そのお隣にあったのが「弓弦羽神社」。
皇后みずから弓矢甲冑を納めて
熊野大神を戦勝祈願したのがこの地。

弓弦羽ノ森(ゆづるはのもり)として神領地となり、
8世紀の中頃には神祠が造営されたのだそうです。

神社背後は弓矢に見立てた「弓弦羽嶽」、
甲冑を意味する「六甲山」。
これらの名は神功神話によるもの。

神功皇后がこの里の泉にお姿を写しになった、
それ故に「御影」呼ばれるようになったとか...

手水舎は八咫烏が水を吐く。
八咫烏 【やたがらす、やたのからす】は、
日本神話に登場する神鳥。
神武天皇が東征の際に、
高皇産霊尊によって神武天皇の元に遣わされ、
熊野国から大和国への道案内をしたとされる。

日本サッカー協会の方の八咫烏は、3本目の足で
サッカーボールをつかんでいるのだけども...