横浜・大実業家の大邸宅〜三渓園ゆ 弐
「三渓園ゆ 弐」
おそらくもう少し秋めいているでしょう。
実は南門のある海側から入ったのでしてたので、
見た順番に紹介したいとおもいます。
「旧 天瑞寺寿塔覆堂」
(きゅうてんずいじじゅとうおおいどう)
豊臣秀吉が京都・大徳寺に
母の長寿祈願のために立てさせた
寿塔(じゅとう)を収めるための建物。
「寿塔」とは…長寿を祝って、
生存中に建てられたお墓のことで、
寿塔そのものは
寿塔そのものは
大徳寺内の「龍翔寺」にあるとか。
扉には迦陵頻迦(かりょうびんが)や
蓮の花の彫りの深い装飾が今に伝わります。
扉には迦陵頻迦(かりょうびんが)や
蓮の花の彫りの深い装飾が今に伝わります。
「亭しゃ」(木偏に射)には紅葉葉...
まさに絵になる風景なのことでしょう。
和歌山県岩出市にあった紀州徳川家の別荘
「巌出御殿」(いわでごてん)と伝わる
1649年(慶安2年)に建てられたもの。
以前は豊臣秀吉が建てた
聚楽第の遺構ではないかと言われていたものです。
数寄屋風書院造りには
まさに絵になる風景なのことでしょう。
和歌山県岩出市にあった紀州徳川家の別荘
「巌出御殿」(いわでごてん)と伝わる
1649年(慶安2年)に建てられたもの。
以前は豊臣秀吉が建てた
聚楽第の遺構ではないかと言われていたものです。
数寄屋風書院造りには
狩野派を中心とした障壁画。
三溪がこの建物を入手しようとした頃は、
豊臣秀吉ゆかりのものだとされていたそうです。
三溪は「桃山御殿」と呼んでいたそうですが、
池に面して建ててあって、
もともと紀の川の岸に建っていたから...
やはり紀州藩の別荘だからなんだなぁと。
あぁなるほとど思ってしまいますが、
池は三溪園でしつらえたものだから、
信ぴょう性を高めるものではないのです。
そんなことよりも、
彼岸花の咲き誇るさまを見るつけ、
ただお庭と建物を愉しむべきやと思わせる...
そんな風景がそこかしこにありました。
三溪がこの建物を入手しようとした頃は、
豊臣秀吉ゆかりのものだとされていたそうです。
三溪は「桃山御殿」と呼んでいたそうですが、
池に面して建ててあって、
もともと紀の川の岸に建っていたから...
やはり紀州藩の別荘だからなんだなぁと。
あぁなるほとど思ってしまいますが、
池は三溪園でしつらえたものだから、
信ぴょう性を高めるものではないのです。
そんなことよりも、
彼岸花の咲き誇るさまを見るつけ、
ただお庭と建物を愉しむべきやと思わせる...
そんな風景がそこかしこにありました。