬼は男に 取り憑こうとしている "疫病神" 。 《 化物昼寝鼾 》見越し入道ら 鳥居清長画 1784年 逆さまにのぞき込む異形 … 恐怖を呼ぶ一つのパターン。 現代の 都市伝説 にも、 車のフロ ントガラスの上から 逆さまの顔がすっと下りてくるとか… 妖怪の見越し入道 にも、 後ろからぐっと首を伸ばして 顔を逆さまに出してくる。 妖怪や幽霊が上の方から 逆さまに姿を現すというのは、 恐怖を感じるパターンとか。 ただ『春日権現験記絵』家人たちは、 鬼に気が付いていないと言うより、 見えていないのだと思います。 病人のいる家の外に 石が置かれ 、 祭壇を置いたあとも見えます。 小屋の中には既に命を引き取った とみられる女が横たわっていて、 《病草紙》 の形相ともみえます。 詞書にはこうある… 「弥生の朔日、河原に出たるに、 傍らなる車に、法師の紙を冠にて 博士だちをるを憎みて 祓戸の神の飾りの幣帛に 転も紛ふ 耳はさみかな」 「 耳はさみ 」とは、 林立した幣帛に紛れた紙冠、 もしくは、場にふさわしからざる 法師その人を指す とか… 呪術を終えて帰っていくのは 陰陽師 の" 声聞師 "※1か それとも僧形の" 宿曜師 "※2か。 さらに左に絵巻をたどると、 物々しい武士の一段。 詞書によると、館の主である 大舎人入道の夢にでてきた武士 。 人の目には見えない疫鬼、 夢の中でだけみることができる 武士の一団も疫病が可視化されたもの。 14世紀初頭の制作された時代、 "鬼と武士"に異形なる存在 に、 疫病の姿が表されているのです。※3 実は 武士の登場は巻二 にみえ… 残虐なシーンを描き出し、 武士が世を騒がし、 厄災を撒き散らす存在 として、 共有されていたことを 焼き付けさせていました。 巻六第一段には、 地獄の表現 がみられます。 実はこのシーンは、 春日明神のおはからいで 地獄行きを逃れた男。 春日明神の案内で " 地獄ツアー "の一幕なのです。 この男は 興... 続きを読む
袖章とプロ野球④ スポンサー広告のセパ事情 投稿者: 虎次郎 - 10月 23, 2020 今年は 交流戦 がありませんでしたが、 セ・パのスポンサー広告の 状況は少し違っています。 パは全試合で広告貼付がOK… 一方でセはホームゲームのみで ビジターはNGなのである。 交流戦でパのチームが セの球場で戦う場合、 広告のついていないユニを 着なくてはならないので、 パの用具係は神経を使う そうです。 スポンサー広告については、 「ユニフォーム等への 宣伝広告に関する取扱要領」 なるものがあって… チーム名、チーム章、 都道府県名または都市町村名 及びそれらの頭文字は、 会長承認を要しないが、 それ以外は1ヶ所に一つのみ。 ちなみに帽子へ帽子の左横、 後方のいずれか1ヶ所。 帽子のツバには、 一切の表示はできないルール … ALL STARのプラクティスユニには、 「 がんばろう!日本 」は付いたが、 もちろんコレは広告ではない。 西武鉄道創立100周年 記念シリーズのユニ。 スマイルトレイン をモチーフとし、 電車の帯色ブルーとグリーンの グラデーションをベースに、 胸部分には「SEIBU」ロゴ、 首・袖周りに4000系電車の帯色、 ライオンズカラー が入っていた。 原案では右袖に西武鉄道の コーポレートロゴ があったが、 リーグ規定により通常ユニと同様 saitama seibu ロゴが貼付された。 コーポレートロゴは、 胸章として付けられたのです。 楽天のユニに戻る… 仙台の地にプロ野球チームが 創設されるという希望、 地元の人は仙台か東北の文字が 入ると思われていたようですが、 ユニに「東北」が入ったのは、 " がんばろう東北 "のときが初。 シーズン開幕前、ユニに付ける 袖章と広告で付け替えが プロ野球実行委員会から… 袖にチームマークとして楽天市場、 広告として楽天トラベル、 「楽天市場は親会社の楽天 そのものではないので 広告とみなされる」 と勧告、 「 楽R天 」に付け替えたのである。 今年の9月11日からの 東京ドームでの3連戦、 ヤクルトユニでひと騒ぎがあった… 「 がんばろう東京! THE TOKYO CULTURE 」企画、 "GIANTS"でなく"TOKYO" ユニに応じ、 2020 TOKYO燕パワーユニホームで プレイしたのだが、 もともとが黄緑色のホームユニ。... 続きを読む
電車を走らせる楽しさ 交通科学博物館④ 投稿者: 虎次郎 - 11月 08, 2013 「 交通科学博物館 」の入場料ってのは、 高校生以上が400円、子どもは100円。 4歳以下だと無料だ。 ちなみに... 「 リニア・鉄道館 」と「 鉄道博物館 」は 大人1,000円、小中高生500円、 未就学児でも200円だ。 施設は確かに古いが... ほとんどの体験が無料でできるし、 順番さえ守れば何回でも遊べる。 「 Gゲージ 」と呼ばれる45mmを 運転席に座った感覚で走らせる 「安全に列車を走らせよう」。 「500系のぞみ」とか先頭に CCDカメラがついてるらしい。 カプセルからジオラマの真ん中から見れる... ちょっと羨ましいイチオーちびっ子限定。 レゴのトレインもあった(・ω・)v HOゲージ の走る「模型鉄道パノラマ室」 土日だと日に5回くらいの運転のようだ。 数編成の列車はこの路線管理で行ってた。 大阪・マルビルらしきジオラマも見える。 JRの各社の新幹線発着のホーム。 ローカル線も田園風景を進む。 五重塔の奥に見える駅では通過待ち。 列車基地から続々と発車していき。 寝台特急の「 トワイライトエクスプレス 」、 そして「 サンライズ瀬戸 」が見える。 これは パンダシート のある「 くろしお 」 夜の帳がおりて… 闇夜にヘッドライトのラインが走る。 そしてふたたび朝を迎える。 なかなかの演出でした(・ω・)v 運転士の 訓練用シミュレータ装置 もタダ!! マスコンとブレーキハンドルで、 ホンモノの「電車でGO!」。 新しくなったら別料金なんだろな・・・ 続きを読む
ブレーブスのあった頃① ブレーブス坊や 投稿者: 虎次郎 - 10月 31, 2020 勇者とえいば阪急ブレーブス、 ブレーブス坊 やとして親しまれた ペットマークは袖章には、 使われたことはありませんでしたが、 多くのブレーブスファンが 長らく愛したキャラクターです。 " 阪急坊や "と呼ぶ人もいて、 実は正式な名称はなかったようです。 阪急ブレーブスこどもの会 1970年ごろの年会費は300円、 阪急主催の西宮と西京極の 65試合の内野自由席は無料 、 「こどもの会ニュース」なるものが、 毎月郵送されていました。 宝塚ファミリーランド や 宝塚大プールの入場料、 梅田スポーツ・ガーデンの スケートや卓球 なんかも会員割引。 さらにハイキング・キャンプ、 昆虫採集に史跡工場見学なんかの イベントにも参加することが 出来たのだそうです。 今の子どもの対象の ファンクラブとは、 比べ物のならない充実ぶり。 リトルブレーブス なる 少年リトル野球チームは、 硬式ボールを使っての、 練習を行って、 世界選手権を目指していたとか。 西宮球場跡地に立つ、 ショッピングモールの外周に、 ひっそりと 30周年の記念碑 。 西宮球場のある日は、 この ペットマーク の付いた 電車が走りました。 ブレーブス坊やは本当に 愛された存在でした。 球場に来ると ラッキーカード が配られ・・・ いろんなプレゼント。 旗とかバッヂとか いろんなものがもらえたそうです。 とっても気前のいい坊やでした。 続きを読む
1970EXPOユニコレ㉒ フジパンロボット館 ロボットとアンドロイド 投稿者: 虎次郎 - 2月 24, 2025 真ん中に立つのはアンドロイド、 フジパン・ロボット館 の 案内カウンターに立っていました。 子どもたちのアイドルである ロボットを主役に、 理屈抜きで楽しめる “ 子どもと遊ぶロボット館” の主役は、 ロボットでした… アンドロイドとロボットの区別は、 はっきりしていなかったと… 話はそれるが EXPO70 が 行われた年、 iPhoneの時刻を"1970年1月1日"に 設定して電源を切ると、 起動しなくなるという 不具合が起きていた… Unix時間 といわれるもので、 コンピューターシステム上での 時刻表現で 協定世界時 とも。 フジパンロボット館のプロデュースは、 手塚治虫 さんはこんなコメントを 新聞紙上に残されています。 「 鉄腕アトム のようなロボットは とても作れませんよ。 アトムに比べたらこの館の ロボットは電気仕掛けの カラクリ人形のようなものです。 しかしロボットは子供達の夢、 それを少しでもかなえさせたい、 そう思った。 でも、人間と同じ姿で、 人間の仕事をやってくれる ロボットが実現できたら便利だけど、 それでは人間の世界が味気なくなる。 それにね、 ロボットがマンガを書き始めたら ぼくはたちまち失業だ (笑)」 50年経った今は目まぐるしい変化を、 秒単位で進んでいて、 マンガもタブレットで描く、 iPhoneで憧れの人とキス できる そんなアプリ(課金あり)も登場。 バーコードレジによる無人化 、 美術館のチケットもスマホ決済、 展示リストもバーコード読み取り。 人件費高騰が止まらず、 人手不足というより人気(ひとけ)が どんどん消えていってるようにも … 巨人ロボットを含め41体の ロボットを登場させたロボット館。 「ロボットの街」 のショー劇場では、 作曲をするロボット、 ピアノ、バイオリン、ドラムを 演奏をするロボット、 電子頭脳のロボットの 5 体からなる楽団が、 宇野精一郎さん 作曲の 音楽を演奏しました。 大阪万博閉幕後は、 愛知県長久手市の 愛・地球博 で 再デビューを果たし、 愛知県児童総合センター に 引き継がれていいたそうです。 今も" ロボットシアター "とし、 奏でているそうです。 EXPO70のホステスユニ、 デザイナーについては 詳細記録... 続きを読む