お酒にまつわるエトセトラ 超甘口の古代酒
古代のお酒は米麹を使わないものだったようです。
なんと唾液によるアミラーゼの糖化とアルコール発酵によるもの。
その名も「口噛みの酒」
「口噛み」の作業を行うのは巫女に限られていて、
酒造りは女性の仕事だったようですね。
でも誰かが噛んだものを飲むって二の足を踏んでしまいます。
NHKの番組に
「知るを楽しむ 歴史に好奇心」という
ある意味NHKらしい番組があります。
1月は『日本酒なるほど物語』やったんです。
東京農業大学の教授である 小泉 武雄 さんが担当されました。
蒸したお米を女子大生3名を噛み手にして「口噛み」の酒を実現。
でも3分も4分もずっと噛み続けることは、
本当に大変な作業やったらしく、アゴは痛くなったとか。
唾液のアミラーゼという成分が
糖化とアルコール発酵を促した。。というわけです。
でも本当の古代酒は、
コウジカビ=米麹を使ったことがスタートです。
古代人は稲に付くカビを「稲魂(いなだま)」と言って、
魂が宿っているのだと。。。
古代の御酒は仕込み水が極端に少なかったようです。
酒が腐るのを嫌ったのです。
濃いものは腐らないということを知っていました。
濃い糖分があると「濃糖圧迫」といって雑菌が増殖できないんだそうです。
酒は古代は酔うというより
砂糖が無かった時代の甘味料でもあったようです。
酒粕は下級役人の給料でもあったようですね。
「粕湯酒 うちすすろひて しはぶかひ
はなびしびしに しかとあらぬ」※
とは 山上 憶良 のうたです。
古代の酒は本当に甘口やったようです。
藤原 道長 は糖尿病の症状が30代から出て来て、
50で腫れ物、目が見えないといった合併症に悩んでいたとか。
酒は神と人との橋渡しでしたし、酒を飲むのが重要な任務だったんで
ある意味 職業病だったようです。藤原氏はみな酒豪ぞろいだったとか。
酒の「さ」は稲の神様のこと、「け」は食事のことなんです。
朝食を朝餉(あさげ)というのがそれです。
「さけ」とは神様の食事ということです。
さー神様に近づくためにも
「お酒は楽しく!!」
※ 粕湯酒を啜って、咳き込み、
鼻をぐずぐずいわせて、ろくにありもしない という意味
なんと唾液によるアミラーゼの糖化とアルコール発酵によるもの。
その名も「口噛みの酒」
「口噛み」の作業を行うのは巫女に限られていて、
酒造りは女性の仕事だったようですね。
でも誰かが噛んだものを飲むって二の足を踏んでしまいます。
NHKの番組に
「知るを楽しむ 歴史に好奇心」という
ある意味NHKらしい番組があります。
1月は『日本酒なるほど物語』やったんです。
東京農業大学の教授である 小泉 武雄 さんが担当されました。
蒸したお米を女子大生3名を噛み手にして「口噛み」の酒を実現。
でも3分も4分もずっと噛み続けることは、
本当に大変な作業やったらしく、アゴは痛くなったとか。
唾液のアミラーゼという成分が
糖化とアルコール発酵を促した。。というわけです。
でも本当の古代酒は、
コウジカビ=米麹を使ったことがスタートです。
古代人は稲に付くカビを「稲魂(いなだま)」と言って、
魂が宿っているのだと。。。
古代の御酒は仕込み水が極端に少なかったようです。
酒が腐るのを嫌ったのです。
濃いものは腐らないということを知っていました。
濃い糖分があると「濃糖圧迫」といって雑菌が増殖できないんだそうです。
酒は古代は酔うというより
砂糖が無かった時代の甘味料でもあったようです。
酒粕は下級役人の給料でもあったようですね。
「粕湯酒 うちすすろひて しはぶかひ
はなびしびしに しかとあらぬ」※
とは 山上 憶良 のうたです。
古代の酒は本当に甘口やったようです。
藤原 道長 は糖尿病の症状が30代から出て来て、
50で腫れ物、目が見えないといった合併症に悩んでいたとか。
酒は神と人との橋渡しでしたし、酒を飲むのが重要な任務だったんで
ある意味 職業病だったようです。藤原氏はみな酒豪ぞろいだったとか。
酒の「さ」は稲の神様のこと、「け」は食事のことなんです。
朝食を朝餉(あさげ)というのがそれです。
「さけ」とは神様の食事ということです。
さー神様に近づくためにも
「お酒は楽しく!!」
※ 粕湯酒を啜って、咳き込み、
鼻をぐずぐずいわせて、ろくにありもしない という意味